捨てられないあなたの背中を

そっとだけど、

ちゃんとしっかり押します。

 

 

こんにちは!晴れ

 

 

ご訪問ありがとうございます。

やましたひでこ公認

断捨離®︎トレーナー

伊藤京子です。

 

 

断捨離のやましたひでこは

捨てられない人を3つのタイプに分けて

説明しています。

 

 

現実逃避型

過去執着型

未来不安型

 

 

もちろん一人に人の中には

3つの要素が混じり合っていますが

どれかが強く出る傾向があります。

 

 

 

お先に 

お花をポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

クリックありがとうございます!

引き続きブログをお楽しみください。

 

 

 

「人生を変える 断捨離」p45より

捨てられない3つのタイプを簡単に説明すると。

 

 

現実逃避型

「面倒くさい」が口癖で

忙しくて家にいる時間が短いために

片付けに向き合えないタイプ。

 

 

過去執着型

「もったいない」が口癖で

かつての幸せな頃へのこだわりから、

思い出グッズが手放せないタイプ。

 

 

未来不安型

「いつか使うかも」が口癖で、

未来に起こるであろうことに対する

不安を解消するために投資するタイプ。

 



 

コロナ自粛の3年間に

マスクを大量に買ったり、

トイレットペーパー を買い込んでいる方は

未来不安が強いタイプかもしれません。

 

 

「ないと困る」

「なくなると心配」

「何かあったら大変」

 

と、不安要素を感じることを

一つでもなくそうと

モノを買い込んで安心を得たい。

 

 

誰にでも

その不安はありますが、

「未来不安型」の人は

特にその不安感が強いのかもしれません。

 

 

そういう私も

トイレットペーパの予備だけは

常に一袋ないと心細いところがあります。

 

 

なければないで

どうにかなりそうですが、

緊急時に物資が手に届くまでの

1〜2ヶ月をトイレットペーパー を

探し回ることにエネルギーはかけたくない。

 

 

幸い田舎の畑のある場所なので

トイレの心配はありませんが、

紙はふきの葉っぱで代用か?

 



 

未来不安が強いと

実際の困りごとよりも

不安を大きく育ててしまいます。

 

だから、予備も一つでは不安。

予備の予備まで手元に置きたくなります。

 

 

さらに自分の心配だけでなく、

実家や子供世帯の心配まで背負い込んで

家の中はまるで備蓄倉庫のようになって

モノに占領されてることもあるようです。

 

 

 

万が一のために

日頃の生活が送りにくいという

なんだか本末転倒のような

保険の掛け金が

生活費を圧迫しているような毎日です。

 

 

 

 

私のトイレットペーパーの不安もそうなのですが、

「何かあった時」には

自分だけで解決しなければ

誰も助けてはくれない、

という気持ちが心の隅にあります。

 

 

夫はそこまでは用心しないで

なんとかなるよと

工夫できるタイプ。

 

だから不安を分け合って

軽くすればいいわけなんですけれどね。

 



 

 

不安が強い時は

一人が抱え込む時。

 

そばに支えてくれる

理解ある人がいれば

不安はうんと減らせます。

 

 

 

かつての私は

なんでも一人で抱え込む性格だったのですが、

あるきっかけで

自分だけで抱え込めなくなり、

家族に頼りました。

 

 

頼るためには

話をしなければいけない。

 

要望を伝えなければいけない。

 

お願いも必要。

 

家族一人一人が

自分のことを自分ですることも

必須でした。

 



 

そのことが転機となり

私の心の負担感は

どんどん減っていく方に舵を切りました。

 

 

なんだ、

お願いしてもいいんだ、

私が抱え込まなくても大丈夫なんだ、

イヤだって断られないんだ。

 

 

「やらなければいけない」気持ちを

手放したら、

あとはうまく動き出すことを

経験したのでした。

 

 

 

 

今夜の番組は

10年のすれ違いで

会話のないご夫婦の登場です。

 

 

責任感と不安は

モノの量に現れます。

 

 

なんだか過去の自分のようで

心から応援したいです。

 

 

 

私が全部やるの? 

会話なき夫婦の10年戦争

 

BS朝日

 

 

横浜の一軒家に、

夫と息子、娘の4人で暮らすあきこさんは、大の“心配性”。

 

看護師をしていたこともあって、

責任感が強い反面、

なんでも1人で抱え込んでしまう癖がありました。

 

 

その心情を表すように、

キッチンには大量のストック品。

 

押入れには使いきれないマスクの山が…。

 

 

そんな状況は、

夫婦間のコミュニケーションに深刻な影響を及ぼしていました。

 

10年前のある出来事をきっかけに

夫婦関係は冷え込んでいたのです。

 


「私は変わるんだってところを、空間で示してあげようよ!」

と、やましたさん。

 

興味なさ気な夫を巻き込んで、

キッチン周りの大改造に挑むことに。

 

 

長年すれ違ってきた時間を、

断捨離を通して取り戻すことができるのでしょうか?

 

 

〈番組ホームページから〉

 

 

詳しい予告は

こちらでどうぞ下矢印

 

「ウチ、断捨離しました!」HP

 

 

番組をもう一度見たい方、

見逃した方、

BSを見られない方は

こちらから、

「ウチ、断捨離しました!」を

検索してご覧いただけます。

Tver

 

 

 

ご自宅へ伺っての断捨離サポートも

(1日5時間33000円から)

全国どこでも

随時受け付けています。下矢印

 

 

ご自宅サポート・東京(6月、7月、8月行きます)

東京(関東圏)6月7月予定

(交通費は青葉台からの実費です)

6月6日(火)・8日(木)・10日(土)

7月6日(木)・8日(土)

 

 

ご自宅サポートをご希望の方、

または断捨離のお悩みは

断捨離無料相談(30分)からお気軽にどうぞ下矢印

 

https://ssl.form-mailer.jp/fms/acf63256781884

 

 

 

 

最後までお読みくださって

ありがとうございました。

 

 

 

《ランキングに参加中》

 

おいでませ山口!

おさるさんをポチッと応援よろしくお願いいたします!

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

クリックありがとうございます!

とても嬉しいです。

 

 

 

2023年はこれで決まり!

 

 

 

断捨離の基本を学ぶ本です。

 

 

 

 

***

 

〜4月のアクセスランキングベスト3〜

 

王冠11 孫を安心して連れて行ける実家

王冠12  人は病気を選ぶ

王冠13  何度も問い直したい「何のために断捨離しているのか」

 

***

 

 

*ただいま、おすすめ中のサポートはこちらから

ご自宅に伺って一緒に断捨離いたします。

 

 

 

私の断捨離無料メルマガ登録はこちら

 

ブログに書ききれないこと書いてます。

 

初心者さんでも簡単にできる毎日10分の断捨離レッスン

プレゼントしています。

 

お申し込みはこちらから→

 

*メルマガ解除も簡単にできます。お気軽にお申し込みください。

 

 

 

 

LINEでお友達になってくださいませ。

お茶会などの先行ご案内、お得な情報をお届けします。

 

友だち追加

 

猫とお花の

インスタグラムやってます。

フォローしてね。

https://www.instagram.com/kyoko_usagi

 

 

あなたの近くに

断捨離トレーナーがいます。

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村