
その「離」は、破壊ではなく、 再起動のための隔たり、だったに違いないと。
佐渡に。
お招きくださったのは、
一般社団法人 佐渡地域医療・介護・福祉提供体制協議会。
──人口減少
──過疎
──高齢化
しかも、離島という地理的ハンディを抱えながらも、
私やましたひでこを断捨離講演にお招きくださったこと、
有難いばかり。
しかも、ご依頼は1年前から。
どれほど丁寧に場を整えてくださったことか。
心から、感謝申し上げます。
講演に先立ち、
昨日、お迎えくださった協議会の事務局長さんが、島内を案内して下さって。
佐渡といえば──
金山。
かつて昭和まで採掘が続いた佐渡鉱山の跡地へ。
その風景は、どこか天空のラピュタのようであり、
マチュピチュのような霊的遺構のようでもありました。
その麓にある小さなカフェで、
事務局長さんから佐渡の現状を静かにうかがいながら、
私は今日の講演の意味を、見つめ直す。
佐渡といえば──
かつての配流の地。
-
日蓮聖人
-
世阿弥
-
順徳天皇
いずれも、
“本土から離れて、魂を深めた者たち”
佐渡とは、
中心から外れた者が、魂の核と再会するための
“離島”であり、理(ことわり)の島──理島(りとう)
その「離」は、破壊ではなく、
再起動のための隔たり、だったに違いないと。
あらためて、胸に響く。
今回の講演。
私が携えてきた小さな火──断捨離の火──が、
かつての流罪の地を、
未来への“合意の地”として照らすこと。
佐渡が、「離された者が、再び繋がる場」
であることを思い出す、
そんな機会になれば、とても嬉しいですね。
会場は あいぽーと佐渡。
ホールに椅子を並べての講演です。
予定定員200名を超えるお申し込みがあったとのこと。
本当に、有難うございます。
さあ、今日もまた。
静かに、けれど確かに、
断捨離の火を灯してまいります。
──やましたひでこ
やましたひでこ
秋&冬の全国断捨離講演会
ご案内
10/04 佐渡<新潟> あいぽーと佐渡<満席>
10/09 盛岡<岩手> 岩手県民会館<満席>
10/11 宇都宮<栃木>ライトキューブ宇都宮<満席>
10/21 延岡<宮崎> 野口遵記念館<満席>
10/25 指宿<鹿児島>指宿市民会館
11/06 大阪 ウチ断ファンミーティング NHK大阪ホール<残席わずか>
11/16 刈谷<愛知> アイリス大ホール
&
11/30 大阪<大阪> ホテルプリムローズ大阪
11/16 大津<滋賀> 大津市民会館
お申し込みは、こちらから。
佐渡へ── 半世紀ぶりの遠足気分と、断捨離の祈り
東京駅、大混雑。
乗り込んだ「上越新幹線とき号」は、満席。
ふと考える──
あら、私、この路線、いったい何年ぶり?
目的地は、佐渡。
なんとなんと……
学生時代以来、たぶん学部生の頃?
ということは……
半世紀ぶり!?
ああ、私って、結構──
いえ、それなりに──
長く生きてきたんですね、アタクシ。
だからこそ、今日だけは
どこか“遠足気分”なウキウキ感を携えて、
車窓を眺めております。
が、しかし。
現実の断捨離現場に立つとき──
そんなウキウキ気分は一瞬で霧散してしまう。
そこには、あまりにも多すぎる“モノたち”。
-
手に余る量
-
手に負えない量
-
手の施しようがない量
-
……そして、手遅れとしか言いようのない量
それは単なるモノの問題ではなく、
暮らしの困窮や
人生そのものの崩壊と、
加速度的に結びついている。
私は、この20年近く、
それを“現場”で、何度も何度も見てきた。
だからなのか、つい思ってしまうのです。
「整頓」や「収納」で悩んでいる方々は、
ある意味、まだ余裕があるのだな、と。
いえ、お気楽だなとすら感じてしまうときも──。
-
手遅れの人生
-
手の施しようもない人生
-
手に負えない人生
-
手に余る人生
どうか、そんなふうになってしまう前に、
断捨離を!
スタジオ収録day
『ウチ、断捨離しました!』のスタッフさんたちと。
現場も番組も、支えてくれる人がいてこそ、です。
さあ、佐渡へ。
明日は講演という名の“ひとつの現場”へ。
断捨離の力が、ひとりでも多くの人の人生に灯りますように。
──やましたひでこ
やましたひでこ
秋&冬の全国断捨離講演会
ご案内
08/28 銀座<東京> 銀座ブロッサム<終了>
10/04 佐渡<新潟> あいぽーと佐渡
10/09 盛岡<岩手> 岩手県民会館
10/11 宇都宮<栃木>ライトキューブ宇都宮<満席>
10/21 延岡<宮崎> 野口遵記念館<満席>
10/25 指宿<鹿児島>指宿市民会館
11/06 大阪 ウチ断ファンミーティング NHK大阪ホール<残席わずか>
11/16 刈谷<愛知> アイリス大ホール
&
11/30 大阪<大阪> ホテルプリムローズ大阪
11/16 大津<滋賀> 大津市民会館
◆2025/10/04 佐渡<新潟>
無料<要予約>
◆2025/10/09 盛岡<岩手>
詳細&お申込
◆2025/10/11 宇都宮 満席
詳細&お申込
キャンセル待ち受付中!
◆2025/10 /21 延岡<宮崎> 満席
チケット完売
◆2025/10/25 指宿<鹿児島>
◆2025/11/06 大阪
チケット一般販売
≪プレイガイド≫
■チケットぴあ
https://w.pia.jp/t/dansyariosyaberi/
■イープラス
https://eplus.jp/danshari/
■ローソンチケット
https://l-tike.com/danshari/
≪お問い合わせ≫
夢番地(大阪)06-6341-3525(平日12:00~17:00)
残席わずか!
◆2025/11/16 刈谷<愛知>
詳細&お申込
◆2025/11/30(日)大阪
ホテルプリムローズ大阪
〈主催〉日本総合ヨガ普及協会
▶ https://dansyari.peatix.com/
◆2025/12/7(土)大津<滋賀>
大津市民会館50周年記念講演〈市民教養大学講座〉
▶ https://www.otsu-kaikan.jp/event/38191/
以下、終了講演
みなさま、そして、あなたのご参加に心より感謝申し上げます。
◆2025/08/28 銀座 終了
書籍『断捨離』出版15周年記念講演会
銀座ブロッサム
会場&zoom参加 1,300名
有難うございました。
共鳴、共振する断捨離
◆今日の断捨離
━━━━━━━━━━━━━
ごきげんさまです。
断捨離のやましたひでこです。
さあ、いよいよ10月。
私にとっては──
秋の全国断捨離行脚、スタート月です!
「全国」とはいえ……
どこからどこまでを全国と呼ぶのか、
なんだか少々“ゆるさ”も含みつつ(笑)
とはいえ、今年もありがたいことに、
7つの地でお話しの機会をいただきました。
------------------------------
2025年 秋の断捨離講演会スケジュール
------------------------------
10/04(土) 佐渡〈新潟〉あいぽーと佐渡
10/09(木) 盛岡〈岩手〉岩手県民会館
10/11(土) 宇都宮〈栃木〉ライトキューブ宇都宮【満席】
10/21(火) 延岡〈宮崎〉野口遵記念館【満席】
10/25(土) 指宿〈鹿児島〉指宿市民会館
11/06(木) 大阪 NHK大阪ホール【残席わずか】
11/16(日) 刈谷〈愛知〉アイリス大ホール
ところで──
実は私、講演よりも“講座”の方が
居心地がよかったりします(笑)
なぜなら、じっくりと丁寧に、
断捨離の本質を一人ひとりに
届けることができるから。
講演はというと、
たいてい90分という限られた時間。
その中で、言葉と氣を
“丸ごとぶつける”ような集中戦。
開演前の舞台袖では、実は
けっこう緊張していたりするのですが、
ひとたびステージに立つと、
不思議と緊張は消え、
言葉が湧くまま、流れのままに、
話している自分がいます。
あの言葉たちは、
いったい、どこから来るのでしょう?
