★住まいの整えブログ★スッキリ暮らせる5分お片付けサポーター&杉並区・外構エクステリアの工事屋さん大共建設・きねつ工房 -2ページ目

★住まいの整えブログ★スッキリ暮らせる5分お片付けサポーター&杉並区・外構エクステリアの工事屋さん大共建設・きねつ工房

住まいと暮らしの快適サポート目指し、杉並区を中心に外構、エクステリア工事とリバウンドしない5分片付けのサポートをしています。

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房 村岡誉久吏(つくり)です。

 

2023年3月21日は春分の日。

春分の日はスピリチュアル界では「宇宙元旦」とも言われます。
さらに、2023年は80年ぶりとなる

「天赦日×一粒万倍日×寅の日 」

が重なる日で、超開運日といわれています。

 

春分の日はその年によって日にちが変わります。

それは、太陽が黄道上の「春分点」を通過した日を「春分日」とし、その日から春分がはじまるから。

 

 

春分日は昼と夜の長さが全く同じになり、この日を境に昼がだんだん長くなっていき夜が短くなる、季節の節目となる日です。

 

そして、春のお彼岸の中日にあたります。

 

春分の日「春分」は「二十四節気」のひとつでもあります。

 

春分は二十四節気において一年のはじまりとな、皇室の行事「春季皇霊祭(しゅんきこうりょうさい)」という祭日が名前の由来であるともいわれます。

 

今年もばたもちを作りました。

今年は、市場で購入したあずきを使ったので、こしあんにするのも皮が柔らかく、きれいにできました。

 

 

 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

村岡誉久吏

 

 

 

毎月、住まい・暮らしのヒントをお伝えするニュースレターを発行しています。

「住まい・暮らし便り」請求はこちら

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス

2月28日~5月31日に限りお片付けサービスで 「杉並区プレミアム商品券」をお使いいただけます。

 

 この機会に一緒に片付けのはじめの一歩を踏み出していこう!

 

 申し込みはこちら  https://resast.jp/inquiry/88824


収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まい/片付けの質問箱 ちょっと教えてほしい!などはこちらから

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房 村岡誉久吏(つくり)です。

 

 

本日0:13から12星座最後の「魚座」に月が滞在します。

魚座はリセット力アップにうってつけの期間。

 

3月22日1:02までの「魚座」期間は

  1. トイレ掃除をする
  2. 便座カバー、マットなど交換する
  3. 足裏、足のお手入れをする
  4. 食事は海鮮料理、シーフード料理を取り入れる
  5. デザートは水分の多い寒天、ところてんを食べる
  6. マリンモチーフを取り入れる
  7. 陶器やガラス製の器に白い花を飾る
  8. 水にちなんだ花を飾る

 

魚座と相性のいい「トイレ」を徹底的に掃除します。

トイレは、金運、財運に直結する場所でもあるので、新年度を前に絶対整えておきたい場所。

 

掃除に限らず

新聞や本を読む

スマホなどを見て長時間いる

といったトイレでやるとNG!といわれている行動をやめるのもいいですね。

 

 

魚座は12星座の締めくくり、牡羊座から始まった一つのサイクルを終わらせる役割を持っています。

 

 

日本には「水に流す」という言葉があります。

やめようと思いながらやめることができない悪習慣

気持ちがモヤモヤし続けている何か・・・

そんなときは、トイレ掃除を夢中になってやってみて

掃除が終わったら、そのモヤっとした気持ちも

トイレの水と一緒に流れてけーって感じで

水に流してみてくださいね!

 

 

この期間は便器だけではなく、

トイレの壁、トイレの床、手洗い場などトイレ全体を

お掃除していくといいですよ。

 

 

さらに、

トイレマット、スリッパ、便座カバー、

タオルなども交換するか、新しいモノに買い替えてもいい。

 

 

 

ここから、トイレの汚れ、トイレの掃除方法についてのお話です

 

 

【トイレの気になる3つの汚れ】

1.ピンク色の汚れ

便器の内側に、水の流れにそって浮かび上がってくる

ピンク色のすじを見かけたことがあると思います。

このピンク色の汚れの正体はバクテリアです。

 

忙しいから、面倒だからとお掃除をサボっちゃった時に、

ふと気づくとうっすらとすぐに現れちゃうピンク色の汚れです。

 

1.ピンク色の汚れ

空気や水のなかに住んでいるバクテリアが、

便器の内側の湿度や水中の栄養分を食べて繁殖した

「バイオフィルム」と呼ばれる

ぬめりがピンク色に見えて現れます。

 

2.黒ずみ汚れ

トイレの汚れといったら、

すぐに思い浮かぶ代表的な汚れが

黒ずみ汚れの正体はカビが表面化したものです。

 

こちらも、ちょっとお掃除をサボってしまうと、

気づけば黒い筋がちらほらと浮き上がってきます。


特に、水がたまっている部分や

便器のふちの裏側などに黒ずみができてしまうほど、

トイレの天敵といってもいい黒ずみ汚れ。


カビもバクテリアと同じく湿度と温度、

そして栄養がある場所ではあっという間に

増殖してしまうのです。

 

人間に害はありませんが、

色が黒ということもあって、目に見える汚れは気になりますね。

 

3.黄ばんだ汚れ

多くのご家庭の便器は真っ白な便器だと思います。

 

でも、ふと気づくと便器の表面が

なんだか黄ばんで見えることがあります。

 

黄ばんだ汚れの原因は、尿石と呼ばれる汚れの付着によるもの。

 

人の尿に含まれる尿素やたんぱく質などの成分が、

細菌によって変質した尿石は、

見た目の汚れだけでなく臭いの原因にもなります。

 

つづいて

【トイレ掃除の順番】

便器から掃除をはじめて仕舞いがちなトイレ掃除。

実は、次の順番で掃除をすれば、汚れやホコリが広がっていくことが防げます。

  1. 水洗タンク
  2. 便座

の順番で、上から下に向けて掃除を進めていくのがおススメです。

 

その時に汚れの少ない場所から、ひどい場所の順に掃除すると効率的。

 

汚れのひどい場所は、最初にトイレットペーパーで湿布をして、

その間に汚れの少ない場所を掃除していくといいですね。

 

そして、最後に床掃除をすれば掃除ではねた水や、

こぼれ落ちた洗剤なども一緒に拭き取ることができます。

 

いよいよ

【トイレの気になる3つの汚れ掃除方法】

用意するもの

中性洗剤

酸性洗剤

お掃除シート(乾いているもの)

お掃除ブラシ

ゴム手袋

雑巾(使う洗剤によって分けるので、必要枚数)

 

汚れがひどい場合にプラスして用意するもの

酸性洗剤(酸性洗剤が苦手な方は重曹やクエン酸)

クエン酸水

 

トイレブラシの掃除に用意するもの

酸素系漂白剤(オキシクリーンなど)

 

酸性の汚れは、

同じ酸性のクエン酸では落とすことができないので、

ブラシの汚れ(黒ずみやカビ)汚れには、

中性やアルカリ性の洗剤を使うといいです。

 

おススメしないもの

塩素系漂白剤

クエン酸や中性洗剤と混ぜると危険なので使わない。

使うならば、塩素系漂白剤や洗剤のみを使いましょう。


 

1.ピンク色の汚れのお掃除方法

ピンク色のバクテリア汚れは、すぐに現れやすいぶん落とすのも

実は3つの汚れのなかで一番楽です。

 

水で濡らしたトイレ用ブラシに、中性洗剤をつけて軽くこするだけで落とすことができます。


ただし、先ほどもお話しましたが、バクテリアはすぐに繁殖してしまうので、こまめにトイレ掃除をして退治していきましょう。

 

2.黒ずみ汚れのお掃除方法

黒ずみ汚れもピンク色の汚れと同じく、中性洗剤をつけたトイレブラシでこすると落ちます。

 

カビはバクテリアに比べて、放置しておくと根付いてしまうやっかいな汚れ。

 

そんな時は、

トイレットペーパーを便器の上や黒ずみ汚れが気になる場所に

敷き、その上から中性洗剤を染み込ませ、放置するパック式の掃除がおすすめです。

 

パックを外したあとは、洗剤をきっちりと水で流すことを忘れずに。


便器の表面に洗剤が残ったままだと、せっかく掃除をしても、残った洗剤がカビの繁殖の原因になってしまうので要注意

 

3.黄ばんだ汚れのお掃除方法

黄ばんだ汚れは、酸性の洗剤を使うことで落とすことができます。

 

酸性洗剤が苦手な方は、重曹とクエン酸を使ったお掃除がおすすめです。

 

しつこい汚れは、ゴシゴシこするから疲れてしまうイメージを持っている人も多いでしょう。

 

酸性洗剤、重曹とクエン酸を使った、どちらの方法でもゴシゴシこするやり方より、トイレットペーパーを使ったパック式のお掃除がより汚れを落とせるのです。

 

ひとつだけ重要な注意点として、成分の異なる洗剤は一緒に使わないということです。

 

洗剤同士の成分が、有毒ガスが発生する場合もあるので、ここは絶対に守って自分の理想の家に近づけるための大掃除をしていきましょう。

 

【クエン酸を使うときには】

クエン酸で落としやすい汚れ

酸性のクエン酸は、アルカリ性の汚れを効果的に落とすことができる。

  • 床や壁、便器の尿はねなど
  • 便器の尿石汚れ
  • アンモニア臭
  • 洗い場の水垢など
  • シャワーノズルの水垢
  • 便器内の輪ジミや黒ずみ(重曹と併用することで効果アップ)

クエン酸を使ったお掃除後は、しっかり拭き取ることを忘れずに。

 

しっかり拭き取らないと、クエン酸の粉が白い跡として残ってしまいます。

掃除の後は洗い流すか水拭きを必ず行ってくださいね。

 

汚れがひどいからと大量に洗剤を使ってしまいがち、クエン酸は濃度が高かったり、一度に大量に使用したりすると手荒れの原因にもなります。

使うときは適切な濃度・量を守って使用していきましょう。

 

トイレ床の掃除方法

床の汚れにはホコリや尿はねなどが混ざっており、掃除がしづらい便器裏の床はカビも発生しやすい場所です。

 

クエン酸スプレーを床にふきかけ、タオルを使って手前から奥へと進み拭き残しがないように磨いていきます。

最後に水拭きをすれば、お掃除完了。

 

◆クエン酸水のつくり方◆

スプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1を入れ、しっかり混ぜて溶かしてから使いましょう。

 

使用期間としては、1~2週間で使い切るようにします。

 

手やトイレの建材へのダメージを防ぐためにも、基本的にはこの分量が適切でしょう。

 

トイレの性能や材質も、どんどん良くなっています。

トイレ掃除といっても、防汚加工のある便器など中性洗剤のみしか使えないトイレもあるので、事前に製品の取扱説明書を確認しておくことも重要です。

 

 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

村岡誉久吏

 

 

 

毎月、住まい・暮らしのヒントをお伝えするねニュースレターを発行しています。

「住まい・暮らし便り」請求はこちら

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス

2月28日~5月31日に限りお片付けサービスで 「杉並区プレミアム商品券」をお使いいただけます。

 

 この機会に一緒に片付けのはじめの一歩を踏み出していこう!

