★住まいの整えブログ★スッキリ暮らせる5分お片付けサポーター&杉並区・外構エクステリアの工事屋さん大共建設・きねつ工房 -6ページ目

★住まいの整えブログ★スッキリ暮らせる5分お片付けサポーター&杉並区・外構エクステリアの工事屋さん大共建設・きねつ工房

住まいと暮らしの快適サポート目指し、杉並区を中心に外構、エクステリア工事とリバウンドしない5分片付けのサポートをしています。

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房

村岡誉久吏(つくり)です。

 

 

~お知らせ~

2月28日~5月31日に限り

お片付けサービスで

「杉並区プレミアム商品券」を

お使いいただけます。

 

この機会に一緒に片付けのはじめの一歩

踏み出していこう!

 

申し込みは2/24(金)から

https://resast.jp/inquiry/88824

お知らせはここまで!

 

2月24日 17:30から2月27日0:49までの牡牛座期間

❶バスルーム掃除

❷洗面所掃除

❸ネックライン、デコルテ、喉のマッサージ

❹ちょっと手間をかけた料理を食べる

❺オーガニック食材を取り入れる

❻花柄、デコルテのでるファッションを取り入れる

❼何層にもなった花をたくさん飾る

じぶんが心地よい感覚過ごすといい期間!

 

牡牛座と相性がいい住まいの場所は

「バスルームと洗面所」

 

 

 

毎日使うバスルームと洗面所は1日の疲れを取る場所

その場所をあなたの心地のいい空間にすることで

心も体も癒さすことができますよ。

 

 

わたしは、バスルームをカベや天井の拭き掃除を、お風呂上りにやっています。

シャワーやお風呂の湯気のおかげで洗剤でゴシゴシこすらなくても、汚れが落ちやすくなっているので、毎日やっていれば大掃除に大掛かりな掃除をしなくてもいいんです。

 

 

ここからお掃除の方法をお伝えしますね

まずは「お風呂」

浴槽につく汚れは、2種類あります。

 

  1. 皮脂汚れや湯垢など「酸性の汚れ」
  2. 石鹸カスや水垢など「アルカリ性の汚れ」

の2種類。


2つの異なる性質の汚れがあるので、浴槽の掃除には酸性とアルカリ性を合わせた中性の性質をもつアイテムで掃除をしていきます。

 

 

今回は、クエン酸と重曹を使った掃除方法をお伝えしますね。

 

  • 水垢や石鹸カスなどにはクエン酸を使う

白くうろこ状になった水垢や石鹸カスなどのアルカリ性の汚れには、クエン酸など酸性のアイテムをつかうと効果的です。

 

  • 湯垢や皮脂汚れなどには重曹を使う

なんだかザラメが溶けてついたようなザラザラした感触の湯垢や、皮脂汚れなどの酸性の汚れには、重曹やセスキ炭酸ソーダ、酸素系漂白剤が有効です。

 

 

「浴槽の掃除方法」

1.残り湯に重曹を入れるだけの楽すぎるつけ置き法


入浴後、浴槽のお湯を抜くタイミングで掃除をすれば、簡単です。

この方法は、お風呂上がりにすぐに掃除ができない人におすすめです。

 

【用意するもの】

  • 粉末タイプの重曹(1カップ/200ml)
  • 残り湯
  • スポンジ
  1. 残り湯に重曹を投入し混ぜる(重曹はお湯に溶けやすいので、お湯の温度が高いうちにいれましょう)
  2. 風呂いす、洗面器、子供用おもちゃなどを浴槽に入れると、皮脂汚れやぬめり汚れが落ちますよ
  3. 一晩置く
  4. 水で洗い流す

 

この方法でも、頑固な皮脂汚れが落ちないこともあります。そんなときは、重曹ペースト(作り方は下記へ)を使いましょう。

重曹の研磨作用により、汚れをごっそり取ることができます

よ。

 

