晴れそうで晴れない曇り時々晴れ。
お出かけ散歩は延期して、初夏の衣類を引き出しました。 庭の緑も出そろったので、木酢液スプレーと園芸殺虫剤を装備して新緑害虫駆除パトロール。 ご安心ください、最後にカメムシしか出てこないので普通に植物の写真ばかりです。
不順な天候が続いていましたが綺麗に咲いたスズランのミニ群生。 もっと綺麗なタイミングが有ったのですが、時期を逃しました。
白い花が透き通ってスズランの花はお終い。
クラゲみたいになった後、母はこれらを刈り取ってしまいますが、再び芽を出すしぶとい毒草です。
多分、トウカエデ ( 唐楓 )。
もともと父の盆栽でしたが、母が路地植えしたのでモッサリ繁茂してきました。
赤い新芽付近に悪いヤツが出没するようですが、今回は発見されず。
木酢液で一応予防措置。
因みに、園芸関係は不得意なDaimalでありますので、母の指示は絶対であります。
カナメモチの新芽。
最近葉の色や形に惹かれる5才(+57才)です。 チコちゃん見てる?
こちら害虫を見たことがありませんでしたが、一応木酢液で裏側を攻めてみました。
その隣には、スズラン同様勝手に出てくる。。。キスゲの一種でしょうか。 放置。
我が家に一株だけ育つバラ。
アブラムシだらけになる前に、木酢液を散布。
深紅の実をつけるタイトウカマツカの花は真っ白です。
悪いヤツは発見されなかったので今日は放置。
今週後半の回に木酢液散布を予定します ( 臭いで近所からクレーム来るのも面白くないので)。
今年の蜜柑は花芽が多い! 困ったぞ~
この状態だと、小さな果実のウチに摘果しても大豊作の予感であります。 ろくに剪定をしていないので,収穫が大変なのであります。 隣家に気を遣いつつ、若芽中心にアブラムシ対策で木酢攻撃。 貝殻虫には園芸殺虫剤を併用するのですが、若干風のある日でないとこちらが保たないのであります。
次の冬には大幅な剪定が必要な感じです。
柿は花芽状態で開花はまだ先のようです。
ぱっと見では少なめと思われますが、白花が咲くと実態が判ります。
こちらも豊作だと、大変な収穫作業が待っております。
シュロの木の花。
これ2キロはありそうです。 食べられないのが残念な大きさですね。
蜜柑・柿・シュロの木は、通ってくる鳥たちが悪い奴等を片付けてくれますが、尾長鳥はシュロの木の幹から繊維網を引き剥がす害鳥であります。
ヤツデの新葉にカメムシ発見。
見ている分には綺麗ですが、洗濯物の臭い被害発生前に園芸殺虫剤で処置。
実は、このブログを書いている間に、なんと夕立!
折角散布した木酢液は、ほぼ無駄となったのでありました。
明日はお出かけ散歩にしようか。
5/2撮影@Daimal庭園
玄関近くに、こんな感じで飾ってみた写真と絵。
家内の郵便物置き場として大変重宝がられております。。。