★住まいの整えブログ★スッキリ暮らせる5分お片付けサポーター&杉並区・外構エクステリアの工事屋さん大共建設・きねつ工房 -7ページ目

★住まいの整えブログ★スッキリ暮らせる5分お片付けサポーター&杉並区・外構エクステリアの工事屋さん大共建設・きねつ工房

住まいと暮らしの快適サポート目指し、杉並区を中心に外構、エクステリア工事とリバウンドしない5分片付けのサポートをしています。

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房 村岡誉久吏(つくり)です。

 

 

~お知らせ~

2月28日~5月31日に限り

お片付けサービスで

「杉並区プレミアム商品券」を

お使いいただけます。

 

この機会に一緒に片付けのはじめの一歩

踏み出していこう!

 

申し込みは2/24(金)から

お知らせはここまで!

 

寒かったり、暖かったりと

この時季は洋服選びにも迷いますよね。

 

そういうときに向かえる

2月19日からの「二十四節気・雨水」のころの特徴なんです。

 

「二十四節気・雨水」は、立春から始まって2つ目の二十四節気

 

「雨水」って、あまみずと読んでしまう人も多いと思います。

 

二十四節気ではあまみずではなく「うすい」と読みます。

 

二十四節気・雨水(うすい)とは

降る雪は雨に変わり、積もった雪や張った氷は解け、

水になっていく時季が二十四節気の「雨水」。

「雨水」という文字から梅雨を思い浮かべる人も多いかも。

みなさんご存じの通り梅雨は6月頃。

 

雨水のころは梅雨とは関係なく、立春が過ぎ本格的な春を迎える予備期間といえます。

 

道を歩いているとほのかに香る花の香り、

花だけではなく、この時季から草木も芽生えはじめころもあって、このあたりから農耕を始める目安にもなっています。

 

 

雨水の期間は、本格的な春まで

「三寒四温(さんかんしおん)」を繰り返しながら、

一歩一歩春に近づいていく期間。

 

三寒四温(さんかんしおん)

寒い日が三日ほど続くと、その後四日間ぐらいは暖かいということ。

これを繰り返しながら、だんだん暖かくなり、春へと向かう。
もともと、中国北部や朝鮮半島の冬の気候を表す言葉で、後に日本に伝わったと言われています。

 

3月になると、桃の花も咲き始め、ひなまつりもあります。

この時季にひな人形を出すと良縁に恵まれるといわれています。

 

女の子がいらっしゃるご家庭は、この週末にひな人形を飾ってみてくださいね。

 

 

雛飾りも、正月飾りと同じく前日は「一夜飾り」になり

お嫁に行くのが遅くなる、ひな祭りが終わったのに、

いつまでも飾っておくのもお嫁に行くのが遅くなるといわれています。

 

今週末にはお雛様を飾って、来週末にはしまうといいですよ。

 

 

 

そして、雨水の時季に旬を迎える食べ物は

春キャベツ

春キャベツは、他のキャベツよりも独特の丸みがあり、重なりや巻きが緩やかで葉が柔らかいです。

比較的中のほうまで緑が濃く甘みがあり、昔から胃腸の調子を整える保健食として食べられていたそうです。

 

 

春キャベツのレシピなど、料理番組で紹介されるときは、ご堪能してみるといいですね。

 

からし菜(辛子菜)

辛子菜には特有の辛味と香りがあります。

種は和からしの原料に、種子は生薬としても効果があり、神経痛や捻挫などにも湿布として用いられることがあります。

 

蛤(はまぐり)

雛祭りや結婚式には欠かせない縁起のよい貝で有名ですね。

蛤の二枚の貝殻は、対のもの以外とは合わないことをご存知でしょうか。

対のもの以外とは合わないことから、夫婦和合の象徴とされ、祝事に用いられる食材となったのです。

 

 

まだまだ肌寒さが残る日が続きますが、気づくと今日はなんだか暖かいね!と会話に出てくるときもまもなくですね。

 

花屋さんには、色とりどりに鮮やかなお花たちが並び始めています。

外はまだ、寒さがあっても家の中に春の花々を飾ると、春をいち早く判じることができると思いますよ。

 

弊社もストック、スイートピー、ガーベラを飾っております。

 

 

ストックやスイートピーは香りも柔らかく香るので、気持ちもリフレッシュできるので、おススメです。

 

 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

村岡誉久吏

 

 

 

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まい/片付けの質問箱 ちょっと教えてほしい!などはこちらから

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房

村岡誉久吏(つくり)です。

 

~お知らせ~

2月28日~5月31日に限り

お片付けサービスで

「杉並区プレミアム商品券」を

お使いいただけます。

 

この機会に一緒に片付けのはじめの一歩

踏み出していこう!

