こんにちは♪

皆さま~♪今日はバレンタインデーですよ♪
大好きな人に大好きと伝えましょ!

今からウン十年前…私が中学2年生のバレンタインデーの日

お昼のお弁当をあけると一面真っ黒
海苔弁じゃーないのは見てわかる!

黒いけど粒々してる!

🐜達なのかー!と一瞬身の縮む思いをしました

が、よくよく見てみるとケーキやお菓子を作るときに使うスプレーチョコ

それがご飯の上に敷き詰めてありました

私が「ぎゃぁぁぁーーー!」と叫んでいたのでクラスメイト達は、なんだ?なんだ?と集まりお弁当はそのままクラス一周旅行へ…

帰ってきたお弁当箱にはチョコご飯の代わりに沢山のおかずやらでごちそうに変身して帰ってきました!

家に帰り母になぜチョコを?!と聞くと

「だって!バレンタインデーなのに誰からも貰えなかったら可哀想かと思ってさー」と。

今の時代と違い友チョコなる制度はなく、女子が好きな男子にあげるシンプルなバレンタインデー

母がマジで言ってるのか?冗談で言ってるのか?あの頃の私にはイマイチわからなかったが…今ならわかる!あれはマジだ!(〃∇〃)

私のバレンタインデーの思い出の中でも強烈に残ってる面白話なの~♪

私の愛する娘も同じく中学2年生
待ってたよーo(〃^▽^〃)o

安心して!真っ黒で🐜みたい〰と気持ち悪く思った所だけは改善しよう!私の母心です♪




カラフルなチョコにしてみました!

帰ってきた姫が一言

「ちょっとー!なにしてくれてんのよー!」

アハハ~♪怒ってる(^▽^;)

「どれだけまずいのか知ってんのー?!」と…

あー!私は一口も食べずにごちそうに変わったからチョコご飯の味は知らない!
でも友達は結構いける!って言ってたが〰

姫は優しい子なんです~♪
恐る恐る自分で食べたそうな!
甘いモノが大好きな姫だけど…マズイ!と思ったんだって〰
だから友達には食べさせちゃ悪いと思ったんだって〰
なんて優しいんだ〰
得体の知れない物体を「母が作った」と言う事実だけで一口食べてみる
更に友達には勧めちゃならんと判断するなんて~♪

私がとった行動とは全く違う!

子育てってさ~自分が育てられた時の記憶が今の自分の子育てのたたき台になってることが多くない?

子供だった自分が嫌だったから娘(息子)にはやめようとか…

子供だった自分が楽しかったから息子(娘)も同じようにしてあげようとか…

でもね…親子でもお好みはそれぞれなんだよね

子供を目の前にすると幼かった頃の自分と重なる場面がある…

自分又は他の大人が子供と関わる時のセリフや行動に敏感に反応してたり…

良かれと思った行動を決めた時、自分のお好みになってる事はないかしら?

その時は子供じゃなくて幼かった自分に想いがいってしまってるのかもね

子供のお好みを正確に知るには本人に話を聴くのが一番!

ポイントは幼かった頃の自分メガネをかけずに聴くと心がけることかな~♪

うふふ~♪練習しがいがありそうでしょ♪

さあ~みんなで大人の階段昇りましょ~♪

ちなみに、姫は母の奇行をタイムラインに載せ友人とのコミュニケーションツールとして楽しんでいる様子(*^-^)b

皆さま素敵なバレンタインデーを~♪