【用意するもの】

  • 粉末タイプの重曹(適量)
  • 水(適量)
  • 中性またはアルカリ性の食器洗い用洗剤
  • スポンジ
  • スプレーボトル
  • 古歯ブラシ
  1. 重曹ペーストをスポンジにつけ、気になる部分をこする
  2. 細かい部分は重曹ペーストを古歯ブラシにつけ、優しくこする
  3. 水で洗い流す

 

バスルームと同じく、毎日水を使う頻度の高い

「洗面所」

洗面所の汚れの種類は大きく分けて4つ
  • 水垢(アルカリ性)

水の中に含まれるミネラル分が原因で発生する、水玉模様やうろこ状になっている汚れ。

  • 手垢(酸性)

蛇口付近には、手垢による汚れが多く存在します。

  • カビ(酸性)

浴室も近く、常に水気があるため、湿気でカビが生えやすい環境。

  • 黒ずみ(アルカリ性)

カビやホコリが、水垢や石鹸カスと固まってできる汚れ。

 

アルカリ性の汚れにはクエン酸

酸性の汚れには重曹

でのお掃除がおすすめです。

 

 

「洗面所(壁・鏡・蛇口・キャビネット・照明・洗面ボウル)のお掃除方法」

  • 壁の掃除方法

はじめに洗面台近くの壁からスタートしましょう。

 

【用意するもの】

・重曹スプレー(作り方は下記へ)
・布巾

 

1.汚れに重曹水をスプレーして、布巾で拭いていきます

 重曹水スプレーをかけ、布巾で軽く拭くだけでOK。


 

  • 鏡の掃除方法

鏡の汚れといえば、いつのまにかできている水垢汚れです。

アルカリ性である水垢汚れは、酸性のクエン酸がおすすめ。

 

【用意するもの】

 

・クエン酸水スプレー(作り方は下記へ)
・布巾
・歯ブラシ
・ラップ

 

1.クエン酸水スプレーを鏡に吹きかけ、布巾で拭く。

 

2.留め具部分など、細かいところを歯ブラシを使って磨く

 使い終わった歯ブラシを使うと便利です。

 

3.汚れがひどい部分には、クエン酸水を鏡に吹き付けて、ラップでパックする

 ラップは、隙間ができないように貼り付け、1時間ほど放置します。

汚れが頑固な場合は、パックをしたままひと晩、貼り付けておくのも良い。

 

4.クエン酸水を水拭きして拭き取ったあと乾拭きする

 

きれいにお掃除をした後は、なるべくきれいな状態を保ちたいですよね。

鏡の日頃のお手入れとしては、水がはねたときは、ティッシュや雑巾などで拭き取ると、拭き取りあとがついてしまうので、メガネクロスで拭き取ったり、濡らして軽く絞った新聞紙で拭いた後に、乾いた新聞紙で拭くといいですよ。

 

  • 蛇口の手垢・水垢の掃除方法

蛇口は、濡れた手で触れることも多い為、水垢と手垢の両方の汚れが付きやすいのです。

 

【用意するもの】

 

・重曹スプレー
・スポンジ
・クエン酸スプレー
・布巾

 

1.重曹水スプレーを吹きかける

 重曹スプレーを、蛇口に吹きかけます。この時に汚れが気になるところは重点的に吹きかけるといいですよ。

 

2.スポンジで磨き、水で流す

 傷がつきやすい場所でもあるので、柔らかい素材のスポンジを使うことをおススメします。

特に、汚れが気になる部分は重点的に磨くといいですが、力を入れすぎたりしないように気を付けましょう。

はじめに、手垢汚れを落とすので、ここで力任せに蒲原なくても大丈夫です。

 

3.クエン酸水スプレーを吹きかけ、スポンジで磨き、水で流す

 クエン酸水スプレーを使って、蛇口についた水垢の汚れを落としていきます。

 

4.乾いた布巾で拭き取る

 

 

  • キャビネットの掃除方法

洗面台や鏡は、いつも視界に入ってくる場所なので、汚れに気づきやすいので、掃除のタイミングもつかみやすいですが、ブラシやメイクポーチなどを入れているキャビネットの中は、なかなか掃除をしない場所でもあります。

