こんにちは!(≡^∇^≡)


産まれた時は元気に育ってくれれば・・・とだけ願っていたはずなのに


お話が出来る様になったら・・・

しつけなきゃ!

アレもコレも教えなきゃ!


きっとママ達は思うでしょう。


でも、なかなか子供たちは言う事をきいてくれません。


この前まで、片言で「はーい」だけ言ってるイイ子だったのに

チョット話せるようになったら「イヤ!」「そっちじゃない」とか反対の事ばかり言うの・・・


うちの子この前までイイ子だったのに、いつの間にか悪い子になっちゃった・・・


私の育て方が悪くて、この子悪くなっちゃったんじゃないかと心配です。


それは心配よねーーー


そんな時期のママは安心して下さいね!


順調に成長している証拠です。

「イヤ!」「違う!」など自分の気持ちを伝えてくれるようになったんです。


ママ達を嫌いになったから、否定しようと言ってるのではありません。


子供たちは、自分にも意思がある、自立に向かっていると教えてくれているんですよ。


この頃の子供たちは自分で何でも決めたいお年頃。


今まで大人しく出された牛乳を飲んでいたのに、ある日突然、麦茶がイイ!と主張します。


昨日は牛乳って言ったから用意したのにむかっもう! と怒りたくもなるよね~о(ж>▽<)y ☆


この子の為に思ってやってるのにね~

そんな時は自分で自分を褒めてあげよう!

私ほんと頑張ってるよ!ってね。


そして、
決めたがるお年頃には決めてもらいましょう!


牛乳と麦茶どっちがイイ?


パンとご飯どっちがイイ?


お靴どっちの足から履く?


ズボンとシャツどっちから着替える?


いつでも選択出来るようにしてあげましょう。


しばらくはどちらか選んでくれます。


もう少し成長すると、どっちもイヤ!と教えてくれます。


これまた成長した証なのでまずは喜びましょ♪


こうなってきたら、どれにする?と更に選択肢を増やしましょう。


どうしても選択出来ない事は優しくきっぱりとお断りしましょう。


どのお靴で行きますか?


全部イヤ!裸足がイイ!


こんな時は


「ごめんね。道路は裸足は危険なのでダメなの。」


もし、それで泣きたい時は泣いてもらいましょう。


泣いてる時は暖かく黙って見守りましょう。

泣き止ませようとすると長引きます。


そうか~裸足が好きなんだね~と子供の気持ちを受け止めてあげるよ。


大人でも、自分の気持ちを受け止めてもらうと嬉しいもの~


大丈夫!子供は自分で次どうするか決める能力があります。


落ち着いたら、裸足で歩けそうな所はどこ?と聞いてみるのもイイかもね。

子供は結構イイ案持ってますよォ~


時間がない時は本当に大変だけど、私達はまさに日本の、世界の将来を育てている最中なんです。


こんなに重大な任務は他にないよォー


深呼吸して重大な任務だって事を思い出そう!

こんにちは!(≡^∇^≡)


今からン十数年前、まだ高校を卒業して保育士になる為の学校へ行く前の3月。


幼稚園で助手として勤務する事になりました。


まだ子供たちに先生としてどう接したら良いか何一つ学んでいない頃。


子供たちが遊ぶ教室に一人でポンと入りました。


子供たちは珍しいお姉さんにワクワクした顔で


「ねーねーお歌うたおうよ!」と誘ってくれました。


私ね、幼い頃から三味線を習っていたんです。

毎年の発表会で長唄も歌うんです。


この練習が嫌いでね((o(-゛-;)

三味線を弾くのは好きだったんだけど、歌をうたうと


「チョコちゃんは声が低いから・・・高い声が出ないから・・」

と言われ、見事に洗脳されました。


今思えば、先生はそんな私に合うように工夫してくれていたんだとわかるんだけど、18歳の私はまだ、歌がヘタな私。声は低いし、高い声も出ないし、人前で歌うなんてとんでもない!


そんな風に信じていたの。


そこへ無邪気な子供たちが「歌をうたおう!」って・・・・


私は困りました。


「ごめんね・・・お姉ちゃん上手く歌がうたえないのよ」


そう答えると、子供たちは


「何で上手にうたうの???」と質問。続けて


「うたうと楽しいよ~o(^▽^)o」と、とびきりの笑顔。


それまで自分の奥で硬く固まっていた何かがジワジワ暖かく溶けていくのを感じた瞬間でした。


上手にうたわなければならない。ヘタはダメ。音程も正しくね。


歌をうたう事で考えていた事はその事だけ。


楽しくなんて考えた事もない。小中学校での合唱コンクールも大嫌いでした。


この小さい子たちは何を言ってるんだ???

しばらく理解できなくてフリーズ。


でも、体の中がこんなにも柔らかく暖かくなる不思議な体験をしてしまった私。


何で上手にうたうの?の質問の答えが見つからないまま、子供に教えてもらいながらうたいました。


「なんだーお姉ちゃん上手だよー」 と子供たち。


18年間私が疑問に思っていた事や、嫌だった事が明確になり、そしてほとんどが吹っ飛んだ瞬間でした。


私の人生の師匠は子供たち。


楽しんでるが前面に出ている昨日書いたブログのこちらの歌

私のアンテナが反応するんだな~こうゆうの!


オリンピックで競技の放送の他にその選手がどんなに大変だったか、努力したかとあらゆる角度でドラマチックに見せてくれるけど、


他の人から見たら大変なことかもしれない出来事も楽しい一部でしかないんだよね。


楽しいから続けてるんだ。


でも、苦しい事に注目が集まると、本人でさえ楽しい事を忘れがち。


オリンピックもあと少し。


悔しがるのも楽しいの一部だもの。

どうか選手のみんなが楽しめますように。



こんにちは!(≡^∇^≡)


今日、とーっても面白い番組を教えてもらいました♪


「びじゅチューン!」


Eテレでやってるらしいのですが・・・


「委員長はヴィーナス」



その他にも曲だけですが

↓ ↓ ↓

こちら


もう最高に面白い!!


皆さんはどの曲がお好き?!

こんにちは!(≡^∇^≡)


頑張ってる人・・・


頑張りすぎないで・・・


もう十分頑張ってるから・・・


自分が頑張るしかないから!

他の人の為だから!

仕事だから!

親だから!

自分にしかできないから!


そう・・・あなたにしか出来ない事だから

だからこそ頑張りすぎないで!


疲れた時は休もう。

疲れた・・・辛い・・・って言おう。


言う事は悪い事じゃない。ダメな事じゃない。


自分にムチ打って頑張らないで。


一緒に疲れたねって、辛いねって言おう。


大丈夫。何を言っても何を思っていても・・・


味方だよ。あなたに光が注がれるよう私が祈るから。


大丈夫。大丈夫。


頑張らなくても大丈夫だよ。



こんにちは!(≡^∇^≡)


うちの子、泣いてばかりで弱虫なんです。

弱くて弱くてこれじゃあ生きていけないんじゃないかと心配なんです。


他の子に叩かれてただただ泣いている我が子を見てたら心配にもなりますよね。


大丈夫!

泣く、泣かないは・・・強い、弱いと関係ないと思うんです。


泣いてる子は弱くてなんだか守ってあげなくちゃと思うかもしれない

泣かないで乱暴な子は強くて少し抑えなければって思うかもしれない


涙に弱いのは男性だけではないようですね。


母も涙には弱いのかもね・・・



大丈夫!!

泣く子は弱くないですよ。


「泣く」という方法を使って自分の気持ちをアピールできる子。

大人が「泣く」に弱い事をしっかりと知ってる賢い子。


子供が泣いてても・・・慌てて泣き止まさなくていいんです。


子供が泣く時は、

①自分で自分の感情を処理している時

②「泣く」を使って気持ちを伝えようとしている時


どちらの場合もトコトン泣いてもらいましょう。


①の時は泣くだけ泣いたらスッキリするでしょう

②の時は「泣く」以外の伝え方を学んで欲しいのであえてのスル―。


どちらも自分のペースでトコトン泣いたら結構スッキリするはず。

スッキリした後で落ち着いた時にお話を聴いてみるのおススメです。


②は最中に声をかけると「泣く」方法が有効と学ぶでしょう。

なので、落ち着いた時に「どうしたかったの?」と聴いてみると、お話の出来る子だったら


お菓子が欲しかったの とか、もっと遊びたかった とか、分かんないとか言ってくれるでしょう。


たとえ、「分かんない」と言う答えでも、分からないと言う自分の気持ちを言葉でお話してくれた事に感謝!


「お話聴かせてくれてありがとう」

とお伝えしましょう。


何度か経験すれば、泣かなくてもお話で自分の気持ちが伝わる事を学ぶでしょう


「そんな時は泣かないでお口で言うのよ!」


なんて説明するよりも、実際に経験して学べる事が沢山あります。


泣き虫は弱虫じゃないと分かれば、ママも心配する事なく安心して子供のお話を聴く事に専念できるかもね。