はい、それは間違いなく──
会場に集ってくださる皆さまからの
エネルギーの賜物。
講演とは、「語る場」ではなく、
“交わる場”であり、
“共鳴の場”なのですね。
そして、もうひとつの面白さがこれ。
毎回ラストに設ける質疑応答の時間。
なぜか、最後の質問にはいつも、
その日の隠されたテーマが
“ぽん”と浮き上がってくるのです。
それはもう、摩訶不思議。
でもだからこそ、講演はやめられない。
どうぞ、あなたもその“共鳴の場”にて、
断捨離の氣の流れ、魂の振動を、
まさに肌で感じてください。
さらに、
冬にもお招きをいただいております。
冬の講演予定
------------------------------
◆11月30日(日) 大阪
ホテルプリムローズ大阪
〈主催〉日本総合ヨガ普及協会
◆12月7日(日) 大津市
大津市民会館50周年記念講演
〈市民教養大学〉
どうぞ、ぜひお越しくださいね。
会場でお会いできること、
心から願っております。
有難うございます。
やましたひでこ
What’s danshari ? Let’s danshari ! Viva danshari ♪
どうぞ、あなたの笑顔をクリックを!
In every hand,
the power to hold,
the courage to let go,
the freedom to live.
すべての手に──
握る力、
手放す勇気、
そして生きる自由が宿る。
人は、空間の恐ろしさを知らなさすぎる。当然ながら、その有り難さも。
なんだかな〜
あらたなステージに入ったと思った10月。
けれど、いきないりキツい。
これは、古いステージの残響なのか、
あるいは、新たなステージでの経験の促しなのか。
さてさて、どっち。
昨日の断捨離現場は悲惨で。
それは、モノの量もさることながら、で。
まあ、これ以上、今は、書くことはできないけれど。
もっと早く、そう、もっともっと早く、
助けを求めてくれたらと、思わずにいられなかった。
人は、空間の恐ろしさを知らなさすぎる。
当然ながら、その有り難さも。
残席わずかとなりました!
こちら、NHK大阪ホール収容人数は1,417名
チケット一般販売
≪プレイガイド≫
■チケットぴあ
https://w.pia.jp/t/dansyariosyaberi/
■イープラス
https://eplus.jp/danshari/
■ローソンチケット
https://l-tike.com/danshari/
やましたひでこ
秋&冬の全国断捨離講演会
ご案内
08/28 銀座<東京> 銀座ブロッサム<終了>
10/04 佐渡<新潟> あいぽーと佐渡
10/09 盛岡<岩手> 岩手県民会館
10/11 宇都宮<栃木>ライトキューブ宇都宮<満席>
10/21 延岡<宮崎> 野口遵記念館<満席>
10/25 指宿<鹿児島>指宿市民会館
11/06 大阪 ウチ断ファンミーティング NHK大阪ホール<残席わずか>
11/16 刈谷<愛知> アイリス大ホール
&
11/30 大阪<大阪> ホテルプリムローズ大阪
11/16 大津<滋賀> 大津市民会館
◆2025/10/04 佐渡<新潟>
無料<要予約>
◆2025/10/09 盛岡<岩手>
詳細&お申込
◆2025/10/11 宇都宮 満席
詳細&お申込
キャンセル待ち受付中!
◆2025/10 /21 延岡<宮崎> 満席
チケット完売
◆2025/10/25 指宿<鹿児島>

◆2025/11/06 大阪
チケット一般販売
≪プレイガイド≫
■チケットぴあ
https://w.pia.jp/t/dansyariosyaberi/
■イープラス
https://eplus.jp/danshari/
■ローソンチケット
https://l-tike.com/danshari/
≪お問い合わせ≫
夢番地(大阪)06-6341-3525(平日12:00~17:00)
残席わずか!
◆2025/11/16 刈谷<愛知>
詳細&お申込
◆2025/11/30(日)大阪
ホテルプリムローズ大阪
〈主催〉日本総合ヨガ普及協会
▶ https://dansyari.peatix.com/
◆2025/12/7(土)大津<滋賀>
大津市民会館50周年記念講演〈市民教養大学講座〉
▶ https://www.otsu-kaikan.jp/event/38191/
以下、終了講演
みなさま、そして、あなたのご参加に心より感謝申し上げます。
◆2025/08/28 銀座 終了
書籍『断捨離』出版15周年記念講演会
銀座ブロッサム
会場&zoom参加 1,300名
有難うございました。
満席と、たった一人と!
