★住まいの整えブログ★スッキリ暮らせる5分お片付けサポーター&杉並区・外構エクステリアの工事屋さん大共建設・きねつ工房 -4ページ目

★住まいの整えブログ★スッキリ暮らせる5分お片付けサポーター&杉並区・外構エクステリアの工事屋さん大共建設・きねつ工房

住まいと暮らしの快適サポート目指し、杉並区を中心に外構、エクステリア工事とリバウンドしない5分片付けのサポートをしています。

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房 村岡誉久吏(つくり)です。

 

6日から「二十四節気・啓蟄(けいちつ)」に入ります。

 

二十四節気は立春から始まるので、3つ目の二十四節気となります。

2023年の啓蟄は3月6日から20日までとなります。

 

 

啓蟄(けいちつ)の意味

 

啓蟄(けいちつ)は、あまり馴染みがないかもしれません。

啓蟄の「啓」は「開く」の意、「蟄」は「冬の間、地中に閉じこもっている虫」のこと。

「虫」は昆虫に限らず、ヘビやトカゲ、カエルなども含み、「冬ごもりをしていた昆虫などが地上に這い出ること」の意味です。

 

この頃を境に、日中は暖かさを感じるようになってきました。

厚手の上着を脱ぎ、少しずつ薄手のコート、服のカラーも淡く、キレイな春を感じるような色に変わってきます。

 

そんな春の訪れを感じさせる啓蟄の頃は

春に鳴る雷を、「春雷(しゅんらい)」「春の雷(らい)」などと呼びます。

春になる雷は、夏と違い、鳴ってもすぐにおさまるたとえにも使われました。

 

 

正岡子規の句にも!

 

春の季語にもある「山笑う」。

春の山を「山笑う」と形容するのは、冬の眠りから覚め、芽吹き始めた華やかな山の様子を表します。


正岡子規の句に「故郷(ふるさと)やどちらを見ても山笑ふ」があります。
 

 

啓蟄の恒例行事

 

啓蟄の恒例行事にしている、菰(こも)はずしをするところも多いです。

 

虫が穴から出てくるころと言っても、実際に、動物や虫が冬眠から目覚めるのは、種類によって違いますが、最低気温が5度を下回らなくなって、平均気温が10度以上になってからだそうです。

 

菰(こも)はずしは、

冬場に、マツカレハなどの害虫から、樹を守るために

松の幹に藁でできた菰を巻いてあるのを見たことがあると思います。その巻きつけた菰を、啓蟄のころにはずすところが多いようです。

 

菰を巻きつけるのは、江戸時代から伝わる害虫駆除の方法ですが、実際は効果がなく、冬の風物詩として行っているともいわれています。

 

ただ、この啓蟄のときは、何かをやるなどと言ったことはあまりないようで、春の訪れを待つ、感じることを楽しむ時季とも言われています。

 

 

つくしは、鑑賞するだけと思っている人も多いですが、実はバターで炒め、お醤油で味付けをして食べることができるんですよ。

 

派遣社員で働いていた時に、上司の人に教えてもらいました。

 

ただ、自然にでてきているつくしは、いろいろと心配なこともあるので、食用などで売られているなら、そちらをご購入下さいね。

 

この時季は、桃の花を愛でるのも、蛤をいただくのもいいですね。

 

啓蟄は、特にシーズン行事がないとお話しました。

ですが、季節は春に一歩一歩近づいています。

 

そこで、春から夏にむけて、お部屋の模様替えや、家具の配置換えで、気分を変えるのもいいかもしれません。

 

家周りの植栽や、新しい花のタネをまいたり、植木を買ってきて花壇に植えてみると、ご自分の家でも春を感じることができますし、マンションにお住まいの人は、花屋さんに立ち寄って、チューリップやスイートピーなど、春を感じさせる花を買ってきて、飾るのも雰囲気がでていいですね。

 

私の家の植木鉢にも春の訪れを感じる「ムスカリ」が顔を出し始めました!

 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

村岡誉久吏

 

  2月28日からスタートしています

 2月28日~5月31日に限りお片付けサービスで

 「杉並区プレミアム商品券」をお使いいただけます。

 この機会に一緒に片付けのはじめの一歩を踏み出していこう!

 申し込みはこちら  https://resast.jp/inquiry/88824

 

 

 

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まい/片付けの質問箱 ちょっと教えてほしい!などはこちらから

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング

(つくり)でした。

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房

村岡誉久吏(つくり)です。

 

リビングの片付け&掃除にピッタリな週末。

カーテンの交換、洗濯まで手が回らないときは

ホコリを取ってナチュラル素材の

消臭・芳香スプレーをシュッと一拭きでもOK!

 

壁紙が剥がれそう、剥がれ始めてるなら張り替えのタイミング。

明るく華やかな壁紙にするのもいいですね。

張り替え相談はいつでもどうぞ!

