こんにちは!(≡^∇^≡)


先日ご報告した合格をもらいに週末は六本木に2泊3日で勉強漬けになっていました~


「パセージ」と言うアドラー心理学の育児学習コースを開催する為の資格を取りに行っていました。


仲間に沢山練習に付き合ってもらい、かなり安心して参加。


数年前に受講して見事に落第した私の経験がとても役に立ちました!


なんせ壮大な計画なので、

当時の私にも今回行く直前の私にも壮大な計画なんて分かりませんでした。


でも、全てがつながってて無駄な事など何一つないんですね~


もし、今何か悩み事があって、真っ暗な中に居る人がいたらきいて!


それは壮大な計画のほんの一瞬なんだよって。

どんな計画が待ってるんだろうね~

いつかきっとコレの為~~~ヽ((◎д◎ ))ゝ


と驚く事になると思うわ!


だから真っ暗だけど真っ暗じゃないんだよ~


終電まで頑張って仲間と勉強するなんて~

本当に楽しかった!


勉強会に居た仲間たちは

仲間の為に自分の持っている力を発揮して

お役に立とうと頑張ってる!

そんな姿を見て感動しちゃったよ~

勉強って本来は楽しいものなんだよね。


金沢と新潟に新しく仲間も出来たし、

遊びに行く所が増えて嬉しいな~♪


まだまだ仮免なので修行してきます!




こんにちは\(^o^)/

試験合格いただきましたー!

みなさまのおかげで受かったよー!

ありがとうございました!

また詳しくご報告しまーす



Android携帯からの投稿

自分が傷ついていた事に気付いていなかった・・・

もう何年も気付かなかった・・・


友達に質問されて

まさかー!ウソでしょー!そうなのー!って気付いちゃった。


スゴイなー私。


痛い思いをしないようにと自分で自分の感情にフタをしていたんだ。
フタをする為にはあっちこっちから色々な理由を引っ張ってきて自分をなんとか納得させようと頑張ってた。

・・・。


頑張る所ソコだったのか~!(´Д`;)


私本当はとっても傷ついてたんだ。

あの人の言葉に行動にかなり傷ついていたんだ・・・


でも傷つく私なんてカッコ悪いし弱いと信じていたから


そうじゃない!問題は私じゃなくてあちら!って自分自身に暗示をかけようとしていた。

怒りをパワーに変えて乗り越えようと頑張ってたんだ。


でも、違うんだね~ 

いつでも私の中に問題はあるんだね。


そっかぁ~


私傷ついていたんだ!


私のお好みの言葉じゃなかったんだね

私の事を分かってもらえてないと感じたんだね。

寂しかったんだね。

裏切られたと感じたんだね。

想いが伝わっていないと思ったんだね。

悲しかったんだね。


泣ける・・・。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。


しばらく泣こう・・・(ノ◇≦。)



それにしても、友よ・・・

あなたはスゴイ人だよ!

昔からスゴイのは感じていたけど、

はっきり何がスゴイのかが分からなかった。


あなたの持っている優しさが私のフタを溶かしてくれたんだね。

温かい人だー!

ありがとう(///∇//)




こんにちは!(≡^∇^≡)


子供って沢山の力を持ってるんです。


まだ小さいし、経験も少ないけれど、出来る事は沢山あるの。


どうやってこの力を発揮していただきましょうか?


力を発揮すると、そこから更に創意工夫が加わって

もっともっと大きな力として子供たちを支えていく事になります。


なので、沢山発揮してもらった方が良いと考えます。


さあ~どうやって発揮してもらう??


牛乳をこぼしてしまった子。


ママが布きんでサッと拭くのが一番効率的でしょう。


ココで、しっかりと確認しておきます。


子供の力を発揮してもらうチャンスとするのか?

時間短縮の効率を選ぶのか?


それによって選択が変わってきます。


時間がない時ほど、この選択に悩みますよね。


ココは腹をくくり、子育てすると覚悟しましょう。


牛乳をこぼした子はどうしようと思っているんでしょうね。


聴いてみます!


「どうした?」


「牛乳こぼれちゃった」


「そうなんだ~」


その後の対処をまだ慣れていない子なら少し水を向けてあげましょう。


「どうする?」


子供はどうするか考えます。


・ママが拭く

・布きんで拭く

・自分で拭く

・分かんない


色々な考えがあるので、ママは「自分で拭く」って言いなさいよーなどと自分なりの正解を持たずにバリアフリーの状態で聴いてあげて下さいね。


どの答えでも、もう少し詳しく聴きましょう。

・ママが拭くってどうやって?

・布きんで拭くってどの布きん?

・自分で拭くってどうやって?

・分かんないって?


そう・・・子供の話を聴くって、聴かれた子供が自分でシュミレーション出来る様にしてあげるとイイですよね~


一見ママがやってしまった方が早いし、キレイに出来るかもしれないけど、子供が自分でシュミレーションして実行した方が力を発揮してませんか?


分かってるけどね~急いでる時はね~

出来ないよね~


って声が聞こえる~~~σ(^_^;)


ホント!その通りなんです。


だから腹をくくる必要があるんです。


こちらの都合で子供が(片付ける)力を発揮するチャンスを先に延ばしたのなら


こちらの事情を話し、こちらの事情に合わせてくれた事にお礼を言いましょう。


お礼を伝えることで、子供は大人の事情に合わせる力を発揮している事に気づくでしょう。


いつでもどんな時でもみんな力を発揮しているんです。


子供だけじゃなくて、私達もね。


なので、ああ~私は子供にやらせてない!力を発揮させてない・・・と落ち込むより、今は、どんな力を発揮しているんだろう?と考えてみて下さい。


いつでも必ず同じ対応じゃなければ! そんな風にしてしまうと自分自身が苦しくなってしまいます。


いつも同じ事が起きるわけではないので臨機応変に対応できるとステキですよね。


対応は違っても、力を発揮していると言う点では、いつでも同じ。

必ず、力を発揮しています。


そこを見つけて子供にお伝えしていく事は子供が力を発揮していく栄養となるでしょう~





こんにちは!(≡^∇^≡)


今日はこの方 に会いに恵比寿まで行きました。

行くたびに新しい発見とモヤモヤしていた事が腑に落ちていく様で心も体も元気になります。


今日も沢山教えてもらいましたが、何より私が自分の体を大切に扱っていない事を気付いてしまいました。


私ね~自分で言うのもアレだけど・・・

車の運転もバイクの運転も平均的なおばさんより上手だと思うのよ~

とても便利な生活をさせてもらってるんだよね~


でもね、車やバイクにまったく興味がないの。

移動出来れば良し。今持っている車もバイクも磨いた事など一度もなくて・・・

いつでも殿がやってくれていたけれど、私はボロボロでも何でも気にならないの。だって動けばそれで良いから・・・


でもね、今日教えてもらった事は、


車もバイクも体も同じ。


自分が乗る大切な乗り物。


まとめてメンテナンスするより、いつもメンテナンスしておいた方が長く使えるし、大変じゃないでしょって。


その通り!


自分の体を大切にするって概念が私にはなかった!


むしろ、動かない体に文句を言っていたわ((>д<))

大切にするって結構難しいなぁ~


私は病気になった時に少ーーしだけその事を考えていたらしいんだが、もう全く全然すっぽ抜けちゃってたみたい。


大事にしてあげよう。自分の体。

可愛がってあげよう。自分の体。

長く付き合ってもらおう。自分の体。


そう思いながら帰ってきてパソコンを見てたら

先日からハマってるこの方 の動画を見つけちゃった。


お暇な方見て見て~♪


赤ずきんと健康の画像 プリ画像