こんにちは。

断捨離Ⓡトレーナー やまもとさよです

お花を味方につけて、 お花の応援団として、ご機嫌の種をまいて育てております。

ご訪問 ありがとうございます

ごきげんよう



エントランスのお花たち
 

 

 

前回の記事はもったいないの先にある美しさ

 



アレンジしたては、ユリが、1輪 大笑いしていたのだけれど
今朝みると



ユリが、4輪とも、笑い出した

 





ユリを長くたのしむために
ユリの花芯は、取り除く。

笑い出して、すぐなら、指で、そっとひっぱると、簡単にとれるので・・・
時間が経つと、粉が吹いて、衣類などにつくと、とれなくなるので、ご注意を💓

ユリが開くと、
なんだか、バランス、安定がよくない?

ということで、
その先をイメージして、切り取る




そして、
アレンジ入れ直す


朝日をいっぱい受けて、お写真みにくくって、ごめんなさい。


カットしたユリちゃんは、
コップなどにいれて、

香りを愉しむために
テーブルにおいても良し

横に添えても良し

ユリには、こんな効用があります💛

 

 




 

生きているお花たちは、日々、表情を変えます
蕾がほころび、色が深まり、そしてそっと役目を終えてゆく…。

 


その変化に寄り添うことこそ、花を飾る醍醐味であり、
私たち自身の「心の余白」を育てるひとときです。

 

 

「もっと美しく」

「今日のあなたはどう?」
そんなふうにお花たちと対話しながら、
切り戻しや

水替えといったメンテナンスも

“作業”ではなく、

小さなご褒美時間” に変わっていきます。

 


とにかく、
お水だけは、たっぷり入れてあげてくださいね。

もし、水が、さがっていたら
新聞紙や、包装紙にまいて、お風呂につかるように、
茎を切り戻して、暗いところにしばらく置いて、水揚げしてみてください



ユリの花芯は、必ずをとってくださいね。
 

 

💧 お花がよろこぶ、3つの心がけ

① とにかく、お水はたっぷり

   コップの水ではなく、器いっぱいに。お水を惜しまないことは、お花への「信頼」と同じです。

 

② 霧吹きで、おしゃべりを

   霧をふわっとかけながら、「今日もきれいね」
   そう声をかけると、お花たちは表情を変えて応えてくれます。
   …そして、私も自然と笑顔に

③ 水が下がったら、ひと休みを

   新聞や包装紙に包んで、茎を少し切り戻し、お風呂に入れるように静かな場所で“水揚げ”を。
   暗くて涼しい場所で休ませてあげると、驚くほど元気を取り戻すことがあります。

 

 

 

🌿 私自身の気づき

給水スポンジ(オアシス)は、抜き差しを繰り返すと崩れてしまう…
次回からは、予備をお持ち帰りに準備することに。
それもまた、花と対話を重ねながら生まれた学びです。

 

😊 笑顔の循環を、どうぞ

お花を整える時間は、部屋を整える時間であり、
心を整える時間でもあります。
今日も、あなたの暮らしの中に
“ごきげんな花時間”が訪れますように。

 

 

 


 

 

 師匠のお話、大津へきてくださいます💛
直接 聞いていただきたい💓

 

 

 

すでに、チケット購入しましたので、ぜひ、ご一緒してください。


ごきげんを育てるフラワーレッスン


もし、ご希望がありましたら、
西大路七条の教室にて、ご用意させていただきます。
お気軽に、お声かけてください。


 

🌿今朝の心日記🌿「静けさの中にそっと耳を澄ませば
心の奥で温かな灯がともる
急がず 比べず
ただ今日という日を やさしく抱きしめよう」

 

 

秋のおしゃべり会 

 

 ウチ 断捨離しました が大阪へ 



 

気になるYouTube

師匠の東京のご自宅
 

箱庭レッスン


イングリッシュガーデンを
Copilotで、イメージしてみたら

箱庭レッスン


イングリッシュガーデンを
Copilotで、イメージしてみたら

 

  

イメージを形にするおけいこ
実際に作ってみたら
 

 
 
どんどん夢を、現実に変えていきましょう💓
まずは、夢を描く事からやってみよう

およみいただき、ありがとうございます。

 

 


断捨離を通して、ご機嫌の種をまき 育てております。
箱庭アレンジ
ポチッと 一押しお願いします。
とっても、励みになります💓
↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓


にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへにほんブログ村


次回の記事は・・断捨離のまなざしで活ける花、生きる花 へ

今日も、笑顔ひろがる ご機嫌な1日を おすごしください💓