断捨離は、地味だけど、底力。
「断捨離の力を、ひとりでも多くの人に。」
そう願いながら、今日もまた、地道に、淡々と。
断捨離って、派手さはないです。
地味で、地道。日々の暮らしの中で、
静かに積み重ねていく営みです。
でも──
それを続けていると、ある日、ふと気づく。
底から、力が湧いてきている…!
満席を目指すのが目的じゃない。
けれど──
**「ひとりでも多くの人に伝えたい」**と思うと、
つい、頑張ってしまうんですよね(笑)
たとえば、こちら。
\\ 盛岡! //
まだまだ断捨離が浸透しきっていない地域、東北。
そこを支えるのは、東北の断捨離トレーナーたちの懸命な活動!
📅 10月9日(木)
📍盛岡・トーサイクラシックホール岩手(岩手県民会館 中ホール)
👤 主催:大坊奈津子トレーナー & 経営科学出版(断捨離事務局)
🪑 収容人数:602名
🎫 現在のお申し込み数:445名!
大健闘です。ほんとうに。
そして、もうひとつの注目は…
\\ 指宿! //
九州の南の端っこ──
ここにはトレーナーこそいないけれど、
熱量高めのダンシャリアンたちがいます。
鹿児島市・南さつま市のトレーナーと連携して、
広報活動もエネルギッシュに展開中!
📅 10月25日(土)
📍指宿市民会館
👥 共催:一般財団法人断捨離 × 指宿市 × 指宿市教育委員会
🪑 収容人数:805名
🎫 只今のお申し込み数:510名!
ね?「やりますね、指宿!」って感じでしょう?
で、肝心の講演者・やましたひでこ本人はというと──
本日も、東京郊外のとあるお宅へ。
60代半ばの男性の仕事場にて、
一緒に猛烈な断捨離を敢行中。
いやはや、なかなか手強い現場でしたが、
やっぱり思うんです。
こうやって、“たったひとり”に身をもって伝えること。
これもまた、断捨離の、静かな、けれど確かな価値なのだと。
講演会も、現場も、SNSも、ブログも──
全部ひっくるめて、ひとりでも多くの人へ。
今日も、断捨離は静かに、そして確かに、広がっていきます。
どうか、あなたとも、どこかの会場でお会いできますように。
やましたひでこ
残席わずかとなりました!
こちら、NHK大阪ホール収容人数は1,417名
チケット一般販売
≪プレイガイド≫
■チケットぴあ
https://w.pia.jp/t/dansyariosyaberi/
■イープラス
https://eplus.jp/danshari/
■ローソンチケット
https://l-tike.com/danshari/
やましたひでこ
秋&冬の全国断捨離講演会
ご案内
08/28 銀座<東京> 銀座ブロッサム<終了>
10/04 佐渡<新潟> あいぽーと佐渡
10/09 盛岡<岩手> 岩手県民会館
10/11 宇都宮<栃木>ライトキューブ宇都宮<満席>
10/21 延岡<宮崎> 野口遵記念館<満席>
10/25 指宿<鹿児島>指宿市民会館
11/06 大阪 ウチ断ファンミーティング NHK大阪ホール<残席わずか>
11/16 刈谷<愛知> アイリス大ホール
&
11/30 大阪<大阪> ホテルプリムローズ大阪
11/16 大津<滋賀> 大津市民会館
◆2025/10/04 佐渡<新潟>
無料<要予約>
◆2025/10/09 盛岡<岩手>
詳細&お申込
◆2025/10/11 宇都宮 満席
詳細&お申込
キャンセル待ち受付中!
◆2025/10 /21 延岡<宮崎> 満席
チケット完売
◆2025/10/25 指宿<鹿児島>
◆2025/11/06 大阪
チケット一般販売
≪プレイガイド≫
■チケットぴあ
https://w.pia.jp/t/dansyariosyaberi/
■イープラス
https://eplus.jp/danshari/
■ローソンチケット
https://l-tike.com/danshari/
≪お問い合わせ≫
夢番地(大阪)06-6341-3525(平日12:00~17:00)
残席わずか!