 

申し込みは2/24(金)から

お知らせはここまで!

 

 

さて、本日

2月20日13:47~2月22日14:15までの

「魚座」期間は

①トイレ掃除をする

②便座カバー、マットなど交換する

③足裏、足のお手入れをする

④食事は海鮮料理、シーフード料理を取り入れる

⑤デザートは水分の多い寒天、ところてんを食べる

⑥マリンモチーフを取り入れる

⑦陶器やガラス製の器に白い花を飾る

⑧水にちなんだ花を飾る

 

この期間は、金運、財運に直結する「トイレ」

が相性がいい期間ですよー

 

 

魚座は12星座の締めくくり、牡羊座から始まった一つのサイクルを終わらせる。そんな役割を持っているといわれています。

 

日本には「水に流す」という言葉があります。

やめようと思いながらやめることができない悪習慣

気持ちがモヤモヤし続けている何か・・・

そんなときは、トイレ掃除を夢中になってやってみて

掃除が終わったら、そのモヤっとした気持ちも

トイレの水と一緒に流れてけーって感じで

水に流してみてくださいね!

 

 

この期間は便器だけではなく、

トイレの壁、トイレの床、手洗い場などトイレ全体を

お掃除していくといいですよ。

 

 

さらに、

トイレマット、スリッパ、便座カバー、

タオルなども交換するか、

今回は年末なので新しいモノに買い替えてもいいですね。

 

 

ところで住まいの掃除やモノの片付け

特に家の中で一番重要な場所が「トイレ」なんです。

 

「トイレの神様」という歌の中にもでてきますが

トイレにも神様がいらっしゃるんです。

 

神様は、住まいのどの部屋にもいらっしゃるんですが

トイレの神様は、大きな大きな重い荷物を背負って

やってきたので、一番最後に到着します。

 

身軽な神様から順に到着してお部屋を選んでいく中

到着の一番遅い神様は選ぶ場所がありません。

 

そこで、一番最後に残っていた場所が「トイレ」

 

どうして到着が遅かったのか?

大きな重い荷物ってことは欲張りってこと?

なんて思った人もいるでしょうか(笑)

 

実は、この荷物にこそ

「家の中でトイレが一番きれいに整えておく重要な理由」が隠されています。

 

さて、それは何でしょう?

答えは最後にお伝えしますね。

 

 

それでは、まずはトイレの汚れ、トイレの掃除方法について

お伝えしていきますね。

 

特に気になるトイレの汚れは3つあります。

 

【トイレの気になる3つの汚れ】

1.ピンク色の汚れ

便器の内側に、水の流れにそって浮かび上がってくる

ピンク色のすじを見かけたことがあると思います。

このピンク色の汚れの正体はバクテリアです。

 

忙しいから、面倒だからとお掃除をサボっちゃった時に、

ふと気づくとうっすらとすぐに現れちゃうピンク色の汚れです。

 

ピンク色の汚れは、

空気や水のなかに住んでいるバクテリアが、

便器の内側の湿度や水中の栄養分を食べて繁殖した

「バイオフィルム」と呼ばれる

ぬめりがピンク色に見えて現れます。

 

2.黒ずみ汚れ

トイレの汚れといったら、

すぐに思い浮かぶ代表的な汚れが

黒ずみ汚れの正体はカビが表面化したものです。

 

こちらも、ちょっとお掃除をサボってしまうと、

気づけば黒い筋がちらほらと浮き上がってきます。


特に、水がたまっている部分や

便器のふちの裏側などに黒ずみができてしまうほど、

トイレの天敵といってもいい黒ずみ汚れ。


カビもバクテリアと同じく湿度と温度、

そして栄養がある場所ではあっという間に

増殖してしまうのです。

 

人間に害はありませんが、

色が黒ということもあって、目に見える汚れは気になりますね。

 

3.黄ばんだ汚れ

多くのご家庭の便器は真っ白な便器だと思います。

 

でも、ふと気づくと便器の表面が

なんだか黄ばんで見えることがあります。

 

黄ばんだ汚れの原因は、尿石と呼ばれる汚れの付着によるもの。

 

人の尿に含まれる尿素やたんぱく質などの成分が、

細菌によって変質した尿石は、

見た目の汚れだけでなく臭いの原因にもなります。

 

