★住まいの整えブログ★スッキリ暮らせる5分お片付けサポーター&杉並区・外構エクステリアの工事屋さん大共建設・きねつ工房 -5ページ目

★住まいの整えブログ★スッキリ暮らせる5分お片付けサポーター&杉並区・外構エクステリアの工事屋さん大共建設・きねつ工房

住まいと暮らしの快適サポート目指し、杉並区を中心に外構、エクステリア工事とリバウンドしない5分片付けのサポートをしています。

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房 村岡誉久吏(つくり)です。

 

今日は3月3日は「ひな祭り」ですね。

出し忘れてしまった人は、

ひな祭りを食べ物やお菓子などで楽しんでくださいね。

 

子どもの頃は、ひな段の後ろに隠れて遊んで

出てくるときに、ひな人形を落としてしまいそうになったり

親に隠れてひなあられをつまみ食いしてました。

 

みなさんのひな祭りの思い出、エピソードも

ぜひ、コメントで教えてくださいね~

 

ひな祭りは女の子の節句ということは知っているけど

どうして毎年あるのか?よくわからないと思っていませんか?

 

ひな祭りとは

「桃の節句」「弥生の節句」といわれ、女の子の美しい成長と幸福を願うもの。

ひな祭りはもともと五節句のひとつ、「上巳(じょうし)の節句」でした。

 

この日は古代中国では忌日(いみび)とされ、

中国では川で身を清める習慣があり

そのけがれを祓うため水辺で体を清め、

厄払いが行われていたのです。

 

日本では紙などで作った人形で自分の体を撫でて穢れを移し、

川に流すことで邪気祓いをする行事として広がっていった

といわれています。

 

「流しびな」の風習が、現在でも残るひな祭り行事のルーツと言われています。


これが節句となり、江戸時代になってから武家や貴族の間で、

ひな人形を段飾りにして、美しく飾って祝うようになました。

 

一般家庭に定着したのは、明治以後のことです。

 

《五節句》

  • 1月7日の「人日(七草がゆ)」
  • 3月3日の「上巳(桃の節句)」
  • 5月5日の「端午(菖蒲の節句)」
  • 7月7日の「七夕(星祭)」
  • 9月9日の「重陽(菊の節句)」

 

初節句のお祝いと献立

女の子が生まれて初めて迎えるひな祭りを初節句といい、祖父母や親しい方をお招きしてお祝いをします。

当日は、部屋にひな人形を飾り、桃の花や菜の花などの春の花を彩りに添えた祝い膳をいただきます。

 

祝い膳

ちらし寿司に、はまぐりのお吸い物が定番で、はまぐりの殻は他の貝の殻とは決して合わないため、貞節のシンボルとされてきました。

さらに、焼き魚や春野菜の小鉢などを添えると、春らしさを感じることができます。

 

 

ちらし寿司の具材

エビは、腰が曲がるまで長生きできるように

レンコンは遠くまで見通せるように

豆は健康でマメに働けるように

という願いが込められています。

 

はまぐりの貝殻はもともと対だったものだけがぴったり合い、貝合わせなどの遊びで使われたことから、一生添い遂げる仲の良い夫婦にちなんでいるようです。

 

 

茶菓には

ひし餅とひなあられ、よもぎ餅、干菓子などをいただきます。

 

 

ひし餅は、ひし形になっていますが、

これは心臓や、桃の葉を表すといわれています。

 

ひし餅の色や形は諸説あり、

ひし餅の白は雪、赤は花、青は若草、黄色は紅葉を意味し、

四季を表現しているという説もあれば、

 

 

植物のヒシ(菱)は、水面に拡がって繁ることから、

ヒシ形は成長や繁栄のシンボルとして古くから親しまれ、

桃の節句のひし餅には、女の子の健やかな成長と

豊かな人生への願いが託されているという説

もあるようです。

 

 

ひなあられは、ひし餅を外でも食べやすくするために砕いて焼いたことが発祥とも言われています。

関東地方ではお米の形のままの「ポン菓子」も一般的。

 

桃の花は、中国では長寿のシンボルとされていて、

門にさしておくと邪気を払うという言い伝えから、

祝い花として使われるようになりました。

 

 

飲み物は、以前は桃の花を刻んで入れた「桃花酒」が用いられていました。現代の白酒はその名残りなのでしょう。

 

 

ひな人形はいつ片付ければいい?