◆2025/11/16 刈谷<愛知>
詳細&お申込
◆2025/11/30(日)大阪
ホテルプリムローズ大阪
〈主催〉日本総合ヨガ普及協会
▶ https://dansyari.peatix.com/
◆2025/12/7(土)大津<滋賀>
大津市民会館50周年記念講演〈市民教養大学講座〉
▶ https://www.otsu-kaikan.jp/event/38191/
以下、終了講演
みなさま、そして、あなたのご参加に心より感謝申し上げます。
◆2025/08/28 銀座 終了
書籍『断捨離』出版15周年記念講演会
銀座ブロッサム
会場&zoom参加 1,300名
有難うございました。
キッチンの煌めき、箱三昧の断捨離、そして、チケット完売間近か!!!
本日は取材&収録day。
根城マンションにて、
編集者さん、カメラさん──
女性陣4名のご来訪です。
そう、秋は書籍も忙しさを増す季節。
キッチンの水栓金具も、
「いざ撮影!」に備えてピカピカに磨き上げて。
さてさて、取材が思いの外スムーズに進み、時間がぽっかり。
ならば──
よそ様のお宅ばかりが“現場”じゃない、
我が家こそ断捨離の本拠地!
ということで、衣類の見直し、そして……
はい、「箱」の断捨離を決行!
箱──
それは、なぜか“とっておきたくなる存在”。
しっかりした作り。美しい装丁。
中身が高価なら、箱も立派。
「化粧箱」なんて言葉があるほどですものね。
でも──
はい、箱は使わなければ、ただの保管物。
そして、私は宣言します。
箱は、要らん!
結果、ゴミ袋3つ分を放出。
解体した紙箱たちは、資源ゴミへとまっしぐら。
その後は、せっせとお掃除とお清め。
おかげさまで、10月へ向かう「整え準備」完了!
そして、今夜はBS朝日
『ウチ、断捨離しました!』の放送日!
さらにさらに、こちらも大詰め。
NHK大阪ホール(1,350席)
残席僅か!
チケット一般販売
≪プレイガイド≫
■チケットぴあ
https://w.pia.jp/t/dansyariosyaberi/
■イープラス
https://eplus.jp/danshari/
■ローソンチケット
https://l-tike.com/danshari/
チケット完売目前ですので、
どうぞお急ぎくださいませ。
どうか、あなたと会場でご一緒できますように。
さあ、今日もまた──
捨てて、磨いて、整えて。
断捨離は、愉し!
やましたひでこ
私、断捨離提唱者 やましたひでこが、
まだまだダンシャリアンの少ない東北で、
“はじめての断捨離”をお伝にまいります。
やましたひでこ秋の全国断捨離講演会
離れて、揺れて、そして収束。さあ、10月。
九月おわりの一日。
このところ続いていたガタガタした空気も、
ようやく、ひとつの収束を迎えた気がする。
思えば、人間関係に感じていた違和感──
それは、ずっと前から、
そう、コロナ禍が始まる前から、
すでに小さなざわめきとしてあったのかもしれない。
そうか、気づいても気づかないふりをしていたよう。
今年に入って、それがいよいよ堪えきれなくなって、
春──4月から、少しずつ「離れる」という選択を重ねてきた。
そして6月、「丸く収まる」ための段取りもしてみたけれど……
そうは問屋が卸さない。
なぜなら、そこに私の“誤魔化し”が混ざっていたから。
今になって思う。
そもそも「人間関係を丸く収めよう」なんて考えが、
とても浅はかだったのかもしれないと。
これは、単なる感情の衝突ではなく、
生き方そのもの、魂の方向性の食い違いだったのだから。
結果として、
断捨離でつながった古いご縁、三つの“縁”とお別れをすることに。
その過程で、きっと多くの方に、驚きや不安、時には怒りも与えたはず。
申し訳ない気持ちもある。
けれど、これが、私の選んだこと。
ならば、ただ曖昧に収めるのではなく、
あえて“揺さぶり”をかけてみよう!
そう決めたのが、秋分のほんの四日前のこと。
揺さぶって、揺さぶって、揺さぶって、
当然、私自分も揺さぶられる。
けれど──
そのことで、心の奥に燻っていた負のエネルギーを、
ようやく使い果たせた気がする。
まあ、思い込みかもしれない。(笑)
でも、身体は正直。
今回の一連のプロセスの中で、
若い頃からずっと悩まされていた“直腸の詰まり”に、
思いがけない突破口が訪れて。
観照によれば、原因は──
終わらせるべき関係性や、未了の思いが、
排出の門で留まり続けていたこと。
それによって、身体に不要な“圧”がかかっていたのだと。
ようやく、その圧が抜けた。
はい、身体は嘘をつかない、つけない。
嘘をつける構造にはなっていないから。
明日から10月。
気持ちも、身体も、少し爽やかに。
もちろん、これからだって
またいろいろなことがあるでしょう。
嬉しいこと、悔しいこと、笑えること、戸惑うこと。
でも──
確かに、新しいステージに、一歩、踏み込んだ実感。
さあ、また歩いていきましょうか。
ごきげんに、そして、少なからず凛として。
ねっ、ひでこさん!?
私、断捨離提唱者 やましたひでこが、
まだまだダンシャリアンの少ない東北で、
“はじめての断捨離”をお伝にまいります。
やましたひでこ秋の全国断捨離講演会
気づいて、手放せたら、きっと飛べる。
気づいて、手放せたら、きっと飛べる。
あらまあ、もう明日で九月もおしまい。
すっかり過ごしやすくなって、ありがたいですね。
秋が深まり、私の“講演月間”もいよいよ本番。
10月は移動がわんさか続きます。
やましたひでこ秋の全国断捨離講演会
で、今日は──はい、昨日に引き続き、現場day!
あらためて思うのです。
-
空間がモノでもやもやしていると、心ももやもや。
-
空間が詰まってると、心まで詰まる。
-
空間が荒れていると、心がどこかカサカサする。
ほんと、これって案外シンプルな真実なんです。
だけど、多くの人がまず手をつけるのは“心”の方。
心理的なアプローチ、感情ワーク、イメージ法……。
そっちの方が“洗練されたメソッド”っぽく感じるのかもしれませんね。
私はと言えば──
「ゴミを放ったら、ごきげんになった!」
……そんな単純タイプです、はい(笑)
さてさて。
ここ最近──昨年の後半から、そして今年にかけて。
「思い違い → 思い込み → 思い上がり」へとつながっていく場面を、ちらほら目にしてきました。
どんなときにそうなるのかというと──
「ポジション」「人気」「お金」が手に入ったとき。
そこから、どうも“ズレ”が始まる。
本人は「貢献している」と思ってるんです。
実際、仲間にとってはありがたい存在だったりもする。
でもね、その人の有り様が、場全体に“軋み”を生じさせていることがあるのです。
ほんの少しずつ、静かに、しかし確実に。
けれど、それも「成長のプロセス」でもありますね。
人は、うまくいったから成長するのではなく、
失敗しながら、揺れながら、落ち込みながら、
気づいて、そして“澄んでいく”もの。
もし、気づけなければ、崩壊。
気づいても、気づかないふりをすれば、停滞。
でも──
気づいて、潔く“ポジションそのもの”を手放せたら?
はい、きっと、そのときには
予想もしない飛躍が、ふわりとやってくる。
以上、自戒を込めて。
いえいえ、自戒を込めまくって(笑)
今日もまた、モノと空間に、向き合ってまいります。
私、断捨離提唱者 やましたひでこが、
まだまだダンシャリアンの少ない東北で、
“はじめての断捨離”をお伝にまいります。
やましたひでこ秋の全国断捨離講演会
「虚」と「実」のあいだにて。
「虚」と「実」のあいだにて
指宿リヒトから戻った翌日から──
はい、三日連続で講座が続いておりました。
-
木曜:「老いの断捨離」1day講座(会場)
-
金曜:断捨離基礎教養講座(Zoom)
-
土曜:トレーナー認定講習(会場)
そして今日からは、現場へ。
さあ、「講座のモード」から「実践の場」へと、スイッチを切り替えます。
講座は「虚」、現場は「実」──
もちろん、虚(うつろ)とは、空っぽという意味ではなく、
**「見えないもの」「触れられないもの」**のこと。
言葉、思想、理念、感情……そう、氣の領域。
それに対して、現場は**「モノが動く」「手が動く」「場が整う」**、まさに“実”。
講師という仕事は、ある意味「虚業」の最たるものかもしれません。
言葉次第でどうとでも見せられてしまう。
口さえ立てば、それなりに成立してしまうこともある。
けれど、現場はそうはいきません。
目の前に在るのは、“ごまかしのきかない空間とモノ”。
だからこそ、私は思うのです。
「虚」だけでは、空虚になる。
「実」だけでも、ただの作業になる。
「虚」と「実」が織り合わさったとき──
言葉に、火が宿る。
場に、氣が流れる。
そして、人の心に、“響き”が生まれる。
おっと、ちょっと難しい話になりましたかしら?
