みなさん、こんにちは。
(株)大共建設・きねつ工房/村岡誉久吏(つくり)です。
3月15日21:07から3月17日23:26まで
月は山羊座に滞在する期間「床・廊下」を重点的にお手入れしましょう
床・廊下は家の土台に部分。
フローリングが痛み始めたり、部屋に入る日の光で色褪せていると、毛羽立ちなどでケガの原因にもなるので要注意!
特に、お子さんやペットがいらっしゃる家では、気を付けたい場所。
✔最近、フローリングの光沢がなくなって、ワックスをかけてもきれいにならない。
✔ペットの爪で傷が目立つようになってきた
✔色あせやゲバ立ちが目立ってきた
ペット用や防音性のあるフローリングもあるので、傷んでいるなと思ったら、フローリングの張替え、リフォーム時期。
暖かくなってくるとペットもお子さんも床の上でウトウトとお昼寝をすることも増えてきます。
家族みんなが快適に暮らせる住まいは、気づいたときのメンテナンスから、始めるといいですね。
山羊座はと相性のいい「床・廊下」は、仕事運にも直結する大切な場所。
3月のうちに整えておくと、4月からの仕事運にも変化がおこるかもしれませんよ!
この期間にやると8つは
①床に直接触れるラグマット、スリッパなどは洗濯する、新しいモノに交換
②四隅の汚れ、ほこりも残さず掃除
③体の根幹「骨格」の歪みを整える
④骨、歯、皮膚のお手入れを入念に
⑤ゴボウなどの根菜類、和食、そば、定食、懐石OK
⑥時代を経て愛され続ける逸品を身に着ける
⑦ファッション小物も「本物」を
⑧花はカサブランカがおすすめ
カサブランカだけで、豪華になって
香りもよくて大好きな花です。
この期間にせめて
「拭き掃除」だけでもやっておいてくださいね。
わたしは、毎朝玄関掃除をしてから
床の拭き掃除をするようにしています。
続けてできそうなことは、
セットでやっていくようにするといいですよ!
山羊座は「仕事」「社会的評価」に深く関わっているので
「床」「廊下」「畳」
にモノが置いてあったり、ほこりなどで汚れていると
仕事運を下げてしまいかねない場所。
さらに、「床」「廊下」「畳」は住まいの土台
身体に例えるなら血管と同じともいえる場所。
住まいのエネルギーの通り道と心得て!
今日は、住まいの土台である
「床」「廊下」「畳」の掃除方法をお伝えしますね。
大掛かりな掃除をしなくてもサッとやることができるので
ぜひ、やってみてくださいね。
洋室の場合はココ!
フローリングの掃除方法
フローリングは、ほこりは目につきやすい汚れですが
意外にこびりつきの汚れもある場所。
フローリングの掃除は重曹水がおすすめ。
フローリングの掃除は
右から左へ(左利きの人は左から右に)
雑巾をかけていきます。
【用意するもの】
・重曹水
・雑巾
・乾いた雑巾
・ヘラや割りばし
1.重曹水でフローリングを水拭きしていく。
2.四隅や溝などにこびりついた汚れは
雑巾では取れにくいので
雑巾でヘラや割りばしを包み
四隅の汚れをそぎ落としていく
3.重曹の白い粉の後が残らないように
乾いた雑巾でから拭きをする
一度お掃除をしてしまえば
普段のフローリングの掃除は
重曹水をフローリングに吹付
ウェットタイプのフローリングワイパーなどで
掃除をすれば、きれいな状態が保てます。
フローリングの上や畳の上にひいているカーペットの掃除方法
カーペットは
ふだん掃除機をかけていても
カーペットの中にもぐりこんだ
ホコリや食べこぼしなどが潜んでいます。
カーペットの掃除は重曹とアルコールがおすすめです。
カーペットは、なるべく水分を含ませない
残さないように掃除をするのがポイントです。
丸洗いできるラグなどは
そのまま洗濯機で丸洗いでもいいのですが
意外とカーペットの奥に入ったゴミは