そのような場所は、洗面所を掃除した時に、一緒に掃除をしておくといいのです。

キャビネットの中の汚れといえば、整髪料や化粧道具での洗面台の汚れです。

この類の汚れは、油汚れなので、重曹とクエン酸を使ってお掃除をします。

 

【用意するもの】

 

・雑巾3枚くらい
・中性洗剤
・ゴム手袋
・割り箸
・布(切れ端で可)

 

 

1.キャビネットを空にする

 モノの整理をするときには、その収納場所のモノを一度全部出してから、使っているモノと使っていないモノ、使用期限の切れているモノ、これからも使うモノかどうかを確認していきましょう。

 

全部出してみると、キャビネットに収まっているモノの多さにびっくりすることがありますよ。

 

2.水拭きする

 ぞうきんに中性洗剤を少しだけしみこませ、拭く。

 端や角など、ぞうきんでは拭きにくい場所も、そのままにせずに、割り箸などの細い棒に雑巾を巻きつけたりして、同様に拭いていきます。

 

3.水拭きする

 中性洗剤を水拭きで拭きとっていきます。

 洗剤の拭き残しがあると、後々嫌なニオイの原因になったり、モノを置いた時に、なんとなくベタっとて、汚れが付きやすくなるので、しっかりを拭き取ります。

 

4.から拭きする

 水拭き後にそのままモノを入れてしまうと、湿気やカビの原因にもなってしまうので、から拭きをしてから、モノをいれましょう。

 

 

  • 照明器具の掃除方法

【用意するもの】

 

・ぞうきん3枚くらい
・中性洗剤
・新聞紙
・ゴム手袋
・モップやはたき

 

1.ほこりや汚れた水が垂れてもいいようになどが落ちてもいいように床に新聞紙をひく

 

2.モップやはたきで照明器具のほこりをはらう

 

3.蛍光灯を外すし、から拭きをする

 蛍光灯や電球を外し、固く絞ったぞうきんで、優しく包むように拭きます。力を入れると割れてしまうので、注意が必要です。

汚れが取れない場合は、中性洗剤を含ませたぞうきんで優しく拭いて、水拭き、から拭きをします。

 

  • 洗面ボウルの掃除方法

水垢と黒ずみ、カビといった、目につきやすい汚れがたまりやすい洗面ボウル。

さらには厄介そうなサビもあったり、排水口もあったりと、見ているだけでやる気がうせてしまいそうになりますね。

 

それらの汚れも重曹とクエン酸でお掃除ができます。

・水垢と黒ずみには、クエン酸水スプレー
・カビとサビには、重曹ペースト
・排水口の臭いには、クエン酸と重曹のWアタック

 

 

  • 洗面ボウルの水垢と黒ずみの掃除方法

【用意するもの】

 

・クエン酸水スプレー
・ラップ
・布巾
・重曹

 

1.水垢と黒ずみにクエン酸スプレーを吹き付ける

 

2.ラップをすき間なく貼り付けて、2~3分ほど放置し、剥がす

 

3.乾いた布巾で、水気を拭き取

 

黒ずみや水垢がきれいに落ちていない場合は、研磨作用のある重曹を振りかけてから拭くといいですよ。

 

次に

  • カビ・サビの掃除方法

カビを見たり、カビと聞くだけで、掃除は面倒と思ってしまいそうですが、洗面台のカビは重曹で軽く磨くだけで、大抵はきれいになります。

 

重曹には、研磨作用があるため、サビも削り落とすことができるのです。
ただ、研磨作用があるので、ゴシゴシとこすらずに、優しく丁寧に落としていきます。

ゴシゴシと力を入れてしまうと、傷がついてしまうので、注意しましょう。

 

【用意するもの】

 

・重曹ペースト
・歯ブラシ
・布巾

 

1.重曹ペーストを歯ブラシにとって、磨く

 ふだん歯磨きをするときに、歯ブラシに歯磨き粉をつけるくらいの量の重曹ペーストを、歯ブラシにつけ、汚れている部分を、ゴシゴシと優しくこすっていきます。

 

2.水で流して、布巾で拭き取る

 重曹を水で流して、乾いた布巾で水気を拭き取る。

 クエン酸も重曹も、残らないようにきれいに水で流し、から拭きを必ずしましょう。

 

  • 排水口の臭い

【用意するもの】

 

・重曹(粉末)
・クエン酸(粉末)

 

1.重曹を排水口にふりかける

 量はあまり気にせず、重曹を粉のまま、排水溝にふりかけます。

 

2.重曹の上からクエン酸をふりかける

 重曹の上から、クエン酸を粉のままふりかけます。

3.水を少しづつ流して、発泡させる

 重曹とクエン酸の性質が相対する2つを混ぜ、水を流していくと、化学反応が起きて二酸化炭素が発生して、泡になり、この泡が汚れを落としてくれます。

 

4.泡が出たら、そのまま5〜20分くらい放置し、水で流して終了

 

  • 床の掃除方法

洗面台の下は水が飛び散ったり、髪の毛が落ちたりして、目にははっきりと見えませんが、実は結構汚れているのです。

 

いつでも手軽にお掃除ができる、クイックルワイパーなどを置いておけば、サッと床の掃除はできますよ

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • 重曹ペーストの作り方

重曹3:水1を混ぜてペーストを作る

 

  • クエン酸水のつくり方

スプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1を入れ、しっかり混ぜて溶かしてから使いましょう。

使用期間としては、1~2週間で使い切るようにします。

手や建材へのダメージを防ぐためにも、基本的にはこの分量が適切でしょう。

使えない素材もあるので、まずは確認を

クエン酸は酸性なので、酸に反応して傷んでしまう材料、アルミや鉄、真ちゅうなどの貴金属、大理石、プラスチック、タイルの目地には使用しないようにしましょう。

心配であれば、事前に目立たない場所にクエン酸水を少したらしてみて、変色したり、泡が立ったりするならば、その部分にクエン酸水を使うことはやめましょう。

 

  • 重曹水スプレーのつくり方

水200mlと、重曹小さじ2杯を混ぜ、スプレーボトルに入れて、完成です

 

 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

村岡誉久吏

 

 

 

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まい/片付けの質問箱 ちょっと教えてほしい!などはこちらから

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング

 

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房 村岡誉久吏(つくり)です。

 

来週3月3日は「ひな祭り」ですね。

ひな人形は2月4日の立春。2月19日の雨水の頃に出すといいと言われています。

うっかり出し忘れていたガーンと今日出すのは「一夜飾り」になるのでおススメしません。

 

出し忘れてしまった人は、ひな祭りを食べ物やお菓子などで楽しみましょう。

 

ひな祭りがやってくると、子どもの頃はひな人形を飾るのが楽しかったなーと、子どもの頃の記憶が蘇ってきます。

 

ひな段の後ろに隠れて遊んでいたこと。

隠れたはいいけど抜け出すときに土台に身体がぶつかって、ひな人形を落としてしまいそうになったこと。

親に隠れてひなあられをつまみ食いしていたこと。

 

幼馴染の家に飾ってあるひな人形は、かご、重箱、御所車がるのに、なんでうちのはないんだろう・・・。

なんてちょっと羨ましく思ったりもしたこと。

そんな幼少期の思い出が、春の暖かさと共に蘇ります。

 

毎年、当たり前のようにひな祭りにはひな人形を飾り、ひなあられをお供えしているけど

ひな祭りの由来をご存知でしょうか。

 

ひな祭りとは

3月3日のひなまつりは、「桃の節句」「弥生の節句」といわれ、女の子の美しい成長と幸福を願うもの。

ひな祭りはもともと五節句のひとつ、「上巳(じょうし)の節句」でした。

 

この日は古代中国では忌日(いみび)とされ、そのけがれを祓うため水辺で体を清め、厄払いが行われていたのです。

中国では川で身を清める習慣がありました。

日本では紙などで作った人形で自分の体を撫でて穢れを移し、川に流すことで邪気祓いをする行事として広がっていったといわれています。

「流しびな」の風習が、現在でも残るひな祭りの行事のルーツと言われています。

これが節句となり、江戸時代になってから、ひな人形を段飾りにして、美しく飾って祝うようになったのは、武家や貴族だけで、一般家庭に定着したのは、明治以後のことです。

 

《五節句》

  • 1月7日の「人日(七草がゆ)」
  • 3月3日の「上巳(桃の節句)」
  • 5月5日の「端午(菖蒲の節句)」
  • 7月7日の「七夕(星祭)」
  • 9月9日の「重陽(菊の節句)」

 

初節句のお祝いと献立

女の子が生まれて初めて迎えるひな祭りを初節句といい、祖父母や親しい方をお招きしてお祝いをします。

当日は、部屋にひな人形を飾り、桃の花や菜の花などの春の花を彩りに添えた祝い膳をいただきます。

 

祝い膳

ちらし寿司に、はまぐりのお吸い物が定番で、はまぐりの殻は他の貝の殻とは決して合わないため、貞節のシンボルとされてきました。

さらに、焼き魚や春野菜の小鉢などを添えると、春らしさを感じることができます。

 

 

ちらし寿司の具材

エビは、腰が曲がるまで長生きできるように

レンコンは遠くまで見通せるように

豆は健康でマメに働けるように

という願いが込められています。

 

はまぐりの貝殻はもともと対だったものだけがぴったり合い、貝合わせなどの遊びで使われたことから、一生添い遂げる仲の良い夫婦にちなんでいるようです。

 

 

茶菓には

ひし餅とひなあられ、よもぎ餅、干菓子などをいただきます。

 

 

ひし餅は、ひし形になっていますが、これは心臓や、桃の葉を表すといわれています。

ひし餅の色や形は諸説あり、

ひし餅の白は雪、赤は花、青は若草、黄色は紅葉を意味し、四季を表現しているという説もあれば、

植物のヒシ(菱)は、水面に拡がって繁ることから、ヒシ形は成長や繁栄のシンボルとして古くから親しまれ、桃の節句のひし餅には、女の子の健やかな成長と豊かな人生への願いが託されているという説もあるようです。

 

ひなあられは、ひし餅を外でも食べやすくするために砕いて焼いたことが発祥とも言われています。

関東地方ではお米の形のままの「ポン菓子」も一般的。

 

桃の花は、中国では長寿のシンボルとされていて、門にさしておくと邪気を払うという言い伝えから、祝い花として使われるようになりました。

 

飲み物は、以前は桃の花を刻んで入れた「桃花酒」が用いられていました。現代の白酒はその名残りなのでしょう。

 

 

ひな人形の飾り方

【七段飾りの場合】

きらびやか段飾りは、ひな人形と聞いて誰もがイメージするもの。

元禄時代には武家の婚礼道具のひとつとして、その豪華さが競われていました。

段飾りは増減してもいいのですが、奇数を吉とする考え方から、五段、七段など奇数段にします。

 

・最上段は「内裏びな」

内裏びなとは、お殿様とお姫様が一番上段に座ることで地位の高さを表現している。

金屏風を背景にぼんぼり、桃花酒または白酒などを飾り、向かって左側に男びなを配するのは、欧米のマナーに基づく並びかたで明治以降の習慣です。

武士の時代は、刀をさす左側に女性がいるのは危険というので、逆に並べていました。

 

 

ひな人形には京都で作られる「京雛」と、関東で作られる「関東雛」があります。

 

上段の並び方は、地方によって違うようです。

 

【京雛(きょうびな)】の場合

・左側(向かって右)に男雛、右側に女雛が座っている
・目が細めのおっとりした目鼻立ち

 

かつて宮廷では左側が位が高いとされていたので(左大臣の方が右大臣より位が高いなど)、京雛では「みかど」が左、「お妃さま」が右の座り方になっている。

【関東雛(かんとうびな)】の場合

・右側(向かって左)に男雛、左側に女雛が座っている
・はっきりめの目鼻立ち

 

関東雛は現代の国際基準に合わせて「右上位」の座り方です。右上位が浸透したのは、大正時代以降といわれています。

もちろん現代ではどちらも手に入りますので、好みで選んでもいいですし、並び方も自由にできるものもあります。

 

 

・二段目は「三人官女」

両脇に立ち姿、中央に座り姿を配置し、左から銚子(ちょうし)、三方(さんぽう)、提子(ひさげ)を持ち、お祝いの白酒を供します。

 

・三段目「五人囃子」

打楽器に笛という能楽のお囃子で、左から太鼓、大鼓(おおつづみ)、小鼓、笛、謡と、鳴り物の大きな順に並べ、笛や太鼓で結婚式を盛り上げます。

 

・四段目は「随身(ずいじん)」

右大臣は若く、力を司り、人や家を守り、左大臣は文武両道で知性を持った老人です。

ひし餅やひなあられは、右大臣と左大臣の間に置きます。

 

・五段目「仕丁(じちょう)」

仕丁とはいろいろなお世話をする係で、掃除に使うほうき、ちり取り、熊手をそれぞれ手に持っている場合もあります。

泣き上戸、笑い上戸、怒り上戸のトリオです。

 

・六段目は、婚礼道具

たんす、鏡台、長持ち、お針箱、茶の湯道具、火鉢など日常に使う道具が並び、当時の婚礼の道具が様子がうかがえます。

 

・七段目は、かご、重箱、御所車などを並べます。

段全体に敷いた緋毛氈(ひもうせん)は、華やかさを演出するとともに、天然痘よけ、蚤よけの意味も込められています。

 

七段飾り以外にも、五段飾り、三段飾り、親王飾りがあります。

 

【五段飾りの場合】

三段目までは七段飾りと同じで、四段目に随身と仕丁、五段目に嫁入り道具を並べるのが一般的で、十五人飾りとも呼ばれます。

 

【三段飾りの場合】

三段目の五人囃子まで。

嫁入り道具も付いていて、五人囃子の周囲に並べられるようになっているものが多く、十人飾りとも呼ばれます。

 

 

【親王飾り】

男びなと女びなの二人だけが座るシンプルなひな飾りを「親王飾り」といい、

マンションなどにお住まいの人や、段飾りを飾ることが難しい住宅環境に人は「親王飾り」を選ぶ人も多いですね。

 

ひな人形はいつ片付ければいい?

ひな人形を片付けるのが遅いとお嫁に行くのが遅くなる。

なんて、誰に聞いたか?どこで聞いたか?記憶は定かではありませんが、そんな話を聞いたことがあると思います。

でも、せっかく飾ったのに、すぎに片付けるのは忍びないと思う人もいるでしょう。

多くの場合、ひな人形は3月4日に片付けたほうがいいという説もあれば、

陽に当ててから片付けたほうがいいため、3月4日でなくても大丈夫という説もあります。

とはいっても、あまり長く出しておくのもホコリや湿気の原因になってしまうので、

1週間程度で片付けられるといいかもしれませんね。

 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

村岡誉久吏

 

 

 

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まい/片付けの質問箱 ちょっと教えてほしい!などはこちらから

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング

 

~お知らせ~

2月28日~5月31日に限り

お片付けサービスで

「杉並区プレミアム商品券」を

お使いいただけます。

 

この機会に一緒に片付けのはじめの一歩

踏み出していこう!

 

申し込みは2/24(金)から

お知らせはここまで!

 

 

㈱大共建設・きねつ工房
村岡 誉久吏(つくり)でした。

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房

村岡誉久吏(つくり)です。

 

 

~お知らせ~

2月28日~5月31日に限り

お片付けサービスで

「杉並区プレミアム商品券」を

お使いいただけます。

 

この機会に一緒に片付けのはじめの一歩

踏み出していこう!

 

申し込みは2/24(金)から

お知らせはここまで!

 

 

さて、ネコの日でもある今日

2月22日14:15から月は魚座から

12星座の始まり牡羊座へ移動

2月24日17:30まで滞在しますよ。

 

牡羊座の期間は玄関と相性が抜群!

 

この期間は

❶玄関掃除

❷何か新しいことをスタートする

❸頭、髪、顔のお手入れを入念にする

❹キャンドルをたいてゆっくり体も心もリラックス

❺強火で炒めたもの、ピリッと辛いものを食べる

❻玄関にチューリップやガーベラを飾って春先取り

をするといいですよ!

 

 

玄関は、我が家の「顔」でもあり、

くつろぎ空間への入り口でもあります。

玄関が汚れていると、外出するときもなんとなく、

スッキリしない気分で出かけるようになってしまいます。

 

 

玄関が汚れていると

妙に怒りっぽくなったり

イライラ、カリカリすることが増えます。

心当たりがある人は

玄関掃除をしてみてくださいね。

 

 

玄関の汚れの原因は大きくわけて3つあります。

 

1.砂ボコリ、土ボコリ

玄関の汚れのほとんどの原因といってもいい汚れは、

靴底について運ばれてきた砂ボコリや土ボコリ。


床に吸着していなければ、

これらの汚れは掃き掃除だけできれいにすることができますが、床タイルの黒ずみ汚れは、掃き掃除だけでは落とせません。

 

この汚れは酸性のため、

逆の性質をもつアルカリ性洗剤や、

重曹を使うときれいに落とすことができます。

 

2.排気ガス・花粉

道路などに面している玄関や、

車の通りの多い道路に近い玄関に多いのが、

車の排気ガスや花粉などの汚れです。

 

ドアの開閉の際に玄関に入ってきてしまう上に、

とても細かい汚れなので、目立たないのです。

 

また、このような汚れは、

アレルギーの原因になることがあるので、

こまめな掃除で取り除くようにしましょう。


このような細かい汚れは、

掃き掃除だけだと取り除けないことが多いので、

掃除機を使ってお掃除をすると良いのです。

 

3.手垢

玄関というと

たたきや玄関前のタイルなどを想像しますが、

忘れてはいけないのは、玄関ドアです。

 

玄関のドア、インターホン、壁などには、

手垢汚れがついているので、

併せてお掃除をしたいところです。


汗や皮脂による手垢は酸性の汚れなので、

アルカリ性の洗剤や重曹を使うと

きれいに落とすことができます。

 

そして、注意したいのは雨の日の靴です。

雨の日の濡れている靴底は、濡れているため、

いつも以上に砂や土がついて我が家にやってきます。

 

濡れた砂や土は、

玄関の床に付着したまま乾くと固まってしまい、

簡単に落ちなくなること、

もともと床に溜まっていたホコリなども、

濡れると床に吸着しやすくなってしまうので、要注意です。


雨の日の玄関はいつもより汚れやすいので、

汚れを事前に防ぐため、

玄関に入る前に靴底についた砂や土を

きちんと落としてから、玄関に入るといいでしょう。


もし汚れてしまったら、

汚れが落としづらくなる前に、

デッキブラシと少量の水と洗剤を使って、

早めに掃除することで、ふだんのお掃除も楽になります。

 

特に玄関掃除で気を付けたいのは

湿気をためない

泥汚れや砂ぼこりを取り除くこと

 

 

玄関のアプローチ部分と土間のタイルも併せてお掃除しましょう。

 

タイルの玄関は見た目きれいですが、

お手入れをサボってしまうと、

タイルの目地にホコリなどが溜まり、

気づくと、タイルよりも、目地の方が目立っている。

なんてことになりかねません。

 

※目地とは、タイルとタイルの継ぎ目部分のこと。

 

多くの場合は、

人工素材のタイルが使われてるのですが、

ちょっとこだわったりしているお住まいだと、

天然石のタイルが使われている場合もあります。

 

タイルだから、

なんでもかんでもデッキブラシと水を流して

掃除をしても大丈夫なわけではありません。

 

おそうじ前に、タイルの素材確認は忘れずにしましょう。

 

新築で家を建てた人は、

住宅の取扱説明書などと一緒に、

使われている材質や、製品番号、

メーカーなどが記載されたものがあると思うので、

引き渡しの時に受け取った冊子で確認が出来ると思います。

 

 

タイルは大きく分けて

「天然石」と「人工素材」の2つが使われることが多いです。

 

 

大理石やライムストーン、

御影石といった天然石によるタイルの表面は

とてもデリケートなので、

「細孔」という目にみえないほどの極めて小さな穴があり、

ここに水や汚れが入り込んでしまうとシミになってしまいます。

 

 

ブラシの固さによっては、

表面に傷をつけてしまう可能性もあります。

 

 

今日は、一般的に多く使われている、

人工素材によるタイルのお掃除をお伝えします。

 

 

人工素材の葉タイルの場合、

水を流したり、ブラシでこすったり、

お掃除方法に特別な規制などはありません。

 

 

また、マンションなどに多い、

玄関土間の塩化ビニール製のクッションフロアは、

キズや継ぎ目からの水の染み込みに注意が必要ですが、

お手入れ自体はとても簡単なのです。

 

 

タイルの掃き掃除をしたあとは、水拭きをします。

 

 

その時に、タイル表面をよく見てほしいのですが、

タイルに凹凸がないタイルは、

雑巾がけがしやすいので、拭き掃除がおすすめです。

 

 

水で濡らした雑巾をよく絞って、タイルを拭きます。

この時、古い雑巾を使うと、

雑巾そのものの臭いが残ってしまう可能性があるので、

なるべくなら新しい雑巾でお掃除をするといいですね!

 

 

反対に、タイルに凹凸があり、

雑巾が引っかかってしまうタイルの場合は

「デッキブラシ」を使ってお掃除をすることをおすすめします!

 

 

タイルに水をかけて、

デッキブラシでこすって汚れを落とし、

乾いたままだと落ちにくい汚れも、

水を含むことで落ちやすくなります。

 

 

デッキブラシなどでこすり終えたら、

次にきれいな水で洗い流します。

水を流したら、自然乾燥させるか雑巾等で拭き取ります。

 

 

人の出入りが多いお住まいでは濡れたままの状態だと、

人の出入りなどでホコリや砂ぼこりがついて、

再び汚れてしまう恐れもあるので気をつけてくださいね。

 

 

天然石(大理石や御影石など)タイルは

とてもデリケートな素材のため、

先ほどもお伝えしたように、

天然石の素材確認をしてから掃除をすることをおすすめします。

 

 

天然石タイルは、デッキブラシでこすると

傷がついてシミになってしまう可能性もあるので、

天然石のタイル掃除の場合は、

柔らかいクロスや雑巾で拭き取るのがおすすめです。

 

 

もしシミや汚れが目立つって気になる場合は、

自分でお手入れするよりも、

ハウスクリーニングの専門家や、

石材クリーニング業者に依頼する方がいいです、

 

 

 

重曹を使う場合は、掃除用よりも、

食品として売られている重曹を使うことをおススメします。

 

同じ重曹でも、食品として売られている重曹ならば、

小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では特にですが、

口に入れても、元々食品なので心配せず、

安心して使うことができるからです。

 

玄関マットも月に一度、

牡羊座の期間に洗濯をするといいですね。

 

玄関の床に傘をおいているお家もおおいですが、

使わないときの傘は、目に見えない場所に

収納しておきましょう。

 

傘は牡羊座と相性が良くないので、

せっかくお掃除をしても傘が出しっぱなし、

靴が出しっぱなしでは台無しです。

 

靴箱の上や棚の上も、

モノが散乱していないかチェックして、

お掃除を完了しましょう。

 

 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

村岡誉久吏

 

 

 

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まい/片付けの質問箱 ちょっと教えてほしい!などはこちらから

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング