今年も連休は公園自転車散歩から。 | まほろばのdaimal

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 GW初日はちょっとした嵐の様な雨の夜でしたが、予報通り4/30は快晴で爽やかな陽気となりました。 関東地方ではあまり芳しくない天候の連休と思っていましたが、まぁまぁの結果になりそうです。

 

 振り返れば昨年の4/30も水元公園に自転車散歩でした。 公園の駐車場は閉鎖され、私も漸くワクチン接種予約が取れたとコメントしています。

 

 今年も例年通り、水辺のカキツバタが見頃をむかえ、

あと数週間もすると花菖蒲の季節がやって来ます。 

菖蒲田では造園の方々による草取りなどの整備が着々と進行中。

ジャーマンアイリスは昨夜の雨風でちょっと元気がない。

 

 金魚草が桃色の陽射しを反射して花壇の主役を主張していました。

 

 シオン(紫苑)

 こっちもシオン(恐らく)

 そしてハルジオン ( 春紫苑 ) です。

 日本のどこでも見かける生命力の強いハルジオンやヒメジョオン ( 姫女  ) は外来植物で、一株で4万個以上の種を成すとか。

 

 入れ墨が入った(?)ヒナゲシ

 

 背景が凄いことになっていて目が回りそうなポピー

 

 うすい紙で、くしゃくしゃっと造ったような白花。

 

 新緑で、

緑色に包まれるメタセコイアの森

 

 大島桜の実も色づいて、

ハナモモにも梅のように結実。

 

 今年のナンジャモンジャの花。

 雪が降り積もったような白花は、

マンサクの花とそっくりです。

 

 ハクウンボクはこの季節のお気に入り。

陽射しを透かして見上げる者を迎えるように下を向いた鈴なりの花。 

白雲が緑に浮かんでいるようです。

 

 鯉のぼり竿の先端には矢車。

 

 ヤグルマギク本当に矢車のようでありますね。

見た目には綺麗な花でありますが、

明治代の外来植物で麦の収量を大幅に減らす強害雑草。 因みに以前は矢車草と呼ばれていましたが、別種に同名の植物があるので、ヤグルマギク(矢車菊)という名前に落ち着いたそうです。

 

 水元公園ではレンタサイクルや写真のレガッタ ( ボート ) 体験も再開したので、

夏草が繁茂する前の清々しいこの時期に

遊びに行ってみてください。

 

 今日は流石に沢山の人が遊びに来ていましたね。

 

 4/30撮影@都立水元公園

 

 昨夜、雨が上がった後で、庭の見守りカメラに複数の警察官が強力なハンドライトを使って何かを捜索している姿が映っていました(庭の外から照射して見ていました)。 調べてみると、昨夜交通事故があり、運転していた人物がその場から逃走したので捜索をしていたと云うことが判明。 車のナンバーから特定されるようですが、逃げたのは飲酒運転だったからかな?