ま、これはただのひとり言。
リヒト帰りの、やましたひでこ的、ぼんやりとした思索タイムにて。
さてさて、そろそろお迎えの車が到着します。
今日も、現場へ行ってきま〜す🚙✨
人生のターンオーバー、いつも美しく。
ぜひ、この動画をご覧ください。
私、断捨離提唱者 やましたひでこが、
まだまだダンシャリアンの少ない東北で、
“はじめての断捨離”をお伝にまいります。
やましたひでこ秋の全国断捨離講演会
人生のターンオーバー、今日も美しく。
◆ 奇跡の60代、天野佳子さんと「美と断捨離」の深い話
ごきげんさまです。
やましたひでこです。
このたび、YouTubeチャンネルにて
“奇跡の60代”と称される美容ジャーナリスト、
天野佳子さんとのスペシャル対談が実現です。
テーマは「美」──
……かと思いきや、
実は終始通底していたのは、
**「生き方」そして「意識の断捨離」**だったのです。
■ 「捨てられない」のではなく「捨てたくない」
天野さんは断捨離が不得意だとおっしゃいます。
でも、それは「できない」のではなく、
「したくない気持ち」に正直だったのだとわかりました。
過去の“後悔”が、捨てる決断を怖れさせ、
未来の“失敗”を避けようとする心が、
モノを留める理由になる──
それは、モノの問題というよりも、
「今をどう生きているか」の構文そのものなのです。
■ 美容も空間も、「引き算」こそが命を輝かせる
美容は、スキンケアも、メイクも、
「足すこと」に偏りがち。
けれど、天野さんが強調されたのは、
「引き算としての洗顔」。
ちゃんと落とす。
溜め込まない。
これが、美の基本であると。
そこで、私はふと思いました。
それって、まさに断捨離では?
そう。
「洗顔=肌の断捨離」
「空間=暮らしの肌」
見えない皮膚、
それが部屋という空間なのだと、
■ 買い物=出会い。別れもまた、感謝の証
買い物は恋。
買うときのときめきがあるように、
別れるときにも、ひとつの儀式がある。
気に入ったから出会った。
だけど今、役目を終えた──
そのとき、
「ありがとう」を伝えて手放す。
その積み重ねが、
また“出会いの質”を高めてくれる。
これは、美も、人生も、空間も、すべてに通じる
断捨離の美学です。
■ 若さの秘訣は「好奇心」と「感動」
どんな高価な美容液よりも、
心が動くこと──
それが「氣」を活性化し、
内から光を放たせるのだと、
天野さんは語ります。
年齢ではなく、「感じる力」
それこそが若さをつくる。
60代・70代の今こそ、
“新しい体験”に手を伸ばす勇気。
失敗してもいい。
出会ってしまったら、もう進むしかない。
そんな潔さが、美しさを生むのです。
■ 「顔を洗って出直します」
私は部屋を洗って出直します。
天野さんはお顔を洗って出直します。
お互いに、「溜めてしまったこと」を笑い合いながら、
ふたりの断捨離が繋がった瞬間でした。
■ 女の人生は、いくつになっても面白い
バンドマンの夫との縁。
ファンレターの仕事から始まり、
雑誌編集者、編集長へ──
天野佳子さんの人生は、
まさに“重ねてきたからこそ美しい”という実例。
私たちは、これからも、
人生のターンオーバーを繰り返していけるのです。
ぜひ、動画でご覧ください。
今日から、また一つ、
自分に感動を贈る日々を。
やましたひでこ 拝
私、断捨離提唱者 やましたひでこが、
まだまだダンシャリアンの少ない東北で、
“はじめての断捨離”をお伝にまいります。
やましたひでこ秋の全国断捨離講演会




































