皇居東御苑を散歩した日記 | まほろばのdaimal

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 五月晴れの五月三日。

前日のDaimal庭園新葉パトロールで腰が少々疼くのでありますが、清涼な空気に誘われてお出かけ散歩。 狙いはツツジ満喫でありましたが、ちょっと遅かった都内の名所皇居東御苑でした。

 

 大手町で地下鉄を降りて、将門様の塚近くの13b出口から地上に出て大手門をくぐります。

 

 二の丸雑木林を抜けて行くと、

 

 二の丸庭園に到着。

 よく手入れされているツツジの植え込み。 見頃の時期には、葉が見えないほどに花の浮島といった景色になるのですが出遅れてしまったようです。

 

 この大木の下にはベンチがあって、そこに居るとツツジに埋もれてしまう錯覚を味わえるのですが、既に緑の園となっていました。 手入れが良いから、花殻は綺麗になくなっています。

 

 諏訪の茶屋

手前の植え込み総てがツツジやサツキの花で埋め尽くされるのですが、既に初夏の新緑。

 

 白藤も夏支度に入るようです。

 

 シャガの群生は今が盛りと元気いっぱい。

 

 「 この花、ちょっと気持ち悪くない? 」 とのアベック女子の声。

滅茶苦茶群生するし、ちょっと怪しい雰囲気もあるけれど、彼岸花だって結構怪しい感じですよね。

 

 ツツジを愛でられなかったので、シャガをめちゃくちゃ撮影したのでありました。

 

 シランも丁度盛り。

 

 新緑のモミジは気持ち良い。

 

 

 

 ハマナス(バラの仲間)の葉が美味しそう。

 

 サンショウバラ

 

 葉の形が山椒に似ているからサンショウバラなのかな。

 

 雑木林で見つけた名残のサツキ(多分)。

 

 

 くるめつつじ

深紅のツツジも今週末には緑だけになりそうです。

 

 カルミア(恐らく)の蕾。

ツツジの仲間だそうですが、ネットで検索した花はツツジとは似ていない丸い小花でした。

 

 二の丸庭園から梅林坂を登り本丸へ。

天守台に登り、丸の内・有楽町方向を望む。

10年以上前になりますが、来日した外国人顧客などを何度かここへ案内していました。 当時のルートは、たしか上野~秋葉原~東京駅~東御苑~二重橋~銀座でしたね。

 

 この本丸跡にも様々な植物が植えられていますが写真は割愛。 小さな竹林はお勧めで、珍しい数種類の竹を見ることが出来ます。

 

 下写真中央が天守台です。 江戸初期の50年間だけここに天守閣が存在しており3度の江戸大火で都度消失し再建が断念されたとのことであります。

 

 こちらが、江戸城天守復元模型。 売店近くにあります。

 

 やはり昨日の影響で腰の調子が芳しくないので、武道館方面への散歩は中止して散歩はここまで。 諏訪の茶屋の建物ねっとりズーム写真や、石垣萌え写真等々も撮影したのですが、またの機会が御座いましたら。

 

 

 朝は少なかった散歩人も、11時頃にはたくさん集まってきました。

中之門跡方向から大手門に出て地下鉄の駅に向かいます。

 

 折角ですから東京駅の飲食街で美味しい昼食をと狙っていたのですが、歩き回るのもしんどいので、大手町駅直結のパレスビル地下に新規開店したばかりのアジアンレストランで野菜カリーランチを頂きました。 ミニサラダを食していると出て来たデッカいナンとカリー。 これでラッシーなどがセットで付いていると最高なんですけどね。

 

 某バラ園散歩も狙っているのですが、腰休みでしょうか~。

 

5/3撮影@皇居東御苑(二の丸庭園)

 

 

 かつての東京はGWや正月になると人が消える街でしたが、今では東京自身とその周辺が観光地化しているので場所によっては混雑します。 朝方に乗った上り電車はガラガラでしたが、昼近くは電車ドア前に行列が出来るほど。 連休は都内独り占め的なあの頃が懐かしい。