 

 
壁紙は張り替えはしなくていい
一度張ったら、そのままでOk
と思っている人も多いんですよね。
 
とはいっても、
壁紙は糊付けで張ってあるので
年数がたてば剥がれてくることもあります。
 
そういう時は張り替えのタイミングです。
 
壁紙を張り替えるだけでお部屋のイメージも
ガラッと変わります。
 
もし、剥がれかかっている、剥がれ始めているなら
ご相談くださいね。
 
 
 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

村岡誉久吏

 

  2月28日からスタートしています

 2月28日~5月31日に限りお片付けサービスで

 「杉並区プレミアム商品券」をお使いいただけます。

 この機会に一緒に片付けのはじめの一歩を踏み出していこう!

 申し込みはこちら  https://resast.jp/inquiry/88824

 

 

 

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まい/片付けの質問箱 ちょっと教えてほしい!などはこちらから

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング

 

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房

村岡誉久吏(つくり)です。

 

3月4日0:17~3月6日12:40までの獅子座期間は

じぶんの姿をそのまま反映してくれる

リビングを整えよう!

 

さあ、あなたの「いまの状態」はいかがかな?

 

リビングに家族のモノなどが散乱してたら今すぐ片付けて!

壁、照明、カーテンの掃除にピッタリの週末ですね~

 

普段、身体を労わっていない人はエステなどに行って、

背中を中心にボディケア

 

その後は、サーロインステーキ、トロ、

トロピカルフルーツからパワーをもらおう

 

よい週末を~

 

 

 
リビングの状態をみれば
いまのジブンの状態がわかる
といわれているんですよ。
 
家族が集まる、憩いのスペースでもあるリビングは
家族のモノが集まりやすい場所。
 
家の片付けでも一番候補に挙がる場所で
一番片付けにくい場所としても
ダントツトップに上がる「リビング」
 
今回の期間はリビングの掃除を進めてみて。
 
なかなか時間が取れない方は
範囲の広い3か所だけでもお掃除してみて。

「壁」

「カーテン」

「照明」

 
全体をできる人は、もちろん全体のお掃除を!
絶対外してはNGな場所の掃除方法から
 

壁の掃除方法

壁の汚れはほこりと、汚れのこびりつきが主な原因です。

壁のお掃除には、重曹水がおすすめ。

 

【用意するもの】

・重曹水

・雑巾

・乾いた雑巾

・手の届かいない場所はフローリングワイパー

 

1.重曹水で右から左へ(左利きの人は左から右に)、

上から下へと雑巾で壁を拭いていく

 

2.高い場所など、手の届かない場所は

フローリングワイパーなどを使って、同じように拭いていく

 

カーテンの掃除方法

カーテンで気になるのは、臭いではないでしょうか。

食事の臭いやホコリの臭いは、気づかないうちに

カーテンに染み込んでいます。

丸洗いできるカーテンは、

そのまま洗濯機で丸洗いするだけで、キレイになります。

 

でも、だからと言って、毎日洗濯するわけにもいきません。

 

【用意するもの】

・重曹水スプレー

 

カーテンに重曹水スプレーをまんべんなくスプレーします

これだけなので、毎日寝る前にシュっとスプレーして

寝るのもいいですね。

 

照明器具の掃除方法

【用意するもの】

・ぞうきん3枚くらい
・中性洗剤
・新聞紙
・ゴム手袋
・モップやはたき

 

1.ほこりや汚れた水が垂れてもいいように床に新聞紙をひく

 

2.モップやはたきで照明器具のほこりをはらう

 

3.蛍光灯を外すし、から拭きをする

 蛍光灯や電球を外し、固く絞ったぞうきんで、

優しく包むように拭きます。

力を入れると割れてしまうので、注意が必要です。

汚れが取れない場合は、

中性洗剤を含ませたぞうきんで優しく拭いて、

水拭き、から拭きをします。

 

 

  • 重曹水スプレーのつくり方

水200mlと、重曹小さじ2杯を混ぜ、スプレーボトルに入れて、完成です

 

 

リビングは家の中でも、いちばん範囲が広い場所なので

普段、ちょこっとできる場所は少しずつ進め

家具やソファなどの移動をする場所は休日に

お掃除するのもおすすめです。

 

電気のスイッチの掃除方法

電気のスイッチは、ふだん当たり前のように使っていますが、

実は、手垢とほこりが溜まりやすい場所です。

お掃除は、アルコールでサッと拭きとるといいですよ。

 

【用意するもの】

・アルコール水

・乾いた雑巾

 

1.アルコール水を乾いた雑巾にスプレーする

 

2.電気のスイッチについた汚れを拭き取る

 

ここで、ついついやってしまいがちなのは、

電気のスイッチにアルコール水を直接吹き付けてしまうこと。

確かに、掃除をする中で直接吹き付けるのは楽ですが、

故障の原因にもなるので、ここはグッとこらえて、

乾いた雑巾にスプレーしてお掃除をしましょう。

 

  • アルコール水のつくり方

水110mlにアルコール90mlを入れ、

混ぜてからスプレーボトルに移して出来上がり。

この時に、水→アルコールの順番で必ず入れると、

容器が痛んだりしませんよ。

 

フローリングの掃除方法

フローリングは、ほこりは目につきやすい汚れですが、

意外にこびりつきの汚れもある場所です。

フローリングの掃除には、重曹水がおすすめ。

 

フローリングも、壁と同じように右から左へ

(左利きの人は左から右に)雑巾をかけていきます。

 

【用意するもの】

・重曹水

・雑巾

・乾いた雑巾

・ヘラや割りばし

 

1.重曹水でフローリングを水拭きしていく。

 

2.四隅や溝などにこびりついた汚れは、

雑巾では取れにくいので、

雑巾でヘラや割りばしを包み、四隅の汚れをそぎ落としていく

 

3.重曹の白い粉の後が残らないように、

乾いた雑巾でから拭きをする

 

一度お掃除をしてしまえば、普段のフローリングの掃除は、

重曹水をフローリングに吹付、

ウェットタイプのフローリングワイパーなどで

掃除をすれば、きれいな状態が保てます。

 

カーペットの掃除方法

カーペットは、ふだん掃除機をかけていても、

カーペットの中にもぐりこんだ、

ホコリや食べこぼしなどが潜んでいます。

 

カーペットの掃除は、重曹とアルコールがおすすめです。

 

カーペットは、なるべく水分を含ませない、

残さないように掃除をするのがポイントです。

丸洗いできるラグなどは、

そのまま洗濯機で丸洗いでもいいのですが、

意外と、カーペットの奥に入ったゴミは、

洗濯機で丸洗いしてもとり切れないこともあります。

 

水分を含ませすぎてしまうと、カビの原因になるので、

お掃除をするときには気を付けましょう。

 

【用意するもの】

・重曹水

・掃除機

・手ほうき

・ブラシ

・雑巾

・アルコール水

 

1.掃除機をかけ、取り切れなかったゴミを手ほうきやブラシでかきだす

 

2.重曹水で水拭きをしていく(この時、雑巾は固く絞りましょう)

 

3.カーペットの毛並みに合わせて拭いていく

 

カーペットの掃除は、なるべく風通しを良くして行いましょう。

 

そして、食べこぼしなどのシミには、

アルコール水をスプレーして汚れを浮かし、

雑巾で吸い取ります。

アルコール水は乾きが早いし、カビ予防にもなるので、

丸洗いできないカーペットなどにおすすめなのです。

 

クッションの掃除方法

クッションもカーテンと同じように、臭いがつきやすいもの。

でも、気になる汚れは、ホコリです。

 

お掃除にはアルコール水がおすすめ。

 

クッションの表面にアルコール水をまんべんなくスプレーし、

ベランダなどで天日干しをして乾かす

 

また、ぬいぐるみの掃除も同じく、

アルコール水をスプレーするといいですよ。

 

 

テレビ、パソコンなどのお掃除方法

1.パソコン、テレビ、電話、キーボードなどのホコリを取る

2.乾いた雑巾にアルコール水を吹き付け、優しく拭く。

 ディスプレイやテレビの画面などは、特に強くこすらないように注意しましょう。

3.リモコンなどのボタンの隙間などは、

綿棒でホコリを取り、綿棒にアルコール水を吹き付け、

隙間を拭いて終了。

 

アルコールは揮発性があるので、

冷蔵庫などのキッチン家電や、テレビ、パソコンなどの

大抵の電化製品の掃除に使うことができ、

掃除もアルコール水を吹きかけた雑巾でサッと拭くだけで

きれいになりますよ。

 

デスク周りなどにアルコール水を常備しておけば、

毎日の仕事終わりなどにサッと拭く習慣にすることもできますね。

 
どうしても生活感が溢れやすいリビングは
殺風景になりすぎない程度に、インテリアや雑貨などで
リビングにいるとワクワクするような空間にしておくと

獅子座のもつ「自信」「自己表現」のキーワードの効果が感じやすくなります。

 
毎日少しずつでいいので、お部屋のお掃除
やっていきましょう!
 
 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

村岡誉久吏

 

  2月28日からスタートしています

 2月28日~5月31日に限りお片付けサービスで

 「杉並区プレミアム商品券」をお使いいただけます。

 この機会に一緒に片付けのはじめの一歩を踏み出していこう!

 申し込みはこちら  https://resast.jp/inquiry/88824

 

 

 

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まい/片付けの質問箱 ちょっと教えてほしい!などはこちらから

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング