ご訪問ありがとうございます。

やましたひでこ公認

山口県宇部市

断捨離®︎トレーナー

伊藤京子です。

 

 

捨てられないあなたの背中を

そっとだけど、

ちゃんとしっかり押します。

 

 

おはようございます!

 


冷蔵庫の中、

冷凍庫の中、

野菜室の中、

 

ほぼほぼ食べ尽くしてしまったので

買い物に出かけました。

 

 

 

 

冷蔵庫の牛乳も切れ

卵が数個、

 

冷凍庫の中は

夫が一人の時のために

置いているウナギと

竹の子ご飯の具材が一回分、

春先のブロッコリー

だけになってしまった。

 

 

野菜室には

冬に作った年間保存食の

切り干し大根が

大量にあるだけ。

 

 

切らさないように常備していた

冷凍ニンニクや

すり下ろし生姜も

そこをつき、

 

買い物を面倒に思っているさすがの私も

これはまずいかなと

動いたのです。

 

 

 

 

主な買い物は

お肉屋さんでの

1ヶ月分のお肉。

 

今回も

鶏肉、豚肉、牛肉を

数回分ずつ買ってきました。

 

 

いつもなら、

買ってきたその日に

食材を

すぐに食べられるように

下準備するのですが、

 

さすがに昨日は

一休みしなければ

体が動かなかった。

 

 

母が帰ってきてから、

やっぱり気が張っていたようです。

 

 

 

普段なら、

買い物から帰ったらすぐに、

 

ニンニクは全部皮を剥いた状態で

冷凍したり、

醤油漬けに。

 

 

image

 

生姜も

全て一気にすり下ろして

製氷皿に入れて凍らせ

すり下ろし生姜キューブを作ります。

 

 

 

でも、昨日はそれができなかった。

 

 

 

お肉も

定番で買う牛のスジ肉。

 

下茹でして、小さく切り分けてから

冷凍しますが、

これも、今日に回してしまった。

 

image

1Kg買って、数回に分けて使います。

 

 

買い物から帰った時、

冷蔵庫に入れる前が

こうした下準備の

ベストなタイミングなのですが、

 

気持ちと体力に余裕がないと

すぐにはできないものです。

 

 

私が下処理、下準備をするのは

調理の時の手間を

なるべく少なくしたいからで

本質は面倒が嫌いなんですがね。

 

 

 

 

私の断捨離のサポートでは

最初にどこに取り組むかというと、

冷蔵庫をお勧めしています。

 

 

理由は

冷蔵庫には基本的には食べ物しか入っていない。

 

賞味期限という目安が

書いてあるので

捨てる判断がつきやすい。

 

 

食べたいか

食べたくないかは

好きか嫌いかの判断よりも

わかりやすいからです。

 

*個人差はあります

 

 

image

年末大掃除の時の冷蔵庫

 

 

また、冷蔵庫の状態を見ると

今の自分のやる気とか

お疲れ具合も

わかります。

 

 

買ったけれど

調理ができずに賞味期限切れが多いのなら

最近は疲れてやる気が起きていない。

 

奥の方に何かわからないものが

詰め込まれたままなら

現実から目を逸らしたいのかな、とか。

 

二重買い、三重買いがあれば

在庫の記憶がまるでないほど

猛烈に忙しいのか

切らすことへの

不安があるのかもしれません。

 

 

 

前半に書いたように

私の場合なら

 

下処理、下準備ができていなくて、

買ってきてそのままのお肉のパックや

野菜が放り込まれていたら

自分で自覚している以上に

疲れているのです。

 

冷蔵庫の中は

日々変化しています。

 

その変化に対応できているかどうかで

自分の疲れ具合を

自己診断できるのですから、

 

疲れている時は

素直に一休みする方がいいみたいです。

 

もちろん、昨日はしっかりと

昼寝しましたよ。

 


 

最後までお読みくださって

ありがとうございました。

 

 

《ランキングに参加中》

 

お花をポチッと応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

クリックありがとうございます!

とても嬉しいです。

 

 

 

 

 

断捨離でエンディングを考える

 

 

 

 

断捨離の基本を学ぶ本です。

 

 

 

 

***

 

〜4月のアクセスランキングベスト3〜

 

王冠11  欲しい空間、手に入れよう「1日1つ断捨離50日間サポート」募集

王冠12  【断捨離サポート】〜大丈夫、きれいになりますから、一回リセットしてみましょう〜

王冠13  【断捨離ご自宅サポート】捨てないという選択肢もありなんだけれど

 

***

 

 

 

*ただいま、おすすめ中のサポートはこちらから

ご自宅に伺って一緒に断捨離いたします。

 

 

 

無料メルマガご登録

メルマガの詳細はこちらから>>>

*メルマガ解除も簡単にできます。ご安心してお申し込みください。

 

 

image

 

 

猫とお花の

インスタグラムやってます。

フォローしてね。

https://www.instagram.com/kyoko_usagi

 

 

image

 

 

あなたの近くに

断捨離トレーナーがいます。

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村