ひな人形を片付けるのが遅いとお嫁に行くのが遅くなる。

なんて、誰に聞いたか?どこで聞いたか?記憶は定かではありませんが、そんな話を聞いたことがあると思います。

 

でも、せっかく飾ったのに、すぎに片付けるのは忍びないと思う人もいるでしょう。

 

多くの場合、

ひな人形は3月4日に片付けたほうがいいという説もあれば、

陽に当ててから片付けたほうがいいため、

3月4日でなくても大丈夫という説もあります。

 

とはいっても、あまり長く出しておくのも

ホコリや湿気の原因になってしまうので、

1週間程度で片付けられるといいかもしれませんね。

 

 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

村岡誉久吏

 

 

  2月28日からスタートしています

 2月28日~5月31日に限りお片付けサービスで

 「杉並区プレミアム商品券」をお使いいただけます。

 この機会に一緒に片付けのはじめの一歩を踏み出していこう!

 申し込みはこちら  https://resast.jp/inquiry/88824

 

 

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まい/片付けの質問箱 ちょっと教えてほしい!などはこちらから

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング

 

~お知らせ~

2月28日~5月31日に限り

お片付けサービスで

「杉並区プレミアム商品券」を

お使いいただけます。

 

この機会に一緒に片付けのはじめの一歩

踏み出していこう!

 

申し込みは2/24(金)から

お知らせはここまで!

 

 

㈱大共建設・きねつ工房
村岡 誉久吏(つくり)でした。

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房

村岡誉久吏(つくり)です。

 

3月1日(水)11:41から3月4日(土)0:17の
かに座期間は「キッチン」を整えるといいんです。
 
かに座が支配するのは「家」そのもの。
キッチンは、健康にも大きな影響がある場所。
 
身体は食べたものでできてるというのは
よく聞く話ですよね。
 
食べるものを調理するキッチンが汚れている
洗っていない食器がある
なんてことはもってのほか!
 
この期間は、冷蔵庫、調理器具、コンロ、換気扇
電子レンジ、食器、水回りと幅広い範囲を占めていますが
一気にやろうとせずに一か所ずつ掃除やモノの整理を
していくといいですね。
 
ほかにも、やっておくといいことがあるんですよ
 
①水回りの排水溝を掃除する
②冷蔵庫の賞味期限になっている食材チェック
③家電や食器の汚れ、破損もチェック
④ちょっと上質なオイルでバストや脇の下をマッサージ
⑤家庭料理を作る
⑥外食派なら定食屋さんへどうぞ
⑦ランチョンマットやエプロンを選んでみる
⑧ふわっとしたお花を飾る
 
どれか1つでも、この期間にやってみてくださいね!
 
 
キッチンが汚れていたり、洗っていない食器があると
体調や感情のアップダウンが激しくなります。
 
今年はキッチン掃除で穏やかな一年のスタートを!
最近、疲れやすいな・・・と感じているなら
この週末に「キッチン」掃除をしてみて。
 

まずは

「キッチン汚れの正体」のおはなし。

キッチン汚れの正体は、

「油汚れ」「水垢」「石鹸カス」「手あか」など、

様々な汚れがあります。

 

油汚れなど酸性の汚れには

アルカリ性の重曹やセスキ炭酸ソーダを使う。

水垢などアルカリ性の汚れにはクエン酸を使います。

 

汚れの特性に合った洗剤を使うことで、

簡単に掃除することができます。

 

油汚れなど、汚れがひどい場合は、

つけ置きや洗剤を染み込ませたキッチンペーパーを

貼り付けるパックも有効です。

 

いまは、キッチンの材質も色々とあるので、

キッチンの材質によっては使えない洗剤があります。

お掃除前に製品の取り扱い説明書などで、

お手入れ方法を確認しておくといいですね。

 

次に

「一般的な素材別のお掃除方法」のおはなし。

ステンレス

ステンレスはサビにくく、手入れが非常に簡単な材質。

一般的に水拭きをしたあと、乾拭きすれば掃除は完了。

水滴が残っていると、水垢の原因になるので注意が必要です。

 

ステンレスは絶対サビないと思っている人が多いですが、

ステンレスはサビにくい金属であっても、

決してサビない金属ではないのです。

 

サビの原因としては何かの鉄粉が付着したりすると、

その部分からサビが発生します。

 

サビが発生した場合は、ステンレスは丈夫な金属なので

重曹を使っても傷や変色する心配はないので

重曹を使って掃除をします。

 

ただし、強アルカリ性の洗剤や、粒子の粗いクレンザーは

劣化やキズの原因になるので、注意!

 

人工大理石

調理台などに使用されることが多い人工大理石。

汚れが落ちやすいので毎日の水拭きをしていれば、

大抵の汚れを防ぐことができます。

 

黄ばみが気になり始めたら、重曹を使って掃除をします。

 

重曹に少量のお湯を加えると

クレンザーの代わりとして使用できますよ。

  • 重曹ペーストの作り方

重曹3:水またはお湯1を混ぜてペーストを作る

 

気になる黄ばみ部分を柔らかいスポンジで擦ると、

黄ばみ汚れの掃除ができます。

 

強酸性・強アルカリ性には弱いので、漂白剤は使わずに。

 

タイル

タイルは目地にホコリやが汚れがつきやすいので、

毎日水拭きして汚れを予防するといいでしょう。

 

目地にこびりついた汚れが気になっても擦りすぎに注意です。

 

無理に擦ってしまうと黒ずみの原因になる、

タイルを貼った時の目地材が減ってしまう原因になります。

 

なかなか落ちない汚れは重曹ペーストを使って、

気になる箇所に塗りこみ時間をおいて、

スポンジでサッと擦ります。

 

ガラスパネル

油はねガードや、IHコンロのコーティングに

使われるガラスパネルの手入れは簡単です。

 

キッチンを使用したあとにサッと水拭きすれば、

汚れがほとんど溜まりません。

油汚れが気になったときは重曹水で拭くといいでしょう。

 

おおまかな材質別のお掃除方法はここまで。

 

いよいよ

キッチン周りのお掃除方法

掃除の順番は、高い場所から低い場所にむけて、

お掃除をしていくといいですよ。

 

キッチンの掃除というとシンクやガス台から始めがち。

換気扇など上にあるお掃除を後にすると、

シンクやガス台に汚れがついて、また掃除をしなければなりません。

 

キッチン周りの掃除は、換気扇など上部にあるものから始めましょう。

 

換気扇の掃除方法

換気扇の汚れは油とホコリが混ざった汚れが多い。

酸性の性質を持った汚れなので、

重曹やセスキ水を使って掃除するのがおすすめ。

油とホコリが混ざった換気扇の汚れは、

重曹でつけ置きしても落ちきらない場合があります。

 

つけ置きできるモノには重曹を使い、

拭き掃除はセスキ水を使っていきます。

 

【用意するもの】

・新聞紙

・重曹

・お湯

・セスキ水

・布巾

・スポンジやブラシ

 

1.垂れてくる汚れに備えて、コンロの上に新聞紙を敷く

2.シンクに40~50℃のお湯を溜める

3.換気扇フィルターやファンなど取外し可能なパーツを分解する

4.溜めたお湯に100g程度の重曹を入れてよく溶かし、

外した部品を重曹水に10~20分ほどつけ置きする

5.換気扇本体の気になる汚れにセスキ水を吹き付け5分ほど放置する

6.汚れが浮いてきたら布巾でキレイに拭き取る

7.つけ置きしておいた部品をスポンジやブラシで洗い、

重曹をよく洗い流したあと、から拭きしてパーツを組み立てて終了。

 

コンロ周りの掃除方法

ガスコンロの主な汚れは食品汚れ、油汚れ、焦げ付きです。

いずれも酸性の汚れなので重曹やセスキ水を使って掃除します。

 

換気扇の掃除と同じく、つけ置き掃除には重曹を使用し、

拭き掃除はセスキ水と使い分けるといいです。

 

ガスコンロの掃除は汚れの種類や掃除方法が同じなので、

換気扇掃除とまとめて行なうと時短になり、

一気にお掃除が進みます。

 

コンロは、お使いの環境がガスコンロか

IHコンロかで大きく異なります。

お使いのガスコンロに合わせた方法でお掃除をしましょう。

 

五徳のある一般的なガスコンロの掃除方法

【用意するもの】

・重曹

・お湯

・セスキ水

・布巾

・スポンジ又はブラシ

 

1.シンクに40~50℃のお湯を溜め100g程度の重曹を入れてよく溶かす

2.五徳など外せる部品を外し重曹水に10~20分ほどつけ置きする

3.コンロ上の気になる汚れにセスキ水を吹きかけて、5分ほど放置

4.汚れが浮いてきたら布巾でキレイに拭き取る

5.つけ置きしておいた五徳などの部品をスポンジやブラシで掃除する

6.五徳などの部品に付いた汚れと重曹水を洗い流し、

よく乾かしてからパーツを組み立てる

 

IHコンロの掃除方法

IHコンロに付く主な汚れは焦げ付き、鍋の跡が多くみられる汚れです。

どちらも酸性の汚れなので重曹とセスキ水を使って掃除ができます。

軽度の汚れなら重曹水もしくはセスキ水を吹き付けて

さっと拭き取るだけでもいいと思います。

 

しつこい焦げ付きには重曹水もしくはセスキ水を

スプレーしてしばらくおいてキッチンラップを

丸めた物で擦るといいですね。

 

魚焼きグリルの掃除方法

魚焼きグリルの汚れは主に油汚れ、焦げ付きの2つ。

酸性の汚れになるので重曹、セスキ水を使って掃除していきます。

グリルの臭いが気になる場合は、消臭効果もある重曹でグリル内を掃除します。

 

グリル内の汚れが落ちにくい場合は

重曹水もしくはセスキ水を染み込ませたキッチンペーパーで

汚れを覆うようにパックをして、

しばらく放置してから拭き取るといいです。

 

日ごろの汚れ予防としてはグリルを使用するときに、

大さじ2杯ほどの重曹を受け皿に敷いておくと、

汚れ予防と防臭効果が期待できますよ。

 

【用意するもの】

・重曹

・重曹水もしくはセスキ水

・スポンジやブラシ

 

1.シンクに40~50℃のお湯を溜め100g程度の重曹を入れてよく溶かす

2.網や取り外せる部品を重曹水に10~20分ほどつけ置きする

3.グリル内に重曹水もしくはセスキ水を吹きかけ布巾で拭き取る

4.つけ置きしておいた網などを

スポンジやブラシで汚れを落とし、

部品に付いた汚れと重曹水を洗い流し、

よく乾かしてからパーツを組み立てる

 

電子レンジ・オーブンの掃除方法

電子レンジやオーブンの汚れは、

油汚れ、焦げ付き、皮脂、手あかなどが主な原因です。

これらの汚れは酸性なのでアルカリ性の重曹を使って掃除します。

【用意するもの】

・耐熱容器もしくは濡らしたタオル

・重曹水

・キッチンペーパー

・布巾

・手垢などが気になる場合は、セスキ水

 

1.耐熱容器に水200mlを入れ小さじ1~2杯の重曹を混ぜ、

ラップをせずにレンジで6分ほど加熱する

耐熱容器がない場合重曹を混ぜた水でタオルを濡らし、

レンジで30~60秒ほど加熱してもいいです。

2.扉を開けずに、30~60分ほど蒸気を充満させ放置する

こびりついた汚れは、こすって落とそうとすると

大変なので、加熱した蒸気で汚れを浮かす

掃除がしやすくなります。

3.レンジ内の重曹水にキッチンペーパーを浸してレンジ内を拭き取る

タオルや布巾を温めた場合は、そのまま拭き取るといいですね。

ただ、加熱しているので、やけどには注意です!

4.最後に、レンジ内の水気をから拭きして取ったら終了

 

レンジの外側に付いた手あかはセスキ水を吹きかけ布巾で

拭き取りましょう。

オーブンを掃除する場合も電子レンジと同じやり方で掃除ができます。

 

シンク・排水溝の掃除方法

シンクや排水溝に付いている主な汚れは、

石鹸カス、水垢、油汚れ、ぬめり(雑菌・カビ)食品の残りカスです。

シンクや排水溝の汚れは、原因が多くあります。

まずは石鹸カスの掃除から始めるのがおすすめ。

キッチンの石鹸カスは酸性の性質を持っている汚れなので、

アルカリ性の重曹を使って掃除します。

 

シンクの石鹸カスの掃除方法

【用意するもの】

・重曹

・キッチンペーパー

・スポンジ

 

1.重曹を石鹸カスが気になる部分に粉のまま撒き、

お湯で湿らせたキッチンペーパーを重曹の上に貼り付け、パックする

2.キッチンペーパーでパックした状態で、15分ほど放置する

3.パックを剥がしながらパックしていた

キッチンペーパーで石鹸カスを擦り落としスポンジなどを使って全体を水洗いする

 

シンクの水垢の掃除方法

水垢はアルカリ性の汚れなので軽度の水垢なら、酸性のクエン酸を使って汚れを落とすことができます。

 

クエン酸を使った掃除をあとにすることで、

石鹸カスの掃除で拭き残した重曹の白い筋を消すことができますよ。

 

【用意するもの】

・クエン酸水

・キッチンペーパー

・スポンジ

 

1.クエン酸水をキッチンペーパーに染み込ませ水垢に貼り付ける

2.キッチンペーパーでパックしたら30分~1時間ほど放置

3.パックしていたキッチンペーパーか、スポンジなどで、

浮き上がった汚れをこすり落とす

4.スポンジなどを使って全体を水洗いする

放置している間に蛇口も併せて掃除するといいですよ。

 

蛇口の掃除方法

蛇口もシンク同様、水垢の汚れが気になる部分。

普段から軽く拭いていても目に見えない部分の汚れもあので、

シンク同様、クエン酸水パックでぬめりも一緒に取り除きましょう。

 

【用意するもの】

・クエン酸水スプレー

・キッチンペーパー

・布巾

 

1.蛇口全体にクエン酸水スプレーを吹き付ける

2.蛇口をキッチンペーパーで隠れるくらいまで覆ったら、

もう一度クエン酸水スプレーを吹き付け、キッチンペーパーを落ち着かせパックをして5分ほど放置。

3.キッチンペーパーを剥がし水でクエン酸をしっかり流したら、水拭きをする

4.乾いたキッチンペーパーで水気が残らないようにしっかりと拭き取る

 

  • クエン酸水のつくり方

スプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1を入れ、

しっかり混ぜて溶かしてから使いましょう。

使用期間としては、1~2週間で使い切るようにします。

手や建材へのダメージを防ぐためにも、基本的にはこの分量が適切でしょう。

使えない素材もあるので、まずは確認を

クエン酸は酸性なので、

酸に反応して傷んでしまう材料、

アルミや鉄、真ちゅうなどの貴金属、大理石、

プラスチック、タイルの目地には使用しないようにしましょう。

 

心配であれば、事前に目立たない場所にクエン酸水を

少したらしてみて変色したり、泡が立ったりするならば、

その部分にクエン酸水を使うことはやめましょう。

 

排水溝・ゴミ受けに付いた油汚れ、ぬめりの掃除方法

排水口や、ゴミ受けに付いた黒ずみやヌルヌルとしたぬめりは、

見つけても掃除をするには、やりたくないなと思ってしまうことが多い場所ですね。

 

排水溝やゴミ受けの汚れの原因は、油汚れ、食品の残りカス、雑菌・カビです。

これらの汚れは、重曹とクエン酸を使って掃除します。

 

【用意するもの】

・重曹もしくは台所用中性洗剤

・クエン酸

 

1.排水溝とゴミ受けなどのパーツを分解し重曹(もしくは台所用中性洗剤)」で洗う

2.排水溝内に、重曹とクエン酸を2:1くらいの割合で、たっぷり振りかける

3.ブクブクと発泡が激しくなるまでお湯を少しずつ注ぐ

4.発泡が収まるまで15~30分ほど放置し、お湯で重曹とクエン酸をしっかりと洗い流して終了

 

つづいて

冷蔵庫の掃除方法

冷蔵庫は「蔵」の文字がつくくらいですから
金運にも関係のある重要な場所!
 

冷蔵庫の中のモノを全部取出してから、掃除を進めます。

 

冷蔵庫の汚れは、手垢とこぼれた食品の液だれなどが多いです。

 

直接口に入れる食品を保存する冷蔵庫は、

清潔に保っておきたい場所。

 

仕切りや取り外しができるものは、

取り外してつけ置きして丸洗いしてしまいましょう。

 

庫内の掃除は、アルコールで拭き取れば、

除菌と掃除が同時にできますよ。

 

長い間放置してしまった液だれなどの頑固な汚れは、

キッチンペーパーを濡らして、

汚れの上にパックをしてしばらく放置しておくと、

落としやすくなります。

 

キッチン掃除で、つい後回しにしてしまうのが、

食品の消費期限、賞味期限の確認です。

 

1ヶ月に1回くらいのペースで

確認をするようにするといいのですが、

なかなかそこまで手が回らない人も多いでしょう。

 

食品は、冷蔵庫に限らず、シンク上の棚や、

パントリーなど思っている以上に、

あちらこちらにしまってある可能性があります。

 

まずは、あらゆる場所にある食材を収納場所から

全て出してみましょう。

 

全部出しててみると、

こんなに入っていたのか?とびっくりするでしょう。

 

時には、すでに使い切っているスープなどの空き箱、

使わなくなっている水筒や、必要以上にあるお弁当箱など、

いろいろなモノたちが、ひょこりと姿を現すこともあります。

 

また、この時に合わせて整理したいのは、

非難用具の中に入れている食材の賞味期限も確認しましょう。

 

非常食と言っても、永遠食べられるようにできているわけでありません。

 

消費期限、賞味期限が切れている食品は、

買い替えるなどして入れ替えておくといいですね。

 

いまお話したことは、

以前、お客様のお宅でキッチンの整理収納作業をしたときに、

まさに実際にあったお話です。

その時にも、こんなのあった、

探していたけど見つからなかったから、

また買ってた。というお話もちらほらと出てきていました。

 

無ければすぐに購入することができる現代だからこそ、

モノが多くなりやすいのです。

ストックは使う分となくなった時にすぐに対応できる数だけにしておくと収納スペースがストックでいっぱいになりませんよ!

 

 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

村岡誉久吏

 

 

 

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まい/片付けの質問箱 ちょっと教えてほしい!などはこちらから

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング

 

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房 村岡誉久吏(つくり)です。

 
いよいよ明日2月28日からスタートしますよ!

 

2月28日~5月31日に限り

お片付けサービスで

「杉並区プレミアム商品券」を

お使いいただけます。

 

この機会に一緒に片付けのはじめの一歩

踏み出していこう!

 

申し込みは2/24(金)から

https://resast.jp/inquiry/88824

↑お申し込みはこちら

 
 
2月も残すところ今日を含めて2日。
2月は毎年のことながら、あっという間に月末を迎えますね。
 
3月には決算を迎えたり、年度末で大忙し💦
税務署にお勤めしている友人も
毎年、この時期はめまぐるしく毎日が過ぎていくそうです。
 
そんな3月を目前に控えた本日
2月27日0:49~3月1日11:41ころまでは
双子座期間に入っています。
 
以前にもお伝えしていますが
双子座の期間は、「双子」ということもあり
「家」と「仕事スペース」両方を整える
ここがポイントです。
 
そしてこの期間は「ワーキングスペース」「本棚」

の整理をしていくといいので、5分でもいいので

不要な書類など処分していってくださいね

 

双子座期間は

①古い書類、本、雑誌などを整理して本棚に適度なスペースを作る

②PC、スマホなどの情報機器にある画像、写真、資料を整理して空きスペースを増やす

③デスク周りの不要なペーパー類は処分する

④パソコン掃除も忘れずに

⑤好きな音楽を聴きながら整理をしてみよう

 

この5つを目安にやってみてね♪

 

ワーキングスペースの中でも、特に重点的に掃除をするのは

・デスク上

・パソコン、スマホなどの情報機器のデータ

・パソコン、プリンターなど情報機器のコンセント

 

パソコンの中には、撮りためた写真やデータ、作成した資料、メールなど様々な情報が詰まっています。

 

パソコンも無限に情報をストックできるわけではありません。

が、実際はどのくらいいっぱいなのか?目で確認することができないので、どんどん入れてしまうんですよね

→わたしも大好きなプロレスの写真があれよあれよと満杯になりつつあります(汗)

 

双子座は双子ということもあって2か所を同時に進めるといいので、月が双子座にいる期間はひと踏ん張りして、会社と家の両方の情報機器、ワーキングスペースのお掃除、データの整理を始めていきましょう。

 

ここでよくいただく質問にお答えします

 

情報機器の掃除ってどうやったらいいですか?

じつは、情報機器の掃除アルコールで簡単にできちゃいます。

 

【用意するもの】

・乾いた雑巾

・アルコール水

・綿棒

 

アルコール水のつくり方

水110mlにアルコール90mlを入れ、混ぜてからスプレーボトルに移して出来上がり。

この時に、水→アルコールの順番で必ず入れると、容器が痛んだりしませんよ。

 

パソコンなどのお掃除方法

1.パソコン、テレビ、電話、キーボードなどのホコリを取る

2.乾いた雑巾にアルコール水を吹き付け、優しく拭く。

 ディスプレイやテレビの画面などは、特に強くこすらないように注意しましょう。

3.リモコンなどのボタンの隙間などは、綿棒でホコリを取り、綿棒にアルコール水を吹き付け、隙間を拭いて終了。

 

アルコールは揮発性があるので、冷蔵庫などのキッチン家電や、テレビ、パソコンなどの大抵の電化製品の掃除に使うことができ、掃除もアルコール水を吹きかけた雑巾でサッと拭くだけできれいになりますよ。

 

デスク周りなどにアルコール水を常備しておけば、毎日の仕事終わりなどにサッと拭く習慣にすることもできますね。

 

わたしも、ブログを書く前に情報機器の掃除をしましたが、キーボードもマウスも動きが良く、仕事の進みがいい感じです!

 

 

つぎに「本棚」

本は誘惑の一品。とわたしは思っています。

タイトルを見て誘惑

誰かのおすすめで誘惑

学ぶための誘惑

と、誘惑が尽きない本たち。

 

それなのに、

  • なかなか読む時間が取れない

  • 本を読むと眠くなって読み終わるまでに時間がかかる

  • 積読になっている

というお声を多くいただきます。

 

実はわたしも、読む時間をとらず、

読み始めると眠気が襲われ、なかなか読み進めることが

できなかったんです。

 

おかげで本棚から本は溢れ、入りきらずに積んだ状態

なんて部屋の中で過ごすことも・・・

 

ただ、本棚って読んだ本も読んでいない本も入れておくけど

こまめに掃除をすることはないのでは?

 

ここが盲点!

本は紙なので、ホコリとダニの住処になりやすい

本来はこまめに掃除をしたい場所なんです。

本棚にほこりがたまっていると、どんなにいい本が並んでいても

いい情報が入ってきにくいといわれています。

 

ここは、ふたご座の期間に一度本を全部出してお掃除をしていきましょう。

本選びに迷ったら、お声がけいただけたら嬉しいです!
 
 

どれも読みたくて全部取ってある人も多く、手放す本がありません。

どんな本を手放せばいいですか?

とよく質問されます。

 

基準は、

これからもバイブル的に何度も読み返したい本

いま勉強している、仕事に関係している本

リラックスできる本

などは、取っておいてもOK。

 

小説や、マスターしている勉強の本などは、情報の回転も速いので、手放してから新たな情報を入手するといった感じがおすすめです。

 

本棚の汚れの原因

ホコリやチリ

買ったけど読んでいない本、

読み終わっているけど取っておきたい本、

なんとなく取ってある本

と、本棚の中には、ほんの内容の分類以外にも、色々な種類の本が収められています。

 

ふと、たまには以前読んだ本を読み返そうかな、もう読まない本と古本屋さんに持っていこうかなと、本を手に取ってみると、本の上部にホコリが被っているという経験があると思います。

 

それは、本だけではなく、本棚にもいえることで、空気中に浮遊している、目には見えないホコリやチリが本棚に蓄積してしまうため、本棚の汚れの原因になっています。

 

本棚の奥のカビ

本棚には、本以外にも雑誌や漫画なども、詰め込んでいる人も多いと思います。

 

詰まった本で、風通しや空気の循環ができずに、本棚の奥には、本で遮られていることで、湿気が溜まりやすい環境になっています。

 

紙は、たださえ湿気を吸いやすく、湿気によってカビが繁殖しやすい状況になりやすい。

 

本棚の掃除をするときに、本棚に収納されている本を全て取り出すというのは、日常生活ではあまりしないという方が多い、そのため、棚の奥に潜んでいるカビに気付かないことが多いものです。

 

本棚の掃除方法

本棚の掃除も、上段から下段という順番で行っていきましょう。

【用意するもの】

・ハタキやハンディモップ

・雑巾 2枚程度

・柔軟剤水

・アルコール水

 

1.まずは、本棚に入っている本を全て出します。

2.空っぽになった本棚を、ハンディモップやハタキなどを使って、ホコリやチリを落とす。

3.本棚の中の拭き掃除には、柔軟剤水を使って拭き掃除をします。

 

 

柔軟剤水のつくり方

洗濯用の柔軟剤と水を1:5程度で混ぜます。

混ぜ合わせたら、そのままバケツなどに入れて使ってもいいですし、スプレーボトルに移し替えてもいいでしょう。

 

薄めた柔軟剤水を雑巾に含ませ、本棚の中を拭く。

 

柔軟剤を使う理由は、柔軟剤には静電気を防止する効果があり、掃除後にホコリやチリの付着予防になるからです。

 

4.雑巾に。アルコール水で本棚を柔軟剤水で取り切れない汚れは、カビの可能性大です。

 

 カビがある場合は、アルコール水を吸い込ませた雑巾でカビ部分を覆ったあと、雑巾で、カビの部分を拭いていきます。

 

5.拭き掃除をしたら、完全に乾くまで、本のホコリやチリを掃除をします。

 

アルコールの水分が残っていると、そこから再びカビが繁殖してしまう恐れがあるので、しっかりと乾かしましょう。

 

6.取り出した本のホコリを軽く落として、少し隙間をあけながら収納して、終了。

 

 

私は、本棚の掃除後に、エタノールにハッカ油を1滴程度入れた、ハッカ油水で仕上げに、もう一度拭き掃除をするようにしています。

 

ハッカには、カビ予防、防虫効果などもあるので、ダニなどの発生予防にしています。

ハッカの効果・効能

1.殺菌効果、カビ予防、風邪予防、掃除

2.消臭効果、口臭予防、靴の消臭

3.覚醒作用、花粉症対策

4.冷却作用、湿布、ハッカ風呂、送風機

5.美容効果、安眠効果、ミントティー

 

ハッカ油スプレーの作り方

【用意するもの】

・ハッカ油:15滴
・精製水:90ml
・無水エタノール10ml
・スプレー容器

 

ハッカ油を精製水で薄めるだけ。

油と水は混ざりにくいので、

エタノールを加えて混ざりやすくします。

ハッカ油はそのままでも使用できますが、

効能が強いので、薄めてスプレーとして使うのが一般的。

 

注意すること

  • ハッカ油に含まれる成分でプラスチックが溶けることもある
  • 効果が強すぎるので、人体に影響が出てしまうこともある
  • 効能が強すぎるので、妊婦さんや授乳中、幼児の方は危険なので使用は控える
  • アレルギー症状が出る方もいるので、使用したときにかゆみや倦怠感を感じたら使用をやめること
  • ハッカ油は可燃性なので、火や発熱するところで使わない

 

大変そうに思える掃除も、じぶんが楽しめる方法を見つけていく、月の動きに併せて掃除をするだけで、楽しみながら掃除をしていただけたら嬉しいです。

 

 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

村岡誉久吏

 

 

 

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まい/片付けの質問箱 ちょっと教えてほしい!などはこちらから

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング