こんにちは♪

今日は法事でした。
親戚が久しぶりに集合しました。

一番小さな参加者は4歳の男の子
食事の席で、一人ずつ近況を~なんてノリで端から大人が話をします

身内ばかりだし、話す内容も「最近筋トレ始めたんだ~♪」とかどうでもいい話ばかりだったの

順番が子供へ…

大人にとってはどうでもいい?話の順番だけど、子供にとっては未知の世界。
半分以上よく知らない大人達に自己紹介するなんてかなりハードルの高いことよね…

小学生の女の子が照れながらも頑張って名前など話しました

次は4才男児!
それまでは様子を見ていた彼がお子様ランチのパスタを口一杯に入れます

なんて頭の良い子なんでしょう~♪

次は○○君…… あーしゃべれないか~♪

などと笑いに包まれながら次の人へ

4才にしてもう皆が何をしているかしっかり把握し、見慣れぬ大人達の雰囲気も感じ取り、更に自分に降りかかるであろう災難?を事前に回避する策を実行する

もう天才!!と惚れ惚れして見ていたの。

この天才はこのままでは終わりません!

さて、そろそろお開きに~となった時
4才男児は泣き出しました

まだ食べてても良いよ~大丈夫だよーと
パパ達は優しく声をかけます

なぜ泣いたか本人に聞いてないから本当の事はわからないけど…

さっきの順番で自分が話さなかった事と関係あるのかな~って思ったんだ。

あれだけ周りの雰囲気を感じ取る力のある彼だもの。

本当は自分で名前を言う事が正解と知っていて
それでも言えなかった…チャンスがもうない…とわかった瞬間泣いたんじゃないだろうか~

と、彼を見てて思ったんだよね~♪
帰りに彼のママから賢いからこその事例を聞きました。

だよね~♪やっぱり天才だ!

一人前としてのプライドが傷ついた彼。

その後、彼を一人前として接したかったので彼が興味を示した事を全て彼に決めてやってもらいました。

大人の常識からすると、その場面で学んで欲しい事は別の事だったかもしれない…

なんでもタイミングってあるでしょ~

あの場面では常識を教える前に、まずは傷ついたプライドにバンソコを貼る方が先。

もう少し時間があったらもっと仲良くなれたんだが〰 残念!

大人からすると突然泣いたり怒ったりしている様に見える出来事にも必ずストーリーがあるんです

泣いたり怒ったりの行動は今置かれてる状況を少しでも善くしようと頑張ってのこと

泣いたり怒ったりしてる子供を見たら、「泣く」「怒る」の行動自体に注目しちゃうより、どの状況を善くしようと考えてるのかな?と大人は考えるとトンチンカンにならずに済むかもね

天才の彼は泣くという行動がスルーされた近況報告の代わり。

存在感を示し、この場所の一員だと示すという目的は達成されたかなー?!

4才にして天才!やっぱり子供ってスゴイな~♪



こんにちは(≡^∇^≡)

やってきました!超ステキな家元に教えてもらいながらのフラワーアレンジv(^-^)v










凄いでしょー!
見る角度でぜんぜん違う表情なのよー

家元が、解説してくれるまで自分が何を大切にしてるのかとかイマイチわからなかったんだけど…

さすが超家元!見事な解説で自分を再確認できた感じ≧(´▽`)≦

やっぱり楽しい~♪
隣では「私天才!」って叫んでるし~♪
私は「助けて〰!」って叫んでるし~♪

とことん自由な華道教室だったよ




元々自由な妹は凛とした素敵なお花

どこまでもみんな個性的!

お花から自分を知る講座やろー!
もっと沢山の人数でやったらきっと面白いよー
こんにちは♪

皆さま~♪今日はバレンタインデーですよ♪
大好きな人に大好きと伝えましょ!

今からウン十年前…私が中学2年生のバレンタインデーの日

お昼のお弁当をあけると一面真っ黒
海苔弁じゃーないのは見てわかる!

黒いけど粒々してる!

🐜達なのかー!と一瞬身の縮む思いをしました

が、よくよく見てみるとケーキやお菓子を作るときに使うスプレーチョコ

それがご飯の上に敷き詰めてありました

私が「ぎゃぁぁぁーーー!」と叫んでいたのでクラスメイト達は、なんだ?なんだ?と集まりお弁当はそのままクラス一周旅行へ…

帰ってきたお弁当箱にはチョコご飯の代わりに沢山のおかずやらでごちそうに変身して帰ってきました!

家に帰り母になぜチョコを?!と聞くと

「だって!バレンタインデーなのに誰からも貰えなかったら可哀想かと思ってさー」と。

今の時代と違い友チョコなる制度はなく、女子が好きな男子にあげるシンプルなバレンタインデー

母がマジで言ってるのか?冗談で言ってるのか?あの頃の私にはイマイチわからなかったが…今ならわかる!あれはマジだ!(〃∇〃)

私のバレンタインデーの思い出の中でも強烈に残ってる面白話なの~♪

私の愛する娘も同じく中学2年生
待ってたよーo(〃^▽^〃)o

安心して!真っ黒で🐜みたい〰と気持ち悪く思った所だけは改善しよう!私の母心です♪




カラフルなチョコにしてみました!

帰ってきた姫が一言

「ちょっとー!なにしてくれてんのよー!」

アハハ~♪怒ってる(^▽^;)

「どれだけまずいのか知ってんのー?!」と…

あー!私は一口も食べずにごちそうに変わったからチョコご飯の味は知らない!
でも友達は結構いける!って言ってたが〰

姫は優しい子なんです~♪
恐る恐る自分で食べたそうな!
甘いモノが大好きな姫だけど…マズイ!と思ったんだって〰
だから友達には食べさせちゃ悪いと思ったんだって〰
なんて優しいんだ〰
得体の知れない物体を「母が作った」と言う事実だけで一口食べてみる
更に友達には勧めちゃならんと判断するなんて~♪

私がとった行動とは全く違う!

子育てってさ~自分が育てられた時の記憶が今の自分の子育てのたたき台になってることが多くない?

子供だった自分が嫌だったから娘(息子)にはやめようとか…

子供だった自分が楽しかったから息子(娘)も同じようにしてあげようとか…

でもね…親子でもお好みはそれぞれなんだよね

子供を目の前にすると幼かった頃の自分と重なる場面がある…

自分又は他の大人が子供と関わる時のセリフや行動に敏感に反応してたり…

良かれと思った行動を決めた時、自分のお好みになってる事はないかしら?

その時は子供じゃなくて幼かった自分に想いがいってしまってるのかもね

子供のお好みを正確に知るには本人に話を聴くのが一番!

ポイントは幼かった頃の自分メガネをかけずに聴くと心がけることかな~♪

うふふ~♪練習しがいがありそうでしょ♪

さあ~みんなで大人の階段昇りましょ~♪

ちなみに、姫は母の奇行をタイムラインに載せ友人とのコミュニケーションツールとして楽しんでいる様子(*^-^)b

皆さま素敵なバレンタインデーを~♪

こんにちは!(≡^∇^≡)


お元気ですか~?!

私は初のパセージリーダー頑張ってますよ~


結構アタフタしてるんだけど、大きな体のおかげで全くそんな風に見えないそうな・・・^^;


メンバーさんに沢山助けてもらってみんなで学んでいます。

とっても学びが多いですよ~



そうそう!!驚いた事が!!!


区の子育て拠点でお仕事してるんですが、可愛い赤ちゃんを連れたママが私の事をジーッと見てて、私は可愛い赤ちゃんとママの大きな目がそっくりだな~と見とれてて・・・


ママが・・・ 「○○幼稚園でお勤めじゃなかったですか?」


突然の質問にo(゜∇゜*o)(o*゜∇゜)o~♪何だって―?!!!


「居たよ~!なぜに??」


「私・・・もしかしたら先生と同じ時期に・・・そっくりなんで・・・」


私がまだ学校に行きながら昼間は助手としてお勤めしていた幼稚園です

まだ私が十代の頃の話・・・(;´▽`A``


「えええーー!!お名前聞いて良い?」と私。


苗字を聞いた途端、下のお名前を思い出した!!

同時に4歳だった頃の彼女の顔が出てきました!

あの頃から大きな目は変わらず!!


「あああーーー☆☆ちゃんだーー!!」


彼女は私が名前を覚えていた事に驚いていましたが、私は30年近く前の私の事を・・・4~5歳だった女の子が覚えていてくれた事の方に驚きでした


お互いキャーー!!と言ってる側で彼女のお友達が

なんだか感動しちゃった!と涙してくれてました。


あまりの驚きで後からジワジワとあの頃の事が蘇ってきました。


まだ、先生の資格がなくて子供たちに先生と呼ばれてる自分に自信が無くて・・・


そんな時に勇気づけてくれたのが4歳だった彼女たちだったな~


あの時に「子供って本当にスゴイ!」と子供の事を心から尊敬する気持ちを育ててもらったんだな~と思い出しました


タイムマシンに乗った感じだった・・・


あれから30年近くたったけど・・・

私は成長したかな~


4歳だったかわいい女の子は幸せそうなママになっていました。


私もとっても幸せな気持ちになりました。

ありがたいな~

なんだか思いもしないプレゼントをもらった気がする!


幸せだな~≧(´▽`)≦

こんにちは!


いやいや・・・明けましておめでとうございます!でした^^;


今年もマイペースでやっていきますぅ~


よろしくね!


さてさて、もうすぐ「パセージ」が始まります!


パセージとは・・・親子関係がより善くなるお勉強会です。

9回コースでしっかりと学びます→詳しくはこちらから


とってもおススメです1


子育ての方法って意外と選択肢が無いんです。


2種類!しかない


①自分が育ててもらってその方法が気に入ってるから真似しよ


②自分が育ててもらった方法が嫌だったから反対にしよ


ってね。


指針が自分が育った環境なのね。


それ以外にももしかしたら○○ちゃん家のお母さんがステキだったから私もあんな風になろう・・・


これも自分の小さい頃の思いね。


上手く言ってる時には気付きにくいんだか・・・


子育て方法の選択肢が他にないってかなり苦しい事なんだよね~


子供を育てる方法なのにどれを選択するのかは親であるこちら側の好みになってる事が多いの。


私が嫌だと思って育ったから・・・この子には~

私が嬉しかったから・・・この子にも~


もちろんママやパパのお好みもとっても大切。


ママやパパのお好みを大切にするのと同じように子供のお好みも大切にしてあげたいの。


子供は自分のお好みを大切にしてもらう経験を経て、他の人のお好みを大切にする事を学びます。



子供のお好みを細かく理解しその子に合った子育て方法を考えて行くのがパセージ。


だから同じ行動を取っている様に見える子でも、家庭ごとに対処法が代わってくるの。


自分の家のオリジナルな子育て方法を学べるのがパセージ。


なので、実験と工夫が盛り沢山~♪


今回はリーダーとして参加します。

私にとってはお初です。もちろん大先輩も一緒ですが

どんなパセージになるのかとっても楽しみ~


まだ若干空きがあるようなので是非ご参加ください。




ハート(ピンク) 横浜 子育て講座「パセージ」ハート(ピンク)
2015年1月13日~3月17日 毎週火曜日 全9回
1月13日・20日・27日・2月3日・10日・24日・3月3日・10日・17日
時間:10時~12時半  参加費:24,000円(テキスト代含む)
再受講:20,000円 定員:10名
場所:戸塚区土居宅 JR東戸塚駅・京急弘明寺駅 よりバス

 キラキラ☆詳細・お問い合わせ・お申し込みはこちら キラキラ☆




こちらは↓私が願って止まなかったがっちゃん初の本です。

打ち合わせには全部出席させて頂き、私の意見も入れて頂いた

可愛い~本です。

是非、読んでみてくださいね。





とってもわかりやすい、面白いと好評です!!


¥1,404
[Amazon ] や [楽天 ] や [7ネット ]などで絶賛発売中!