トラタク瞑想体験の続き。5分だけろうそくの火を見つめてみるのはいかが?
はいさ〜い今日もご訪問、ありがとうございます不要不適不快なモノを手放して透き通った心に近づきたいと一歩一歩。やましたひでこ公認断捨離トレーナー・インターンの断捨離ぶんぶん@沖縄です。昨日のトラタク瞑想。『トラタク瞑想』はいさ〜い今日もご訪問、ありがとうございます不要不適不快なモノを手放して透き通った心に近づきたいと一歩一歩。やましたひでこ公認断捨離トレーナー・インターン…ameblo.jp去年からずっと参加したかったけれど、タイミングが合わなくて。昨日はようやく参加できて、トラタク瞑想に触れることができました。ADHD脳の私の脳内は飛び跳ねるような思考でいつも大忙しです。ですから、ヨガをする前は、瞑想なんてとても出来ないと思っていました。実際、ヨガを習いたての頃は、放下のポーズ、シャバアサナで、身体中の力を抜いて仰向けに横たわっていても、頭の中では、・今晩のご飯どうしよう、・あ、〇〇さんに電話していないな。・あのメール返信してなかった、やばいぞ!・今日子どものお迎え何時だっけ?・あ、あの天井のシミ、動物形に見えるおもしろ〜い。という感じで、ずっと色んなことが自分の頭の中をくるくる駆け回ります。だいたい、何もしないで目を瞑っておくなんてことが苦行でしかありません。例えば、美容院でシャンプーする時に顔に白い布かけるでしょう?あれは私には無理です。目を瞑って何もしないなんて。貧乏ゆすりが始まっちゃう!変な人と思われることを恐れず、、、「これ苦手です。顔にかけなくていいですか?」お願いしています。コロナ禍ではさすがに断らなくなりましたが、、、。最近では、ほんの短い時間であれば、瞑想も苦痛なくできるようになってきました。さて、昨晩のトラタク瞑想ですが。信頼する指導者のサポートで、導いていただいたので、とっても心が洗われました。トラタクとはサンスクリット語で凝視するという意味だそうです。ろうそくの火をじっと見つめることで、疲れた目を癒す働きや、何かをじっと見つめることで、集中して瞑想状態に入りやすくするそうです。とても丁寧に説明していただきましたが、私流に簡単ですが方法をシェアさせていただくと、、、。ヨガアサナで体をほぐした後に、1、ろうそくから1〜2メートル離れて目を火と同じ高さにして、あぐらで座る。2、瞬きをせずにじっとろうそくを見つめる。目を閉じたくなったら閉じて、心の目で残像が見えなくなるまで見つめる。3、これを繰り返す。4、終わったら、手のひらを擦り合わせて温めて、目の上に当てて、瞬きをする。目や頭が痛くなるようならその時点でやめてくださいね。(コンタクトレンズやメガネは外した方が良いそうです。)今回は45分アサナで身体を作って、その後、15分の瞑想でした。一日たった5分でもいいそうです。心を落ち着かせて、ろうそくを見つめてみると、脳内のざわつきが落ち着いて、ゆっくり眠れるようになるようですよ。私もこれから5分だけやってみようと思います。興味が湧いたら、あなたもぜひご一緒に。ポチッと押していただいたら、励みになります1日1ポチ、ありがとうございますにほんブログ村全国の断捨離トレーナ&講習生が毎日のように新しい情報を発信しています。今日もお付き合いくださったあなたが素敵な1日を過ごせますように。合掌