 

 申し込みはこちら  https://resast.jp/inquiry/88824


収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まい/片付けの質問箱 ちょっと教えてほしい!などはこちらから

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング

 

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房/村岡誉久吏(つくり)です。

 

日本人の生活習慣に根付いている「お彼岸」。

 

お彼岸って、お墓参りをする日ぐらいのイメージで日々を送っている人は多いでしょう。

 

だけど、なぜお墓参りするの?正確には何月何日?と聞かれたら、意外と答えに詰まってしまうのではありませんか?

 

 

そこで、今回はお彼岸とは?というお話をしていきます。

 

お彼岸は、春と秋の年2回あり、墓参りや法典を行うことが、日本では昔からの風習となっています。

 

お彼岸を迎えるにあたって、どのようなことを準備すれば良いのか?どんな準備をすればいいのか?知っているようで、実はよくわかっていない人も多い。

 

お彼岸とは?

「お彼岸」は、「春彼岸」と「秋彼岸」の年2回、春分の日と秋分の日の前後3日を合わせた7日間のことで、お彼岸の初日を「彼岸入り」、春分の日と秋分の日を「彼岸の中日」、7日目の最終日を「彼岸明け」と言います。

 

春分の日と秋分の日は国民の祝日になています。

 

春分の日は、祝日法によると「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」。

 

秋分の日は、祝日法によると「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」と定められているのです。

 

そして、春分の日と秋分の日は昼と夜の長さがほとんど同じで、太陽が真西の方角に沈み、仏教の考え方では、西にあの世が存在する場所があるとされているため、春分の日と秋分の日は、あの世と最も距離が近くなる日と考えられていました。

 

他にも彼岸は、サンスクリット語の「波羅密多(パーラミター)」から来たものといわれ、煩悩と迷いの世界である【此岸(しがん)】にある者が、「六波羅蜜」(ろくはらみつ)の修行をする事で「悟りの世界」すなわち「彼岸」(ひがん)の境地へ到達することが出来るとも言われているようです。

 

■「六波羅蜜」の6つの実践

  1. 布施(ふせ)…施しをすること
  2. 持戒(じかい)…規律を守ること
  3. 忍辱(にんにく)…よく正しい心をもつこと
  4. 精進(しょうじん)…目的に向かってたゆまず努力すること
  5. 禅定(ぜんじょう)…常に平静な心をもち続けること
  6. 智慧(ちえ)…智慧を磨き、智慧を働かせること

六波羅蜜は仏教修行の基本ともいわれますが、出家していない人たちが毎日これらの項目を実践するのは中々難しいのが現状です。
だからこそ、「仏教修行を営むのに最適なお彼岸にこそ、みんなで集中して六波羅蜜を実践してみよう」という修行の機会がお彼岸なのです。

六波羅蜜は全ての存在に感謝する報恩感謝の精神が基本になっており、お彼岸にお墓参りをしたりお供えをする行為も、六波羅蜜の修行の一環と言えます。

 

引用元:お仏壇のはせがわ公式サイト

 

お彼岸の期間に、仏様の供養をする事で極楽浄土へ行くことが出来ると考えられていたともあります。

 

お彼岸の始まりは、最古の記録と思われるもの思われるのは、日本後紀に記されている「延暦25(806)年、早良親王(※謀反の疑いで死去)のために、春分・秋分を中心とした7日間、お経を転読させた」という記述のようです。

 

1200年前の平安時代にはすでに、春分・秋分の日が宗教的意識と結びついていたことがうかがえ、この法要は恒例となり、朝廷の年中行事になったようです。

 

 

お彼岸は仏教行事の1つで、日本特有の行事です。

 

日本では、仏教が広まる前から、お彼岸の時期に祖先や自然に感謝する習慣があり、日本古来の習慣と仏教の教えが結びついて、お彼岸は大切な行事となったと言われています。

 

お彼岸の過ごし方としては、仏壇や墓石を掃除して墓参りをする。

 

お寺との付き合いがある方は「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれる法要に参加する人もいます。

 

墓石の掃除道具は、霊園で借りられることもありますが、自分でたわしやブラシを準備するほうがいいでしょう。

 

墓石を掃除するときには、墓石周辺雑草を抜いたり、植木がある場合は枝の剪定を行ったりします。

 

虫が付かないよう消毒することもおすすめです。

 

墓石の掃除で出る、雑草や枝を入れるためのゴミ袋を事前に用意しておくと、雑草や枝、持参した備えるお花などの枝をそのまま捨てずに済むので、袋を持参することも忘れずに。

 

 

お寺が開催する彼岸会に参加する場合は、「お布施」を用意する必要があり、お布施に包む金額は3,000円から5,000円程度が相場と言われていますが、お寺によって違うこともあるので、お寺に確認をするといいでしょう。

 

お布施の表書きには「御布施」や「お布施」と書きますが、お布施用の封筒も売られていますので、そちらを使うといいです。

 

お布施を渡す際は、お盆の上に乗せて渡すか、袱紗(ふくさ)を用いて渡すといいです。

 

 

お彼岸のお供えは?というと、スーパーなどでも見かけることが増えるおはぎが有名です。

 

 

 

ですが、このおはぎの呼び方と餡の種類は、春彼岸と秋彼岸で違うのです。

春は春に咲く牡丹の花にちなんで「ぼたもち」。

 

秋は秋に咲く萩の花にちなんで「おはぎ」。

 

春にはこしあんのぼたもち、秋に粒あんのおはぎを供えることが一般的です。

 

日本では、小豆の赤い色はめでたい色と考えられていることもあり、秋は小豆の収穫時期であり、小豆の皮も柔らかいため粒あんでおはぎを作ります。

 

春まで保存していたあずきは皮が固くなるため、こしあんにしてぼたもちを作ります。

 

ぼたもちとおはぎの違いって何?とよく聞かれることがありますが、実は、ぼたもちとおはぎは同じものです。

 

 

ぼたもちやおはぎは、お供えした後に美味しくいただきます。

 

よく、墓前にお供えをしてそのまま置いてあるのを見かけますが、仏壇などならばお供えとして、しばらく置いておいてもいいのですが、墓前にお供えする場合は、お供えをして、お線香をあげたあとに、お墓参りに行った人たちで分けていただくほうがいいと聞いたことがあります。

 

墓前にお供えしたものを食べてはいけないと思っている人もいれば、置いておくことでいつでも食べることができるようにと置いたままにしてしまう人も居るようですが、神様に供えるものを自分たちも食べて神仏の力を体内に取り込む、という意味が込められているので、美味しくいただく方がいいでしょう。

 

 また、お供え物の食べ物をそのまま墓に残した場合、墓石に染みが付いたりカラスが食い散らかしたりすることもあります。

 

また、置いたままになっているお供えを、お寺の方々がお供えを片付けてくださっているため、墓参りが終わったら必ず持ち帰るほうがいいでしょう。

 

お彼岸っていつからいつまで?

 

<春のお彼岸>
彼岸入り:3月18日(土)
中日(春分の日):3月21日(火)
彼岸明け:3月24日(金)

 

 

お墓参りに行くときに、墓前にお花を供えます。

お花を供えるときは、正面(自分たち側に)向けて供え人が多いと思いますが、実は、ご先祖様たちに向けてお供えをするといいと、以前お寺の住職さんに教えていただきました。

 

仏様に香りを感じていただくといいのだそうです。

お線香などの煙も同じ意味合いがあるようです。

 

 

 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

村岡誉久吏

 

 

 

毎月、住まい・暮らしのヒントをお伝えするねニュースレターを発行しています。

「住まい・暮らし便り」請求はこちら

 

 

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス

2月28日~5月31日に限りお片付けサービスで 「杉並区プレミアム商品券」をお使いいただけます。

 

 この機会に一緒に片付けのはじめの一歩を踏み出していこう!

 

 申し込みはこちら  https://resast.jp/inquiry/88824

 

 

収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング