前回の続きです。
平井橋を渡り目印であるスカイツリー方向にふらふら走っていきます。 帰宅後、携帯に仕込んであるGPSレコーダーを見てみると、最短距離的に移動しておりました。
四ツ目通りに出る。
すなわち押上です。
折角なので、本所方向に迂回してみました。
下町工場街だった頃の名残でしょうか、「歯車製作 機械修理」 と看板に書かれています。
恐らく戦後に建てられた看板建築の様に見えます。 上から覗くと瓦屋根があるという木造モルタルの建物ではないかと思われます。
道が真っ直ぐでしょ。
大きな運河が縦横に走っている埋立地の名残かな。
エアコン室外機が二台写ってますが、結構大変そうですね。 湯島にある中層マンションはもっとスゴイ取り付け方をしていて、見た目交換絶対出来ないだろうという感じでした。
(湯島のエアコン室外機は、以下リンク記事の最下方にあります。)
東駒形まで流れてきて、野口鮮魚店に再会する。
社会人現役の頃は、昼食を求めてこの界隈を散歩していたときがありました。 ここは美味しい鮮魚を食べられるお店ですが、いつも行列が出来ていて、事務所から歩いて行くと昼休みの枠内に入りそうに無かったので諦めていた場所。 営業時間大幅前で今回も断念 (魚って気分じゃ無かったし)。
地下鉄本所吾妻橋駅近くの定食屋 「下総屋」 が丁度開いたので、一年半ぶりに生姜焼き定食にありつく。 ここは社会人現役時代に週一回ほど利用していた食堂であります。 私の食べ方ルーティンは、2枚の肉で御飯をいただき、残り一枚でキャベツの千切りを平らげる。 大将、ちょっと甘くなってないかい生姜焼きのタレ? 御飯ももうちょっと欲しいかなぁ。
コンビニおにぎりで昼食を済ませるときには、外でお散歩昼食パターンもありました。 そのルートの一つが、牛嶋神社に詣でてから隅田川桜土手コース。
折角ですから今日も詣でてみました。
三輪鳥居はやはり綺麗ですね。 左右の銀杏から香しい空気が降りてくるような気がします。
某所で神職をしている息子に教えてもらった作法でお参り。 「退職後も相応にやってます」と報告。
今日は神前結婚式が執り行われていたようで、拝殿内で写真撮影をしておられました。
我が家の家紋と同じ紋なので、ある意味親しみを持っております。
拝殿前三輪鳥居内側の阿形狛犬どん。
そして吽形の狛犬どん。 きっちり三輪鳥居を見張っています。
獅子山の下から垣根を通して一の鳥居を窺っている狛犬どんもおられます。
一の鳥居を守る狛犬どん。
笑顔に見えるのは私だけだろうか。。。
温和な感じを与える守り役なので、三輪鳥居内側から覗き窺うもう一組が潜んでいるのかな。
隅田川に出る(桜橋)。
まだまだ興味深いスポットがあるこの界隈ですが、今回の自転車散歩はここまで。 向島を抜けて帰路につくのでありました。
都内は自転車であると危険な道が結構ありますので最近ではPCで道探しをしていますが、迷子散歩も捨てがたい魅力を感じます。
9/28日撮影@あちこち
9/30午後2時過ぎ、冬物を干しているときに気づいた 「ハロ」。 台風接近で夕方から雨の予報を裏付けるように、お日様が笠をかぶってしまいました。 因みに、ハロと聞いてガンダムを思い浮かべたあなた、お年が知れてしまいます。。。