こんにちは!(≡^∇^≡)


子供って沢山の力を持ってるんです。


まだ小さいし、経験も少ないけれど、出来る事は沢山あるの。


どうやってこの力を発揮していただきましょうか?


力を発揮すると、そこから更に創意工夫が加わって

もっともっと大きな力として子供たちを支えていく事になります。


なので、沢山発揮してもらった方が良いと考えます。


さあ~どうやって発揮してもらう??


牛乳をこぼしてしまった子。


ママが布きんでサッと拭くのが一番効率的でしょう。


ココで、しっかりと確認しておきます。


子供の力を発揮してもらうチャンスとするのか?

時間短縮の効率を選ぶのか?


それによって選択が変わってきます。


時間がない時ほど、この選択に悩みますよね。


ココは腹をくくり、子育てすると覚悟しましょう。


牛乳をこぼした子はどうしようと思っているんでしょうね。


聴いてみます!


「どうした?」


「牛乳こぼれちゃった」


「そうなんだ~」


その後の対処をまだ慣れていない子なら少し水を向けてあげましょう。


「どうする?」


子供はどうするか考えます。


・ママが拭く

・布きんで拭く

・自分で拭く

・分かんない


色々な考えがあるので、ママは「自分で拭く」って言いなさいよーなどと自分なりの正解を持たずにバリアフリーの状態で聴いてあげて下さいね。


どの答えでも、もう少し詳しく聴きましょう。

・ママが拭くってどうやって?

・布きんで拭くってどの布きん?

・自分で拭くってどうやって?

・分かんないって?


そう・・・子供の話を聴くって、聴かれた子供が自分でシュミレーション出来る様にしてあげるとイイですよね~


一見ママがやってしまった方が早いし、キレイに出来るかもしれないけど、子供が自分でシュミレーションして実行した方が力を発揮してませんか?


分かってるけどね~急いでる時はね~

出来ないよね~


って声が聞こえる~~~σ(^_^;)


ホント!その通りなんです。


だから腹をくくる必要があるんです。


こちらの都合で子供が(片付ける)力を発揮するチャンスを先に延ばしたのなら


こちらの事情を話し、こちらの事情に合わせてくれた事にお礼を言いましょう。


お礼を伝えることで、子供は大人の事情に合わせる力を発揮している事に気づくでしょう。


いつでもどんな時でもみんな力を発揮しているんです。


子供だけじゃなくて、私達もね。


なので、ああ~私は子供にやらせてない!力を発揮させてない・・・と落ち込むより、今は、どんな力を発揮しているんだろう?と考えてみて下さい。


いつでも必ず同じ対応じゃなければ! そんな風にしてしまうと自分自身が苦しくなってしまいます。


いつも同じ事が起きるわけではないので臨機応変に対応できるとステキですよね。


対応は違っても、力を発揮していると言う点では、いつでも同じ。

必ず、力を発揮しています。


そこを見つけて子供にお伝えしていく事は子供が力を発揮していく栄養となるでしょう~