二十四節気 啓蟄(けいちつ)の過ごし方 | ★住まいの整えブログ★スッキリ暮らせる5分お片付けサポーター&杉並区・外構エクステリアの工事屋さん大共建設・きねつ工房

★住まいの整えブログ★スッキリ暮らせる5分お片付けサポーター&杉並区・外構エクステリアの工事屋さん大共建設・きねつ工房

住まいと暮らしの快適サポート目指し、杉並区を中心に外構、エクステリア工事とリバウンドしない5分片付けのサポートをしています。

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房 村岡誉久吏(つくり)です。

 

6日から「二十四節気・啓蟄(けいちつ)」に入ります。

 

二十四節気は立春から始まるので、3つ目の二十四節気となります。

2023年の啓蟄は3月6日から20日までとなります。

 

 

啓蟄(けいちつ)の意味

 

啓蟄(けいちつ)は、あまり馴染みがないかもしれません。

啓蟄の「啓」は「開く」の意、「蟄」は「冬の間、地中に閉じこもっている虫」のこと。

「虫」は昆虫に限らず、ヘビやトカゲ、カエルなども含み、「冬ごもりをしていた昆虫などが地上に這い出ること」の意味です。

 

この頃を境に、日中は暖かさを感じるようになってきました。

厚手の上着を脱ぎ、少しずつ薄手のコート、服のカラーも淡く、キレイな春を感じるような色に変わってきます。

 

そんな春の訪れを感じさせる啓蟄の頃は

春に鳴る雷を、「春雷(しゅんらい)」「春の雷(らい)」などと呼びます。

春になる雷は、夏と違い、鳴ってもすぐにおさまるたとえにも使われました。

 

 

正岡子規の句にも!

 

春の季語にもある「山笑う」。

春の山を「山笑う」と形容するのは、冬の眠りから覚め、芽吹き始めた華やかな山の様子を表します。


正岡子規の句に「故郷(ふるさと)やどちらを見ても山笑ふ」があります。
 

 

啓蟄の恒例行事

 

啓蟄の恒例行事にしている、菰(こも)はずしをするところも多いです。

 

虫が穴から出てくるころと言っても、実際に、動物や虫が冬眠から目覚めるのは、種類によって違いますが、最低気温が5度を下回らなくなって、平均気温が10度以上になってからだそうです。

 

菰(こも)はずしは、

冬場に、マツカレハなどの害虫から、樹を守るために

松の幹に藁でできた菰を巻いてあるのを見たことがあると思います。その巻きつけた菰を、啓蟄のころにはずすところが多いようです。

 

菰を巻きつけるのは、江戸時代から伝わる害虫駆除の方法ですが、実際は効果がなく、冬の風物詩として行っているともいわれています。

 

ただ、この啓蟄のときは、何かをやるなどと言ったことはあまりないようで、春の訪れを待つ、感じることを楽しむ時季とも言われています。

 

 

つくしは、鑑賞するだけと思っている人も多いですが、実はバターで炒め、お醤油で味付けをして食べることができるんですよ。

 

派遣社員で働いていた時に、上司の人に教えてもらいました。

 

ただ、自然にでてきているつくしは、いろいろと心配なこともあるので、食用などで売られているなら、そちらをご購入下さいね。

 

この時季は、桃の花を愛でるのも、蛤をいただくのもいいですね。

 

啓蟄は、特にシーズン行事がないとお話しました。

ですが、季節は春に一歩一歩近づいています。

 

そこで、春から夏にむけて、お部屋の模様替えや、家具の配置換えで、気分を変えるのもいいかもしれません。

 

家周りの植栽や、新しい花のタネをまいたり、植木を買ってきて花壇に植えてみると、ご自分の家でも春を感じることができますし、マンションにお住まいの人は、花屋さんに立ち寄って、チューリップやスイートピーなど、春を感じさせる花を買ってきて、飾るのも雰囲気がでていいですね。

 

私の家の植木鉢にも春の訪れを感じる「ムスカリ」が顔を出し始めました!

 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

村岡誉久吏

 

  2月28日からスタートしています

 2月28日~5月31日に限りお片付けサービスで

 「杉並区プレミアム商品券」をお使いいただけます。

 この機会に一緒に片付けのはじめの一歩を踏み出していこう!

 申し込みはこちら  https://resast.jp/inquiry/88824

 

 

 

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まい/片付けの質問箱 ちょっと教えてほしい!などはこちらから

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング

(つくり)でした。