亀戸界隈自転車散歩日記 : 1/2 | まほろばのdaimal

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 みなさんも、それなりにGWを楽しんでおられることと思います。

私はと申しますと、ちょっと体重リバウンドが始まり、腰を庇いながらの自転車散歩に精進しております。 快晴の5月5日、庭の防虫作戦を延期して、無為徒食の脂肪を燃焼する為に亀戸界隈に出没です。

 

 亀戸を選んだのは、2020年10月31日にUPした 「 錦糸町から亀戸へ散歩 」 という記事が、この二年間毎週10アクセス以上あり、今週に至っては60アクセスあった事がきっかけです。 何か検索にヒットする言葉が含まれているのかと読み返すのですが判りません。

 

 これはきっと呼ばれているのだろうと勝手に判断し、もう藤の花が終わった筈の亀戸天神社を目印にして発進。

 

 

 

国道6号線を南西に下り、荒川を越えて東武線高架をくぐります。

 

向島百花園に向かうには右折する明治通りを左折して南下

 

 東御苑では終わっていたツツジが、街路では見事に咲き誇っており微妙な心境。

因みに国道と明治通りではガードレールが変わったのが判りますか? 都道は東京のシンボル銀杏がデザインされています。

 

 道なりに右にカーブして、東武小村井駅前を通過。

 

 北十間川の福神橋を渡り、川沿いの浅草通りを西に少し進むと、

 

 花王すみだ事業所を望む位置に史跡標が立っています。

 

 梅屋敷跡

亀戸界隈には幾つかの梅園があり、この史跡標がある界隈に梅屋敷があったとか。 伊勢屋彦右衛門の別荘 「 清香庵 」 が梅屋敷と呼ばれるようになり、歌川広重の錦絵  「 亀戸梅屋鋪 」 の題材にもなったと云われていますが、明治43年の洪水により全滅したと書かれています。

 

 現在の梅屋敷跡は狭い路地が網目のようになった街が広がっており、史跡標以外は忘れ去られているように見えます。

 

 が、地図で発見した跡地付近の 「 梅屋敷伏見稲荷社 」。

清香庵 ( 梅屋敷 ) の邸内社だったようです。  梅屋敷伏見稲荷講の文字も見え、覗き見するには気が引けたので表だけ撮影させて頂きました。

 

 更に南下して普門院の横を通過していくと亀戸天神社に到着します。

朝8:20分位なので、露店も観光客もまばら。

 

 太鼓橋超しの青空とスカイツリー。

 

 名所とうたわれる藤の花はすっかりすっきり新緑の屋根へと変わっています。

 

 写真部のJK? もカメラ片手にちょっと困っているのかな。

年によって差異がありますが、4月下旬が見頃でGWでは少し遅くなってしまいます。 今年は早いようです。

 

 高校時代からお世話になっている天神様に先ずは詣でました。

 

 モルタルの上に描かれたと思われる梅に月。 菅公を主題としたと見える彫り物。

ここは当然のように梅の名所でもあります。

PAケーブルやスピーカーなど、もうちょっと工夫すれば建物の美観を保てるのに残念。

 

 名月が浮かぶ神楽殿(?)の裏手には、

 

 石碑と祠があります。

 

 石柱は亀の形をした台石に立てられており。

 

亀井戸跡と彫られています。

 

 井形の石組みを井戸跡としているようですが、この場所なのかは疑問( 臥龍梅庭=梅屋敷にあった井戸との記事がある )。 よい子はウキ先生の意見も見てみよう。 右側の石も亀っぽく見えますね。

 

 隣は 「 おいぬさま 」。 

西新井大師さんの地蔵様のように塩に埋もれており、イボ取りに御利益があるとか。 亀戸天神社では、この由緒などが不明確なので公式には情報を何も公開していません ( 境内のご案内にも存在そのものが載っていない ) が、日本参道狛犬研究会によれば 「 御嶽神社の狛犬だった 」 とする調査結果を示しています。

 『 亀戸天神社の「おいぬさま」として知られている狛犬、由来は不明とのことだが、平成11年に江東区教育委員会による文化財調査が行われた時、近所のお年寄りの話に依れば、昔は御嶽神社の横にいて、赤い涎掛けをしてイボ取りの神様とされていた、塩が盛られるようになったのはここ20年位の事

 

 『 御嶽社は俗に亀戸妙義社といわれ正月初卯の日は大層な賑わいをみせ、東都歳時記の絵図及び浮世絵では鳥居を潜って石段を登った両脇に狛犬が描かれてる。』

 

『 戦災後に掘り出された狛犬は、継ぎ合わされて、御嶽神社の横に置かれイボ取りの神様とされたが、御嶽神社が昭和51年に再建された後、新たに祠が建てられて塩の犬神さまとなり今は「おいぬさま」となったものと考えらる。』

~抜粋~

日本参道狛犬研究会 

 

 

 

 

 

 

 巫女さん、何をしているの?

 

 ほう~

 

 桶から鯉の稚魚を網ですくって放流台に流すんですね。 TV局も取材。

 

そして池にダイブ。

稚魚は、錦鯉ぽかった。

 

 まだ9時前ですが、露店の準備に活気が出て来て観光客もぼちぼち集まっています。

 

 亀戸天神を後にして、

散歩はあと少し続きます。

 

 5/5撮影@亀戸界隈

 

 

 ブログタイムスタンプの現在時刻機能はちょっとおかしくなってます。

現在時刻を再度クリックしても、書き始めた時間になってしまいますので要注意。

時刻指定して”決定”をクリックしないと、過去日付でリリースされてしまいますよ。