アイコンママブロネタ「育児」からの投稿


こんにちは!
春休みですね~ 
保育園や幼稚園の入園を控えているママ達は入園準備に大忙しの事と思います。

準備をしながら色々考えます。

うちの子大丈夫かしら・・・
ママーママーって言ってるのにちゃんと出来るかしら・・・

初めてママと離れての生活。

心配は沢山あるよねー

保育士の立場から言うと 何の問題もありませんよ~ご心配なく!
って感じなんですが、

母親の立場から言うと、いやいや…それでも心配なんですよ!
ってね^^;

うちの子は他の子と違ってこんな所があるのを先生に分かって欲しい!とか
迷惑をかけてしまったらどうしよう…とか
心配の素を自分で分析してみましょ

なんとなく心配よりも
「私はココが気になっていたのか!」と分かった方が対処法が見つかります。

心配の素が子供に影響する様な事はとりあえず子供に任せましょ。

例えは、泣いてばかりでトイレと言えなかったらどうしよう
お友達とケンカをしてしまったらどうしよう
子供が困って動けなくなったらどうしよう などなど・・・

子供自身が困る出来事は一つ一つが宝物です。
経験を積むチャンスです。
子供が困る事をなくしてしまっては子供が成長するチャンスを奪う事になります。
ママと離れた所で沢山困ってもらいましょう♪

大丈夫!先生方がしっかりサポートしてくれます。

さて、心配の素がママ自身に影響する様な事

例えば、とにかく心配で仕方ない!とか
迷惑をかけてしまったらどうしよう
子供と離れて寂しい などなど・・・

心配とか迷惑とか漠然とした事はもう少し自分で分析する必要があります。
一つずつ紙に書き出してみるとかして頭の中のグルグルまわりを止めてみましょ。

紙に書き出す事で、客観的に考える事が出来るようになります。

その紙にはママが今まで頑張って生きてきたワザが沢山書かれていると思うの。

トイレって言えないんじゃないかと心配

これは大切な事は伝えた方がイイ とママが経験から学び生きるために使ってきた事。

そんな風に分析してみて。

そして、今まで頑張って生き抜いてきた自分自身にヨシヨシとしてあげましょう。
いーっぱい自分自身をヨシヨシと可愛がってあげて。

ん?それだけ?!って声が聞こえてきそうだけど、騙されたと思ってやってみて!
自分自身にオッケーを出して可愛がってあげるってかなり高度な作業
もし、違和感があるなら

「今はやりたくないんだねー」とやりたくない自分にオッケーを出しましょ。

大切なのはどんな自分にもオッケーを出してヨシヨシと可愛がる事。

子供の事を心配していたはずなのに「私?」ですか??ってね。

子供の事だけを大丈夫にしても心配は尽きないからね。

自身の分析をして取扱説明書を作ってみましょう~


子供もママも何が起きても大丈夫!

だって全部が宝物だから。

ママにとって信じられないくらい大変な事が起きてもそれは宝物。

だから絶対大丈夫だよ。

初めての事はドキドキワクワク♪

ママの事もお子さんの事も応援してるよ^^v




こんにちは!(≡^∇^≡)


行ってきましたー!アナと雪の女王♪


姫と2人で映画に行くのは久々で楽しかった~^^


まあ~歌が上手でステキ!!


生まれ変わったら歌の上手な人になりたい!って本気で思ったわ


内容は~~~


まだ観てない方もいるので内緒( ´艸`)


私達親子は「オラフ」と言う雪だるまの大ファンに♪


オラフに超癒されて帰ってきました≧(´▽`)≦


みんなで感想会したいね~ヾ(@^▽^@)ノ



人気ブログランキングへ
いつも応援ありがとうございます!ポチっとお願いします!

こんにちは!(≡^∇^≡)


またまた久々の更新となりました(^▽^;)

読んでくださってる方々本当にありがとうございます。



さて~お子さんがお友達とトラブルになった時・・・


ごめんねは?


ごめんねって言ってごらん。


お子さんに言ってませんか?


ケンカの後にはお互い「ごめんね」と謝って、はい仲直り♪


良くできました~ちゃんちゃん♪


ケンカをしたら謝って仲直りまでがセットになってる感じしない?


子供同士でトラブルを解決する力を付けて欲しいものね~


ココで、すぐに「ごめんね」が言えないと


もうここでは遊べないよ!

お友達がいなくなるよ!

嫌われちゃうよ!


などなど・・・脅してでもなんとか「ごめんね」と言う言葉を引き出したいお母さん。


だって、「ごめんね」言わないと仲直りが出来ないんじゃないかって心配だものね~


ケンカする→ごめんね→仲直り


この方程式は大人が作ったモノなんです。

大人はこの方程式を使うと相手と仲直りしやすいのよ。


でもね、子供はこの方程式以外にも仲直りできるワザを沢山持ってるの。


謝られなくても水に流せる大きな心を持っていたり、気持ちを切り替える力を持っていたり、そのままの相手を受け入れる器の大きさを持っていたり・・・


大人からすると謝らないなんてあり得ないって思うかもしれないけど、子供の世界では言葉以外のモノが飛び交っているので、言葉だけに頼らなくても良いんです。



そうは言っても、大人のやり方も学んで欲しいとお母さん達は「ごめんね」と教えます。


これもまた大切な事です。仲直りの方法は複数知っていた方が子供が選択する時に便利だものね。



実はね・・・「ごめんね」「いいよ」で終わりじゃないんです。


本当に大切なのはココから先!


おもちゃが欲しくて黙って他の子のおもちゃを取ってしまった子に


ごめんねでしょ。と教えるだけでは不十分です。


次に同じような場面になった時にどうするかを学んでもらう必要があります。


一通りのやり取りが終わったらお子さんに聞いてみて。


「どうしたかったの?」


まだ上手く言葉で表現できないお子さんには


「おもちゃで遊びたかったの?」

「○○くんと遊びたかったの?」など推量して聴いてみるのもおススメ。



おもちゃが欲しい時は


「貸して~」「いいよ~」って答えてもらってからどうそ と、


お母さんと練習してみるのもイイでしょう。


お母さんと二人で遊んでいるとお母さんは貸してと言われると


「いいよ~」と貸してあげたくなりますが、


貸してくれないパターンも練習してみるのもイイでしょう。


せっかくのトラブルだから学べる事沢山学びましょう。


大切なのは次に同じ様な事が起こった時の対応策。


ごめんねで終わらずに、お子さんとシュミレーションしてみて下さい。


楽しく練習出来るとイイね~o(〃^▽^〃)o



人気ブログランキングへ
いつも応援ありがとうございます!ポチっとお願いします!

こんにちは!(≡^∇^≡)


ご無沙汰してます!

このところ体調が悪過ぎでサナギになってました~


やっと復活して動けるようになったと思ったら・・・


姫が咳が出るって・・・

次の日、熱が出たって・・・


今39.3度・・・


いや~~~これってインフルエンザよね~


いくら素人でも分かりやす過ぎる!!


隔離!!(´Д`;)


病院へ行ってくれたら~心配も減るんだが・・・

前にも同じ事をブログで書いたな~

何度かかっても病院へ行く選択肢はないのか~

母の愚痴だと聞き流してくだされ~


しっかりしたお嬢さんで、今回も


「何かする事ありますか?」の問いに


・プリン、アイス、ヨーグルト、ゼリー

・お茶

・夕食は親子丼かハンバーグ


氷枕は自分で替えたからいい 以上。



今はまた寝ながら菌と闘ってますよ!


なんて男前なんでしょ(;^_^A


頑張れ!姫~!


人気ブログランキングへ
いつも応援ありがとうございます!ポチっとお願いします!

こんにちは!(≡^∇^≡)


週末、沢山の事を学んで帰ってきたので忘れないうちに文字にしておこうと思いまーす♪


今までね、なにげない会話だったの。


爪切りがよく行方不明になる我が家・・・


「ちょっと~爪切りないよー 最後に使ったの誰~?」


そんなきき方をすると


「えー私じゃない。お兄ちゃんでしょ」

「オレ戻したし」


まあ~こんなやり取りが始まり結局知らないとみんなが言いだして

爪切りを探すまでに時間がかかる訳です。


学校でも、これ誰のゴミですか?

ココに出したの誰ですか?


家でも、出した人が片付けてよ

これ誰がやったの?


などなど、ごくごく当たり前に使っていた言葉。


ココにはどんな願いがあるかと言えば

・自分で出した物は自分で片付けられる人になって欲しい

・出しっぱなしにすると他の人が困る事を知って欲しい


そんな事を学んで欲しいと思っていませんか


野田先生はこれを


「犯人探し」という表現をされました。


正直ドキッとしました。


そんなつもりじゃない・・・と。


でも、犯人を探し更生させよう気付かせようと思っての行動なんだなと。


そんなことより

「爪切りを使いたいんですが、一緒に探していただけませんか?」

「このゴミどなたか片付けてくれませんか?」


と声をかけた方が建設的だと教えてくれました。


たしかに!


でもね、でもね、そう言うと誰も手伝ってくれない時があって・・・


と聞くと「共同体感覚」がまだ育っていないんですねと。


みんなの為に自分は何が出来るだろうと考えることがまだ未熟なんですねと。


その通りです。


登山でゴミ問題があり

「自分のゴミは自分で持ち帰りましょう」


と言うと、自分で自分のゴミを持ち帰る人もいるが、捨てていく人もいるそうです。結果ゴミは減らないそうです。


「自分が持てるゴミは持ち帰りましょう」


そう看板を立てると、自分が出したとか関係なく持ち帰ってくれるようになりゴミは減るそうです。


個人主義になりがちな世の中ですが、古き良き時代の日本をもう少し取り戻してもイイのかもね~って思いました。


ココで教えておかねば!の気持ちで「誰なの?!」と犯人探しをしている私の姿から子供たちが学ぶより、


「一緒に探していただけませんか?」とお願いしている私の姿から子供たちには何かを学んで欲しいと思います。


犯人探し卒業しまーす♪


人気ブログランキングへ
いつも応援ありがとうございます!ポチっとお願いします!