★住まいの整えブログ★スッキリ暮らせる5分お片付けサポーター&杉並区・外構エクステリアの工事屋さん大共建設・きねつ工房 -3ページ目

★住まいの整えブログ★スッキリ暮らせる5分お片付けサポーター&杉並区・外構エクステリアの工事屋さん大共建設・きねつ工房

住まいと暮らしの快適サポート目指し、杉並区を中心に外構、エクステリア工事とリバウンドしない5分片付けのサポートをしています。

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房/村岡誉久吏(つくり)です。

 

3月15日21:07から3月17日23:26まで

月は山羊座に滞在する期間「床・廊下」を重点的にお手入れしましょう

 

床・廊下は家の土台に部分。

フローリングが痛み始めたり、部屋に入る日の光で色褪せていると、毛羽立ちなどでケガの原因にもなるので要注意!

 

特に、お子さんやペットがいらっしゃる家では、気を付けたい場所。

 

✔最近、フローリングの光沢がなくなって、ワックスをかけてもきれいにならない。

 

✔ペットの爪で傷が目立つようになってきた

 

✔色あせやゲバ立ちが目立ってきた

 

ペット用や防音性のあるフローリングもあるので、傷んでいるなと思ったら、フローリングの張替え、リフォーム時期。

 

暖かくなってくるとペットもお子さんも床の上でウトウトとお昼寝をすることも増えてきます。

 

家族みんなが快適に暮らせる住まいは、気づいたときのメンテナンスから、始めるといいですね。

 

 

 

山羊座はと相性のいい「床・廊下」は、仕事運にも直結する大切な場所。

 

3月のうちに整えておくと、4月からの仕事運にも変化がおこるかもしれませんよ!

 

この期間にやると8つは

①床に直接触れるラグマット、スリッパなどは洗濯する、新しいモノに交換

②四隅の汚れ、ほこりも残さず掃除

③体の根幹「骨格」の歪みを整える

④骨、歯、皮膚のお手入れを入念に

⑤ゴボウなどの根菜類、和食、そば、定食、懐石OK

⑥時代を経て愛され続ける逸品を身に着ける

⑦ファッション小物も「本物」を

⑧花はカサブランカがおすすめ

 

カサブランカだけで、豪華になって

香りもよくて大好きな花です。

 

 

 

この期間にせめて

「拭き掃除」だけでもやっておいてくださいね。

 

わたしは、毎朝玄関掃除をしてから

床の拭き掃除をするようにしています。

 

続けてできそうなことは、

セットでやっていくようにするといいですよ!

 

山羊座は「仕事」「社会的評価」に深く関わっているので

「床」「廊下」「畳」

にモノが置いてあったり、ほこりなどで汚れていると

仕事運を下げてしまいかねない場所。

 

さらに、「床」「廊下」「畳」は住まいの土台

身体に例えるなら血管と同じともいえる場所。

住まいのエネルギーの通り道と心得て!

 

今日は、住まいの土台である

「床」「廊下」「畳」の掃除方法をお伝えしますね。

 

大掛かりな掃除をしなくてもサッとやることができるので

ぜひ、やってみてくださいね。

 

洋室の場合はココ!

フローリングの掃除方法

フローリングは、ほこりは目につきやすい汚れですが

意外にこびりつきの汚れもある場所。

フローリングの掃除は重曹水がおすすめ。

 

フローリングの掃除は

右から左へ(左利きの人は左から右に)

雑巾をかけていきます。

 

【用意するもの】

・重曹水

・雑巾

・乾いた雑巾

・ヘラや割りばし

 

1.重曹水でフローリングを水拭きしていく。

 

2.四隅や溝などにこびりついた汚れは

雑巾では取れにくいので

雑巾でヘラや割りばしを包み

四隅の汚れをそぎ落としていく

 

3.重曹の白い粉の後が残らないように

乾いた雑巾でから拭きをする

 

一度お掃除をしてしまえば

普段のフローリングの掃除は

重曹水をフローリングに吹付

ウェットタイプのフローリングワイパーなどで

掃除をすれば、きれいな状態が保てます。

 

フローリングの上や畳の上にひいているカーペットの掃除方法

カーペットは

ふだん掃除機をかけていても

カーペットの中にもぐりこんだ

ホコリや食べこぼしなどが潜んでいます。

 

カーペットの掃除は重曹とアルコールがおすすめです。

カーペットは、なるべく水分を含ませない

残さないように掃除をするのがポイントです。

丸洗いできるラグなどは

そのまま洗濯機で丸洗いでもいいのですが

意外とカーペットの奥に入ったゴミは

洗濯機で丸洗いしてもとり切れないこともあります。

 

水分を含ませすぎてしまうと

カビの原因になるので

お掃除をするときには気を付けましょう。

 

【用意するもの】

・重曹水

・掃除機

・手ほうき

・ブラシ

・雑巾

・アルコール水

 

1.掃除機をかけ、取り切れなかったゴミを

手ほうきやブラシでかきだす

 

2.重曹水で水拭きをしていく

(この時、雑巾は固く絞りましょう)

 

3.カーペットの毛並みに合わせて拭いていく

カーペットの掃除は、なるべく風通しを良くして行いましょう。

 

そして、食べこぼしなどのシミには

アルコール水をスプレーして汚れを浮かし

雑巾で吸い取ります。

アルコール水は乾きが早いし

カビ予防にもなるので

丸洗いできないカーペットなどにおすすめなのです。

 

◆重曹水スプレーのつくり方◆

水200mlと、重曹小さじ2杯を混ぜ

スプレーボトルに入れて完成。

 

余裕があればこちらも

洗面台床の掃除方法

洗面台の下は水が飛び散ったり

髪の毛が落ちたりして

目にははっきりと見えませんが

実は結構汚れているのです。

 

いつでも手軽にお掃除ができる

クイックルワイパーなどを置いておけば

サッと床の掃除はできますよ

 

トイレ床の掃除方法

床の汚れにはホコリや尿はねなどが混ざっており

掃除がしづらい便器裏の床は

カビも発生しやすい場所です。

クエン酸スプレーを床にふきかけ

タオルを使って手前から奥へと進み

拭き残しがないように磨いていきます。

最後に水拭きをすれば、お掃除完了。

 

◆クエン酸水のつくり方◆

スプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1を入れ

しっかり混ぜて溶かしてから使いましょう。

使用期間としては、1~2週間で使い切るようにします。

手やトイレの建材へのダメージを防ぐためにも

基本的にはこの分量が適切でしょう。

 

 

畳の基本的な掃除方法

畳の掃除を行うときの原則は

畳の目に添って行うこと。

目に逆らって掃除をしてしまうと畳が傷ついたり

すき間にホコリやゴミが溜まってしまいます。

 

1.掃除機やほうきを使って埃や髪の毛などを取り除きます。

畳の隙間に詰まった埃は

掃除機では十分に吸引できないこともあるので

その場合は、ほうきを使って掻き出すのがおすすめ。

この時も、畳の目に添って行うのがポイントです。

 

畳の掃除は、1畳につい1分程度行うといい。

掃除機をかけるときも

時々拭き掃除をしているという人も

軽くサッと撫でる程度で終わらせていませんか?

 

2.畳は軽く1回なでるだけでは

畳の隙間に入り込んだゴミを十分に取り除けません。

掃除機をかけるときは、急いでこするように

往復させるのではなく

ゆっくりと丁寧に畳の目に添って動かすことが大切。

 

ムラなく全体を掃除できるよう

一定のスピードで満べんなく掃除機を動かすといいですね。

 

ほうきを使用する場合は畳の目に添って

小刻みに掃くとゴミを掻き出しやすいですよ。

どちらも、畳1畳につき、1分程度行うといいです。

 

水分を嫌う畳の掃除は基本、乾拭きがおすすめです。

水拭きを行うときは

換気をよくして畳を十分に乾かしてあげましょう。

 

3.掃除機やほうきでゴミを除去した後は

最後に雑巾で乾拭きをして表面の皮脂汚れなどを落とします。

畳は水分を嫌うので基本的には乾拭きがおすすめです。

 

もし、乾拭きだけで汚れが落ちない場合は

固く絞った雑巾で水拭きした後

乾いた雑巾で水分を拭き取ります。

 

畳のお掃除は

このように掃除を週1回やっておくことで

畳の劣化を遅らせることができると思いますよ。

 

ただし、もう色あせていたり

何年も張り替えていないという場合は

畳の張り替えをおススメします。

 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

村岡誉久吏

 

 

 

毎月、住まい・暮らしのヒントをお伝えするねニュースレターを発行しています。

「住まい・暮らし便り」請求はこちら

 

 

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス

2月28日~5月31日に限りお片付けサービスで 「杉並区プレミアム商品券」をお使いいただけます。

 

 この機会に一緒に片付けのはじめの一歩を踏み出していこう!

 

 申し込みはこちら  https://resast.jp/inquiry/88824

 

 

収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング

 

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房 村岡誉久吏(つくり)です。

 

今日はホワイトデー。

いろいろなお返しをいただきましたか?

 

ギフトって送るときも、いただくときも嬉しいものですよね。

ちなみに、わたしは一日早い昨日、大好きな味噌饅頭とイチゴ大福をいただきました!

 

さて、3月13日16:22から月は射手座に移動しています。

この期間は「家まわり」を整えるといい期間です。

 

①ガレージの掃除をする

②ガレージにあるアウトドアグッズは物置や別の収納場所へ移動

③車、自転車も掃除する

④カーポートの破損チェック

⑤ヒップを上げるイメージでスクワットは効果大

⑥太ももは粗塩マッサージでセルライトとさよならする

 

一気にやろうとせず、毎月少しずつやっていくくらいの気持ちで進めていくといいですよ。

 

もしくは、毎日5分片付けるのもおすすめ。

 

今日の5分片付けは靴箱。

 

履きやすいからと底のすり減った靴、汚れが落ちにくくなった靴を履いてない?

 

履きやすい靴ってなかなか出会わないけど、くたびれた靴は運気もくたびれていく。

 

履いていない、古くなった靴の整理をしよう。

 

靴磨きをしていないなら靴磨きを。

 

さあ、まずは靴箱の扉を開けよう!

 

twitterでは暮らしのヒントなどをつぶやいています。

https://twitter.com/dkinetsu

 

 

 

ガレージやベランダを物置代わりにしているなら

まずは、処分をするか、物置や倉庫に収納しましょう。

 

使わなくなった家電や電化製品、枯れてしまった植物やプランターなど、ガレージやベランダは人目に付きにくいので、置いてしまいがち。

 

この期間は、そういったモノは処分をするか、使っているモノは収納しましょう。

 

おすすめの場所は

ガレージ、自転車置き場、ベランダ、バルコニーなど

この期間にやるといいポイント5つ

 

ポイント1

ガレージは、ほうきで土埃などを掃いた後、デッキブラシなどで水洗い。

 

ガレージにあるアウトドアグッズなども要チェックです。

心がけることは、その場所に本来あるものだけにしておく!

 

ポイント2

自転車や車、バイクなどもサッと拭き掃除をしちゃいましょう!

 

ポイント3

靴はいろいろな場所にいくため、汚れも多く持ち帰ってきている。

靴を一度全部出して、靴箱の中はアルコール水などできれいに拭き掃除!

 

このとき一緒にチェックするのは、古くなってよれよれになっている靴あるか?もしあったら手放すことも考えて。

靴箱に入りきらない靴があるなら、持ちすぎている証拠!

置き場所をつくるか、手放すか!決断のとき

 

ポイント4

靴を戻す前に、靴箱の中もしっかりと換気をしておくと湿気対策もできますよ。

 

備長炭シートを引けば、湿気対策と靴底についた土埃などお掃除の手間を軽減できます。

 

ポイント5

ベランダの床は土埃などを掃き掃除して、デッキブラシなどで水洗い。

 

この時にガス器具や室外機、手すりなどもサッと拭き掃除!

 

寒い季節、このあたりの掃除はやる気がダウンしがち。

やるタイミングは日中の少し暖かい時間帯がおすすめです。

 

 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

村岡誉久吏

 

 

2月28日~5月31日に限りお片付けサービスで 「杉並区プレミアム商品券」をお使いいただけます。

 

 この機会に一緒に片付けのはじめの一歩を踏み出していこう!

 

 申し込みはこちら  https://resast.jp/inquiry/88824

 

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジン

メルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー

コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス

収納スペースの整理サービスはこちら

衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まい/片付けの質問箱

ちょっと教えてほしい!などはこちらから

 

 

住まいのサービス

お庭のお手入れサービス①はこちら

お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション

人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら

資料請求はこちら

㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング

 

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房

村岡誉久吏(つくり)です。

 
3月8日 23:45からてんびん座の期間に入っています。
この期間は、クローゼットの片付けに集中。
 
暖かい日もだんだんと増えていくと
洋服選びも迷いやすいですよね。
 
冬物をしまってしまうと
肌寒い日がやってきたり、
春物をきていると、まだちょっと寒さを感じる
 
この時期は、特に毎日気温の変化があるので
特に洋服選びは迷いどころですよね。
 
そんなクローゼットの片付けは
実際にかけてある洋服を、一度全部試着すること!
 
いまのじぶんにある洋服を厳選していくといいですよ。
 

クローゼットはバランスも意識して洋服をかける。

右にトップス類、左にボトムス類、

右に行くごとに背丈の短いものをかけて

右肩上がりの運気もいただき!

右にライトカラー、左にダークカラー、

ルールを決めておくとコーディネートもしやすく、

収納もしやすくなる。

サシェなどで香りをプラスするのもOK

 
 
❶クローゼットを開けて着ていない、今のあなたに似合わない、着心地の悪い洋服は潔く手放す
❷バスタイムはくびれを意識して下から上へ引き上げるようにマッサージ
❸フランス産食材、ビジュアルが美しい料理、テーブルコーディネートを楽しむ
❹花柄、パステルカラー、ヒールで女性らしさ、好感度を意識したファッションを楽しむ
❺ピンクの花、ラナンキュラスなどフリルのように見える花を飾る
を意識してみるといいですよ!
 
 
 
天秤座の期間は「クローゼット」と相性がいい。
 
この期間は
・着ていない洋服
・お気に入りだけどサイズが悲しいかなサイズが合わない洋服
・新品、高かったからとタンスの肥やしになりかけている洋服
・買ったけど着心地の悪い洋服
などなどを見直して、
いまのあなたにぴったりな色、デザインなどチェックしてみるといいですよ。
 
クローゼットはただの収納スペースではなく
あなたの印象、雰囲気をつくりだすスペース
 
洋服は外見のあなたの第一印象を真っ先に相手に伝えます
お仕事でも、恋愛でも、対人関係でも
素敵な出会いに恵まれたい~と思っているなら
この期間をフルに使うといいですよ!
 
これからやってくる春に向けて
プラスしていく洋服、手放していく洋服も
クローゼットを見直し、整理していくことで
はっきりとしてきます。
 
 
では、ここから

洋服の整理、クローゼットのお掃除方法

洋服を手放せない理由の多くは

・まだ着れる

・買ってから数回しか着ていない

・高かったから

・いつか着れるかも

と思うことから、減らすことができないモノの1つ。

 

衣替えの時に、

出したけど1年のうちに一度も着なかった洋服が

あるかどうかをチェックしてみると、

着るか、着ないかという分け方よりも、

判断しやすいと思います。

洋服の整理は、正直時間がかかります。

 

まずは1年のうちに何回着たか?

洋服の存在をおぼえていたか?

この2点に引っかからなかった洋服は、

別の箱に仮置きし、2023年に着るかな?

サイズはどうかな?と確認をしていきます。

 

仕事から帰って、

毎日2~3枚ずつでも確認をすれば、

少しずつでも洋服の仕分けは進みます。

 

洋服を分けながら、手放す方法も考えてみるといいですね。

例えば

リサイクルショップに持っていく

メルカリやジモティに出してみる

家族などに自分の代わりに着てもらう

手放すときに捨てる、捨てなきゃと思うと、

なかなか手放すことができなくなるので、

そのモノの行き先を考えながら進めると

モチベーションも下がりにくいんです。

 

モノを減らすのは、

捨てるだけが方法ではないということを

覚えておいてください。

 

収納場所である押し入れやクローゼット、

靴箱の汚れの原因は、ほこりと、カビです。

掃除は水気をなるべく使わずにするといいのです。

 

収納場所(押し入れ、クローゼット、靴箱)の掃除方法

 

【用意するもの】

・アルコール水

・乾いた雑巾

 

  • アルコール水のつくり方

水110mlにアルコール90mlを入れ、

混ぜてからスプレーボトルに移して出来上がり。

この時に、水→アルコールの順番で必ず入れると、

容器が痛んだりしませんよ。

 

1.乾いた雑巾に、アルコール水をスプレーする

2.上から下、右から左(左利きの人は左から右)、

奥から手前に向かって、拭いていく

クローゼット、靴箱なども同じ手順で拭いていきましょう。

 

掃除をするとき、濡れ雑巾であちこち拭いてしまいがち

湿気のこもりやすい場所や、

カビの発生しやすい場所は、

乾いた雑巾とアルコールでお掃除をする方がいいですよ。

 

わたしは、

衣装ケースや引き出しなども

乾いた雑巾とアルコールで掃除をしています。

 

季節以外の洋服をしまう場合は、

ハッカ油を1滴加えたアルコール水で

拭き掃除をしています。

 

そうすることで、

防虫剤をいくつも入れなくても、

この数年は虫食いなどの被害にあっていません。

 

収納スペースの掃除は、

大変だし、時間がかかると思って、

取り掛かるまでの時間がかかっていた人は、

掃除の機会を有効に活用して、

モノの整理も一緒にしてしまうといいですね。

 

と、お伝えしていますが、

実はわたしも、着れるから、

高かったからと思って手放すまでの決断が出来ずに、

しまい込んでいる洋服がありました。

今では定期的にサイズチェック、年齢的にどうかなど
確認をしています。
 

量が多すぎて、一気に出すのはムリと思う人は、

まずは、1ヶ所ずつ始めてもいいし、

アクセサリーやバッグ、靴などの

ファッションアイテムから始めるのもおすすめ。

 

モノの整理の順番は
モノを全部出す→使っているか?使っていないか?を判断する→使うモノだけを収納スペースに入れていく。です。
 

モノを全部出す理由は、

自分の持っているモノの量をはっきりと認識することです。

ただし、ワンルームのお部屋の場合、

全部出してしまうと、

身動きが取れなくなる場合もあります。

ご自分の住まいに合った量から始めてみてくださいね。

 
さらに、くびれた女性らしい体になりたいなら
バスタイムを活用して、下から上にくびれをイメージして
マッサージをするといいですよ!
これ、ここだけのお話です!!

 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

村岡誉久吏

 

  2月28日からスタートしています

 2月28日~5月31日に限りお片付けサービスで

 「杉並区プレミアム商品券」をお使いいただけます。

 この機会に一緒に片付けのはじめの一歩を踏み出していこう!

 申し込みはこちら  https://resast.jp/inquiry/88824

 

 

 

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まい/片付けの質問箱 ちょっと教えてほしい!などはこちらから

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング

(つくり)でした。