洗濯機で丸洗いしてもとり切れないこともあります。
水分を含ませすぎてしまうと
カビの原因になるので
お掃除をするときには気を付けましょう。
【用意するもの】
・重曹水
・掃除機
・手ほうき
・ブラシ
・雑巾
・アルコール水
1.掃除機をかけ、取り切れなかったゴミを
手ほうきやブラシでかきだす
2.重曹水で水拭きをしていく
(この時、雑巾は固く絞りましょう)
3.カーペットの毛並みに合わせて拭いていく
カーペットの掃除は、なるべく風通しを良くして行いましょう。
そして、食べこぼしなどのシミには
アルコール水をスプレーして汚れを浮かし
雑巾で吸い取ります。
アルコール水は乾きが早いし
カビ予防にもなるので
丸洗いできないカーペットなどにおすすめなのです。
◆重曹水スプレーのつくり方◆
水200mlと、重曹小さじ2杯を混ぜ
スプレーボトルに入れて完成。
余裕があればこちらも
洗面台床の掃除方法
洗面台の下は水が飛び散ったり
髪の毛が落ちたりして
目にははっきりと見えませんが
実は結構汚れているのです。
いつでも手軽にお掃除ができる
クイックルワイパーなどを置いておけば
サッと床の掃除はできますよ
トイレ床の掃除方法
床の汚れにはホコリや尿はねなどが混ざっており
掃除がしづらい便器裏の床は
カビも発生しやすい場所です。
クエン酸スプレーを床にふきかけ
タオルを使って手前から奥へと進み
拭き残しがないように磨いていきます。
最後に水拭きをすれば、お掃除完了。
◆クエン酸水のつくり方◆
スプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1を入れ
しっかり混ぜて溶かしてから使いましょう。
使用期間としては、1~2週間で使い切るようにします。
手やトイレの建材へのダメージを防ぐためにも
基本的にはこの分量が適切でしょう。
畳の基本的な掃除方法
畳の掃除を行うときの原則は
畳の目に添って行うこと。
目に逆らって掃除をしてしまうと畳が傷ついたり
すき間にホコリやゴミが溜まってしまいます。
1.掃除機やほうきを使って埃や髪の毛などを取り除きます。
畳の隙間に詰まった埃は
掃除機では十分に吸引できないこともあるので
その場合は、ほうきを使って掻き出すのがおすすめ。
この時も、畳の目に添って行うのがポイントです。
畳の掃除は、1畳につい1分程度行うといい。
掃除機をかけるときも
時々拭き掃除をしているという人も
軽くサッと撫でる程度で終わらせていませんか?
2.畳は軽く1回なでるだけでは
畳の隙間に入り込んだゴミを十分に取り除けません。
掃除機をかけるときは、急いでこするように
往復させるのではなく
ゆっくりと丁寧に畳の目に添って動かすことが大切。
ムラなく全体を掃除できるよう
一定のスピードで満べんなく掃除機を動かすといいですね。
ほうきを使用する場合は畳の目に添って
小刻みに掃くとゴミを掻き出しやすいですよ。
どちらも、畳1畳につき、1分程度行うといいです。
水分を嫌う畳の掃除は基本、乾拭きがおすすめです。
水拭きを行うときは
換気をよくして畳を十分に乾かしてあげましょう。
3.掃除機やほうきでゴミを除去した後は
最後に雑巾で乾拭きをして表面の皮脂汚れなどを落とします。
畳は水分を嫌うので基本的には乾拭きがおすすめです。
もし、乾拭きだけで汚れが落ちない場合は
固く絞った雑巾で水拭きした後
乾いた雑巾で水分を拭き取ります。
畳のお掃除は
このように掃除を週1回やっておくことで
畳の劣化を遅らせることができると思いますよ。
ただし、もう色あせていたり
何年も張り替えていないという場合は
畳の張り替えをおススメします。
今日はここまでとなります。
最後までお読みいただきありがとうございます。
村岡誉久吏