つづいて

【トイレ掃除おススメの順番】

トイレ掃除は、ついつい便器から掃除をはじめて仕舞いがち

次の順番で掃除をすれば、

汚れやホコリが広がっていくことが防げます。

 

汚れやホコリが広がらないよう、

①水洗タンク

②便座

③床

というように、上から下に向けて掃除を進めていくのが

おススメです。

 

その時に汚れの少ない場所から、

ひどい場所の順に掃除すると効率的。

 

汚れのひどい場所には、

最初にトイレットペーパーで湿布をして、

その間に汚れの少ない場所を掃除していくといいですね。

 

そして、最後に床掃除をすれば掃除ではねた水や、

こぼれ落ちた洗剤なども一緒に拭き取ることができます。

 

いよいよ

【トイレの気になる3つの汚れ お掃除方法】

用意するもの

中性洗剤

酸性洗剤

お掃除シート(乾いているもの)

お掃除ブラシ

ゴム手袋

雑巾(使う洗剤によって分けるので、必要枚数)

 

汚れがひどい場合にプラスして用意するもの

酸性洗剤(酸性洗剤が苦手な方は重曹やクエン酸)

クエン酸水

 

トイレブラシの掃除に用意するもの

酸素系漂白剤(オキシクリーンなど)

 

酸性の汚れは、

同じ酸性のクエン酸では落とすことができないので、

ブラシの汚れ(黒ずみやカビ)汚れには、

中性やアルカリ性の洗剤を使うといいです。

 

おススメしないもの

塩素系漂白剤

クエン酸や中性洗剤と混ぜると危険なので使わない。

使うならば、塩素系漂白剤や洗剤のみを使いましょう。


 

1.ピンク色の汚れのお掃除方法

ピンク色のバクテリア汚れは、

すぐに現れやすいぶん落とすのも

実は3つの汚れのなかで一番楽なのです。

 

水で濡らしたトイレ用ブラシに

中性洗剤をつけて軽くこするだけで落とすことができます。


ただし、先ほどもお話しましたが、

バクテリアはすぐに繁殖してしまうので、

こまめにトイレ掃除をして退治していきましょう。

 

2.黒ずみ汚れのお掃除方法

黒ずみ汚れもピンク色の汚れと同じく、

中性洗剤をつけたトイレブラシでこすると落ちます。

 

カビはバクテリアに比べて放置しておくと

根付いてしまうやっかいな汚れ。

 

そんな時は、

トイレットペーパーを便器の上や黒ずみ汚れが気になる場所に

敷き、その上から中性洗剤を染み込ませ、

放置するパック式の掃除がおすすめです。

 

パックを外したあとは

洗剤をきっちりと水で流すことを忘れずに。


便器の表面に洗剤が残ったままだと、

せっかく掃除をしても、

残った洗剤がカビの繁殖の原因になってしまうので要注意

 

3.黄ばんだ汚れのお掃除方法

黄ばんだ汚れは、

酸性の洗剤を使うことで落とすことができます。

 

酸性洗剤が苦手な方は、

重曹とクエン酸を使ったお掃除がおすすめです。

 

しつこい汚れは、

ゴシゴシこするから

疲れてしまうイメージを持っている人も多いでしょう。

 

酸性洗剤、重曹とクエン酸を使った、

どちらの方法でもゴシゴシこするやり方より、

トイレットペーパーを使ったパック式のお掃除が

より汚れを落とせるのです。

 

3つの汚れのお掃除ポイントを紹介しましたが、

ひとつだけ重要な注意点として、

成分の異なる洗剤は一緒に使わないということです。

 

洗剤同士の成分が、

有毒ガスが発生する場合もあるので、

ここは絶対に守って自分の理想の家に

近づけるための大掃除をしていきましょう。

 

【クエン酸を使うときには】

クエン酸で落としやすい汚れ

酸性のクエン酸は、

アルカリ性の汚れを効果的に落とすことができる。

  • 床や壁、便器の尿はねなど

  • 便器の尿石汚れ

  • アンモニア臭

  • 洗い場の水垢など

  • シャワーノズルの水垢

  • 便器内の輪ジミや黒ずみ(重曹と併用することで効果アップ)

クエン酸を使ったお掃除後は、

しっかり拭き取ることを忘れずに。

 

しっかり拭き取らないと、

クエン酸の粉が白い跡として残ってしまいます。

掃除の後は洗い流すか水拭きを必ず行ってくださいね。

 

汚れがひどいからと大量に洗剤を使ってしまいがち、

クエン酸は濃度が高かったり、

一度に大量に使用したりすると手荒れの原因にもなります。

使うときは適切な濃度・量を守って使用していきましょう。

 

トイレ床の掃除方法

床の汚れにはホコリや尿はねなどが混ざっており

掃除がしづらい便器裏の床は

カビも発生しやすい場所です。

クエン酸スプレーを床にふきかけ

タオルを使って手前から奥へと進み

拭き残しがないように磨いていきます。

最後に水拭きをすれば、お掃除完了。

 

◆クエン酸水のつくり方◆

スプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1を入れ

しっかり混ぜて溶かしてから使いましょう。

使用期間としては、1~2週間で使い切るようにします。

手やトイレの建材へのダメージを防ぐためにも

基本的にはこの分量が適切でしょう。

 

トイレの性能や材質も、どんどん良くなっています。

トイレ掃除といっても、

防汚加工のある便器など

中性洗剤のみしか使えないトイレもあるので、

事前に製品の取扱説明書を確認しておくことも重要です。

 

お待たせしました!

「トイレ」が家の中できれいに整えておく

特に重要な場所、背負っていた大きな重い荷物の中身の答えは

 

大きな大きな重い荷物に中身は「宝物」だからです。

 

そのお話から、トイレ掃除をすると

お金持ちになる、きれいなお子さんが生まれる

といったお話があります。

 

 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

村岡誉久吏

 

 

 

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まい/片付けの質問箱 ちょっと教えてほしい!などはこちらから

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング

 

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房/村岡誉久吏(つくり)です。

 

 

この数日、風がひんやりとする日が続いています。

19日の雨水を前に、三寒四温だなーと

季節を感じて過ごすこの数日。

 

さて、本日2月16日 14:01~2月18日14:36まで

月が山羊座に滞在する期間にするといいこと

 

①床に直接触れるラグマット、スリッパなどは洗濯する、新しいモノに交換

②四隅の汚れ、ほこりも残さず掃除

③体の根幹「骨格」の歪みを整える

④骨、歯、皮膚のお手入れを入念に

⑤ゴボウなどの根菜類、和食、そば、定食、懐石OK

⑥時代を経て愛され続ける逸品を身に着ける

⑦ファッション小物も「本物」を

⑧花はカサブランカがおすすめ

 

カサブランカだけで、豪華になって

香りもよくて大好きな花です。

 

 

山羊座と相性のいい住まい空間は、仕事運に直結する

「床」「廊下」「畳」ですよ。

 

つい買い物してきたものを床に置いたり

置き場所をきめるまでのつもりで廊下や床に

そのまま置きっぱなしにしているなら要注意!

 

 

この期間にせめて

「拭き掃除」だけでもやっておいてくださいね。

 

わたしは、毎朝玄関掃除をしてから

床の拭き掃除をするようにしています。

 

続けてできそうなことは、

セットでやっていくようにするといいですよ!

 

山羊座は「仕事」「社会的評価」に深く関わっているので

「床」「廊下」「畳」

にモノが置いてあったり、ほこりなどで汚れていると

仕事運を下げてしまいかねない場所。

 

さらに、「床」「廊下」「畳」は住まいの土台

身体に例えるなら血管と同じともいえる場所。

住まいのエネルギーの通り道と心得て!

 

今日は、住まいの土台である

「床」「廊下」「畳」の掃除方法をお伝えしますね。

 

大掛かりな掃除をしなくてもサッとやることができるので

ぜひ、やってみてくださいね。

 

洋室の場合はココ!

フローリングの掃除方法

フローリングは、ほこりは目につきやすい汚れですが

意外にこびりつきの汚れもある場所。

フローリングの掃除は重曹水がおすすめ。

 

フローリングの掃除は

右から左へ(左利きの人は左から右に)

雑巾をかけていきます。

 

【用意するもの】

・重曹水

・雑巾

・乾いた雑巾

・ヘラや割りばし

 

1.重曹水でフローリングを水拭きしていく。

 

2.四隅や溝などにこびりついた汚れは

雑巾では取れにくいので

雑巾でヘラや割りばしを包み

四隅の汚れをそぎ落としていく

 

3.重曹の白い粉の後が残らないように

乾いた雑巾でから拭きをする

 

一度お掃除をしてしまえば

普段のフローリングの掃除は

重曹水をフローリングに吹付

ウェットタイプのフローリングワイパーなどで

掃除をすれば、きれいな状態が保てます。

 

フローリングの上や畳の上にひいている

カーペットの掃除方法

カーペットは

ふだん掃除機をかけていても

カーペットの中にもぐりこんだ

ホコリや食べこぼしなどが潜んでいます。

 

カーペットの掃除は重曹とアルコールがおすすめです。

カーペットは、なるべく水分を含ませない

残さないように掃除をするのがポイントです。

丸洗いできるラグなどは

そのまま洗濯機で丸洗いでもいいのですが

意外とカーペットの奥に入ったゴミは

洗濯機で丸洗いしてもとり切れないこともあります。

 

水分を含ませすぎてしまうと

カビの原因になるので

お掃除をするときには気を付けましょう。

 

【用意するもの】

・重曹水

・掃除機

・手ほうき

・ブラシ

・雑巾

・アルコール水

 

1.掃除機をかけ、取り切れなかったゴミを

手ほうきやブラシでかきだす

 

2.重曹水で水拭きをしていく

(この時、雑巾は固く絞りましょう)

 

3.カーペットの毛並みに合わせて拭いていく

カーペットの掃除は、なるべく風通しを良くして行いましょう。

 

そして、食べこぼしなどのシミには

アルコール水をスプレーして汚れを浮かし

雑巾で吸い取ります。

アルコール水は乾きが早いし

カビ予防にもなるので

丸洗いできないカーペットなどにおすすめなのです。

 

◆重曹水スプレーのつくり方◆

水200mlと、重曹小さじ2杯を混ぜ

スプレーボトルに入れて完成。

 

余裕があればこちらも

洗面台床の掃除方法

洗面台の下は水が飛び散ったり

髪の毛が落ちたりして

目にははっきりと見えませんが

実は結構汚れているのです。

 

いつでも手軽にお掃除ができる

クイックルワイパーなどを置いておけば

サッと床の掃除はできますよ

 

トイレ床の掃除方法

床の汚れにはホコリや尿はねなどが混ざっており

掃除がしづらい便器裏の床は

カビも発生しやすい場所です。

クエン酸スプレーを床にふきかけ

タオルを使って手前から奥へと進み

拭き残しがないように磨いていきます。

最後に水拭きをすれば、お掃除完了。

 

◆クエン酸水のつくり方◆

スプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1を入れ

しっかり混ぜて溶かしてから使いましょう。

使用期間としては、1~2週間で使い切るようにします。

手やトイレの建材へのダメージを防ぐためにも

基本的にはこの分量が適切でしょう。

 

和室の場合は

畳の基本的な掃除方法

畳の掃除を行うときの原則は

畳の目に添って行うこと。

目に逆らって掃除をしてしまうと畳が傷ついたり

すき間にホコリやゴミが溜まってしまいます。

 

1.掃除機やほうきを使って埃や髪の毛などを取り除きます。

畳の隙間に詰まった埃は

掃除機では十分に吸引できないこともあるので

その場合は、ほうきを使って掻き出すのがおすすめ。

この時も、畳の目に添って行うのがポイントです。

 

畳の掃除は、1畳につい1分程度行うといい。

掃除機をかけるときも

時々拭き掃除をしているという人も

軽くサッと撫でる程度で終わらせていませんか?

 

2.畳は軽く1回なでるだけでは

畳の隙間に入り込んだゴミを十分に取り除けません。

掃除機をかけるときは、急いでこするように

往復させるのではなく

ゆっくりと丁寧に畳の目に添って動かすことが大切。

 

ムラなく全体を掃除できるよう

一定のスピードで満べんなく掃除機を動かすといいですね。

 

ほうきを使用する場合は畳の目に添って

小刻みに掃くとゴミを掻き出しやすいですよ。

どちらも、畳1畳につき、1分程度行うといいです。

 

水分を嫌う畳の掃除は基本、乾拭きがおすすめです。

水拭きを行うときは

換気をよくして畳を十分に乾かしてあげましょう。

 

3.掃除機やほうきでゴミを除去した後は

最後に雑巾で乾拭きをして表面の皮脂汚れなどを落とします。

畳は水分を嫌うので基本的には乾拭きがおすすめです。

 

もし、乾拭きだけで汚れが落ちない場合は

固く絞った雑巾で水拭きした後

乾いた雑巾で水分を拭き取ります。

 

畳のお掃除は

このように掃除を週1回やっておくことで

畳の劣化を遅らせることができると思いますよ。

 

ただし、もう色あせていたり

何年も張り替えていないという場合は

畳の張り替えをおススメします。

 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

村岡誉久吏

 

 

 

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まい/片付けの質問箱 ちょっと教えてほしい!などはこちらから

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング