引き続き 「 大手町から湯島まで 」 のお出かけ散歩をUP致します。
将門塚に面した都道から日比谷通りに出て左折し北上して神田方向に向かいます。
ビルの切れ間から差し込む陽射しが綺麗だったのですが、撮影すると大してよくなかった残念写真。
この界隈は大企業の本社などが林立する地域。
深いビルの谷間を歩く人々は、数人で連れ立って暮れの得意先挨拶廻りでしょう。
神田橋とその上に被せられた高速道路。
この川は、水道橋の西から神田川を分岐して隅田川に流れ込むる日本橋川で、あの日本橋は下流に位置しており、殆どの川面は高速道路に覆われてしまっています。
高架下には喫煙所があり、多くの方が ” 憩いのひととき ” をすごしておられました。 しかし高速道路の高架の脚部、でっかい昆虫の様にも見えてちょっと異様な威圧感があります。
河渡して神田に入りました。
喫煙所近くの路上に設置された不思議な物体。
金色のカッパ? 「豊展観守像」と台座に埋め込まれています。
解説板によると、
黄金虫と人の擬人化により造形表現して制作され 「 彫刻のある街・千代田 」 としての潤いと個性云々とあり、千代田区に寄贈された物だそうであります。 冬の低い軌道で陽光が届かず寒々とした景色のなかで、十月桜の脇とはいえ。。。失礼ながら、不気味でしかなかったというのは私の個人的感想でありました。 (単純に黄金虫の擬人化でよくないか? なぜ黄金虫なのだろう)
日比谷通りも神田に入ると本郷通りと名前を変えて北進します。
神田のカレー屋と本屋街を覗くのは次のお散歩に譲り、駿河台も通過し、一気にお茶の水の高台へ。 本郷通り左側の坂上にニコライ堂の美しい姿が目に入ってきます。
日本のロシア正教会総本山、東京復活大聖堂が正式な名称。
葉の落ちたこの時期だからこそ見える風景。
以前、お茶の水ソラシティ上階にある取引先の窓辺から覗かせて頂いた事がありましたが、見上げる構図の方が素敵でした。 平日の午後は有料で一部見学可能 ( 撮影禁止 ) だそうですので、聖堂のステンドグラスを内側から鑑賞したいですね。
鐘の音はネットでも聞けるようですが、日曜午前10時の礼拝時に鳴らされますので、生の音を聞きに行くだけの散歩もよいかもしれません。
太陽を後光に見立てて撮影。
グッと拡大すると、なんと妖精の光が写っているではありませんか!
わかるかなぁ。。 「 埃だろう? 」 なんて夢のないことを思ったあなた、ディズニーランドのシンデレラ城前で転ぶかもしれませんよ。
本郷通りを聖橋に向かいます。
陽射しがあたって色が戻ってきた感じがします。
東京メトロ千代田線の新御茶ノ水駅B1出口は高台の頂上で、地下鉄ホームまで超絶長いエスカレーターがあり、下り方向は怖いくらいです。
そして振り返ればJRお茶の水駅の入り口が。。。無くなっている。
現在御茶ノ水駅は、お茶の水口と聖橋口の間を人工地盤でつなぐ工事中で、旧式で狭かった駅が様変わりする予定であるそうです。
ここに改札からつながる連絡橋が乗っていたわけで、防災上も改修は必要であったと思います。
神田川に架かる聖橋を渡る。
JR線はこの下の神田川河畔の外堀上がり面に沿って敷かれており、山の手東側独特の渓谷と鉄道風景がここにもあります。 右に見える緑の屋根が 「 湯島聖堂 (孔子廟) 」 で静かな受験生のメッカ。 左側が東京医科歯科大学です。
一番左に順天堂大学があり、正面のビル群が東京医科歯科大学。
以前から気になっていた医科歯科大のレリーフ。
これは左から、医学の父ヒポクラテスの像とあるべき医師の心得であるとされる 「 ヒポクラテスの誓い 」、中央が対話による教育の原点を表すバチカン宮殿 「 署名の間 」 に描かれているラファエロ作 「 アテネの学堂 」、右側がロバート・ヒンクリーによって描かれた歯科医師モートンによる世界初の全身麻酔公開実験となっており、東京医科歯科大学の三つの基本理念「教育」「研究」「診療」を表しているのだそうです。 (ネット検索情報受け売りで恐縮です)
今日は訪問しませんが、湯島聖堂を見ゆ。
聖堂の屋根には珍しいシャチホコが置かれています。
以下のリンクに拡大したシャチホコ写真と由緒を記載してあります。
お茶ノ水駅とJR線が断崖にあることが解る写真も貼り付けられていますので、お時間ありましたら寄っていってください。
この辺りは文京区湯島一丁目。
神田・お茶の水・湯島・上野ラインはお気に入り。 高校生の頃から、年末年始等によく巡礼するルートであります。
中山道挟んで湯島聖堂の北側に位置する神田明神は秋葉原側から微妙に出っ張った千代田区外神田ですが、元は湯島だったんだろうなと想像されます。 次回は神田明神でお昼御飯であります。
12/21撮影@神田・お茶の水
日曜から週明けに一段と寒くなるんだって!
明日はタコ焼きを買いに行こう、無性に食べたくなってきました。
(2021年12月22日 水元公園にて)