★住まいの整えブログ★スッキリ暮らせる5分お片付けサポーター&杉並区・外構エクステリアの工事屋さん大共建設・きねつ工房 -8ページ目

★住まいの整えブログ★スッキリ暮らせる5分お片付けサポーター&杉並区・外構エクステリアの工事屋さん大共建設・きねつ工房

住まいと暮らしの快適サポート目指し、杉並区を中心に外構、エクステリア工事とリバウンドしない5分片付けのサポートをしています。

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房

村岡誉久吏(つくり)です。

 

2月14日10:30頃~2月16日の射手座期間は

「家まわり」を整えるといい期間

①ガレージの掃除をする

②ガレージにあるアウトドアグッズは物置や別の収納場所へ移動

③車、自転車も掃除する

④カーポートの破損チェック

⑤ヒップを上げるイメージでスクワットは効果大

⑥太ももは粗塩マッサージでセルライトとさよならする

 
 
ガレージやベランダを物置代わりにしているなら
まずは、処分をするか、物置や倉庫に収納しましょう。
 
使わなくなった家電や電化製品、枯れてしまった植物やプランターなど、ガレージやベランダは人目に付きにくいので、置いてしまいがち。
 
この期間は、そういったモノは処分をするか、使っているモノは収納しましょう。
 
おすすめの場所は
ガレージ、自転車置き場、ベランダ、バルコニーなど
この期間にやるといいポイント5つ
 
ポイント1
ガレージは、ほうきで土埃などを掃いた後、デッキブラシなどで水洗い。
 
ガレージにあるアウトドアグッズなども要チェックです。
心がけることは、その場所に本来あるものだけにしておく!
 
ポイント2
自転車や車、バイクなどもサッと拭き掃除をしちゃいましょう!
 
ポイント3
靴はいろいろな場所にいくため、汚れも多く持ち帰ってきている。
靴を一度全部出して、靴箱の中はアルコール水などできれいに拭き掃除!
 
このとき一緒にチェックするのは、古くなってよれよれになっている靴あるか?もしあったら手放すことも考えて。
靴箱に入りきらない靴があるなら、持ちすぎている証拠!
置き場所をつくるか、手放すか!決断のとき
 
ポイント4
靴を戻す前に、靴箱の中もしっかりと換気をしておくと湿気対策もできますよ。
 
備長炭シートを引けば、湿気対策と靴底についた土埃などお掃除の手間を軽減できます。
 
ポイント5
ベランダの床は土埃などを掃き掃除して、デッキブラシなどで水洗い。
 
この時にガス器具や室外機、手すりなどもサッと拭き掃除!
 
寒い季節、このあたりの掃除はやる気がダウンしがち。
やるタイミングは日中の少し暖かい時間帯がおすすめです。
 
 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

村岡誉久吏

 

 

 

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まい/片付けの質問箱 ちょっと教えてほしい!などはこちらから

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング

 

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房

村岡誉久吏(つくり)です。

 

今日はバレンタインですね。
バレンタインが近づくと、男性はちょっとドキドキ
女性は・・・
 
 

男性の期待もむなしく、

女性はどこか冷静で残酷なっ心を持っていることが

垣間見えるのも「バレンタイン」の一コマ。

 

派遣社員で働いていた時の出来事

 

わたしが建設業界に入った時は、

まだまだ女性が少ない時代、

徐々に増えてきているとはいえ、

派遣社員で働いていた時も、

女性は男性に比べれば半分にも満たない。

 

 

バレンタインデーに社員の人に一人一人に

チョコレートを渡すかどうかと話していると、

同僚の口から出てきたのは

「いい加減、会社の人への義理チョコってお金の無駄だよね」

「男性が多いから一人一人だとお金ばかりかかる」と

いたって現実的で、冷静な言葉が出てきました。

 

わたしは、残酷だなと感じたのを今でも覚えています。

 

 

たしかに、人数が多ければ出費がかさんでしまうのも事実。

 

そこで、一人一人にではなく、大きくて、

たくさんの種類が入ってるチョコレートを

みなさんで食べてくださいね!と渡すことにしました。

 

そうすれば、

わたしたちも誰に何を渡すかを考えずに済むからです。

 

でも、派遣社員で働いていた時の男性陣は、

それでも喜んでくれ、

3月14日のホワイトデーには女性一人一人にお返しをくれる

という、素敵な男性たちだったんです。

 

このお返しに、

かえって申し訳ない気持ちになりながらも、

素敵な男性たちだなと嬉しくなったのは、

ここだけのお話(笑)

 

こんな計らいできるできる男性は、

自分のことや家族のことも大切にするのはないかなと

思ったものです。

 

 

バレンタインデーとなると、自分の気持ちという視点ではなく、女性も、男性も、イベント感にのっかっておこう。

という感じになってしまっているように感じます。

 

 

バレンタインデーは、一年に一度女性から男性に告白をして良い日とされていますが、わたしは、普段のお礼や感謝を込めるのもいいと思っています。

いまでは誰もが知っているバレンタインデーって、どうやって始まったのでしょう?

 

バレンタインデーの豆知識

バレンタインデーとは?

バレンタインデーの由来は、3世紀のローマ帝国時代に遡ります。当時、若い兵士の結婚は皇帝クラウディウス2世によって、遠征などの際に士気が下がるという理由で禁止されていました。キリスト教司祭であるヴァレンティヌス(バレンタイン)は、密かに兵士を結婚させたため、2月14日に処刑されました。その後2月14日を、欧米では「愛の日」として祝うバレンタインデーとなり、恋人、婚約者、夫婦間でカードや贈りものを交換しています。
※諸説あります。

 

日本と海外のバレンタインデーの違い

日本では、女性が男性にチョコレートを贈るのが一般的ですが、海外では異なる場合が多いです。欧米では、男性から女性へプレゼントを贈るのが一般的です。プレゼント内容も、チョコレートに限らず、花束やジュエリーなど様々です。

どうしてチョコレートを贈るようになったのか?

女性が男性にチョコレートを贈るのは日本独自の習慣です。1935年に「モロゾフ」が日本で初めてバレンタインデーの広告を出したことが始まりです。1958年に「メリーチョコレート」が「バレンタインデーにチョコレートを贈ろう」とキャンペーンを実施しました。
この頃からバレンタインの広告がでるようになり、定着していきました。
※諸説あります。

 

もともとは、1935年に「モロゾフ」が日本で初めてバレンタインデーの広告を出したことが始まり。

 

そして、その後1958年に「メリーチョコレート」が「バレンタインデーにチョコレートを贈ろう」とキャンペーンを実施しました。とあります。

 

メリーチョコレートさんのサイトに、バレンタインデーへの思いやヒストリーが書かれていたので、抜粋させていただきました。

 

メリーバレンタインの歴史

メリーがバレンタインを始めたのは1958年(昭和33年)。その年の1月、メリーの社員がパリに住む友人から受け取った一通の絵葉書がきっかけでした。そこには「こちらパリでは2月14日はバレンタインデーといって花やカード、チョコレートを贈る習慣がある」と書かれていました。これをチョコレートの販促イベントに結びつけられないだろうかと考え、2月12日~14日の3日間、都内百貨店で日本初のバレンタインフェアを行いました。しかし当時バレンタインデーを知る人はなく、50円の板チョコレートが3枚と20円のメッセージカードが1枚、たった170円の売り上げでした。

 

 

 
 

いまでこそ、2月14日のバレンタインデーは

誰にチョコレートを贈ろうか?

どんなチョコレートを贈ろうか?

と、考えることが当たり前になっています。

 

でも、当時は知っている人が少なく、50円の板チョコ3枚と20円のメッセージカード1枚、売り上げとしては170円だったとあります。

 

それでも、メリーチョコレートさんが始めたバレンタインデーイベント。

 

いまでは、知らない人がいない程度の一大イベントになっています。

 

 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

村岡誉久吏

 

 

 

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まい/片付けの質問箱 ちょっと教えてほしい!などはこちらから

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング

 

みなさん、こんにちは。

(株)大共建設・きねつ工房

村岡誉久吏(つくり)です。

 

2月12日3:36~2月14日10:32までのさそり座期間は
①ベッドルームを掃除
②寝具、リネン類、カバーを洗濯
③情報機器はベッドルームからシャットアウト
④窓を開けて換気
⑤おへそから指3本下の丹田を右回りに円を描いてマッサージ
⑥チーズなど発酵食品を積極的に摂る
⑦シルクなどの天然素材の下着をつける
⑧真紅の花を飾る
 
 
 
 

さそり座期間は

睡眠と関係の深い「ベッドルーム」

を整えると良い期間。

 

睡眠時間をどう過ごすかで、一日の行動、思考が変わってくるので、この期間に春を感じるベッドルームに模様替えをしてみるのもおすすめ。
 

ベッドルームにとってNGなことがあるのをご存じでしょうか?

  1. スマホ、テレビな電波を発する情報機器は持ち込まない

  2. 湿気をため込まない

  3. 睡眠に直接関係のないモノ

この3つは意識して、ベッドルームに置かないようにするといい。

とはいっても、

ワンルームなどの人やスマホを目覚まし代わりにしている人もいます。

 

ワンルームの人は、枕元などに置かず、

ベッドから離れた場所に置くようにするだけでいいと思います。

わたしも、以前は枕元に置いていましたが、
寝る直前にスマホを見ない、触らない、
寝ている間に充電で枕元から話すようにしました。

それだけでも、朝の目覚めが良くなりました。

 

ここから、本題の

「ベッドルームの掃除」

ついてお話しますね。

 

ベッドルームは、布団のほこりなどで空気も汚れがち。

布団をはじめ、ベッドルームは布製品が多いため、

私たちの身体に悪影響与えるハウスダストも気になりますね。

 

ほこりやハウスダストもきれいにできるやり方がわかれば、

こまめに掃除をすることもできます。

 

ベッドルームの掃除も、お部屋や押し入れ、

クローゼットなどと同じく、

上から下に向かって掃除するのがポイント。

 

ベッドルームの掃除方法

1.カーテンレールや本棚があるベッドルームなら、

 カーテン レールや本棚、壁など高いところから

 ハンディモップなどで、ホコリを取り除く。

 

2.布団カバーやシーツ、枕カバーなど、洗濯できるものは

 外して洗濯する。

 布団や枕はできれば乾燥機にかけることができるなら、

 乾燥機へ。

 ただ、早々大物を乾燥できる環境はないと思うので、

 天日干しする。

 

 太陽の香りのするお布団って、

 それだけで気持ちがよくなりますよね。

 

3.照明のホコリもハンディモップで取り除く。

 照明はできれば、

 毎日ホコリをサッと払うといいでしょう。

 

4.カーテンレールや本棚、照明などのホコリが床に

 落ちているので、床掃除も忘れずに、

 モップなどで取り除いてから、掃除機をかける。

 

掃除機の排気で、ホコリが舞い上がってしまうため、

必ずほこりを取ってから掃除機をかけるといいですよ。

 

最近では1部屋に1台設置されることが多いエアコン。

掃除を怠ると、空気中にカビの胞子を散りばめる可能性も!!

エアコンが設置されているお部屋を掃除するときに、

送付口やフィルターも一緒に掃除することをおススメします。

 

ベッドルーム掃除のベストタイミングは?

「朝一か帰宅後がおすすめ」

ベッドルームの掃除で一番ベストなのは、朝一番がいい。

その理由は、活動をし始めるとハウスダストが舞い上がってしまいます。

そのため、日中に掃除してもあまり意味がないのです。

夜、寝ている間に落ちてきた、ホコリを掃除して、

ハウスダストを除去することができる朝一番がおすすめです。

 

ただ、お勤めをされている人にとって、

朝は忙しい時間帯でもあります。

朝、出勤前や、家族のことなどで忙しい場合は、

帰宅直後、サッとホコリをとって、

掃除機をかけるのも良いでしょう。

 

ベッドルームの掃除は、

布団を干したり、シーツなどの選択があるからと、

休日だけの掃除になりがちです。

 

掃除の目安としては、

週に2~3回程度の掃除を心掛けると、

ホコリが溜まっても、

少しなのでまとめて掃除をするよりも、掃除が楽になりますよ。

 

シーツなどの布製品はどのくらいの頻度で洗う?

「週一くらいで洗濯を!」

布団カバーやシーツ、枕カバーなどは、

週一回は洗濯しましょう。

布製品には、ダニが住みつくことが多い。

週一回の洗濯を考えると、

布団カバー・シーツ・枕カバーなどは、

洗い替えを含めて3セット程度は持っておくといい。

 

ダニは、人の皮脂や垢もエサにするので、

洗濯しなければどんどん繁殖してしまう。

3セット程度あれば、洗濯は週一回としても、

1~2日に一度はシーツやカバー、枕カバーなどは交換ができます。

 

洗濯をするときには、

ベッドルームのカーテンなども一緒に洗うと、

ハウスダスト対策もできます。

 

今日はここまでとなります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

村岡誉久吏

 

 

 

雑誌掲載ほか

 

2022年 リフォーム産業新聞社様主催

 

「第3回プチリフォームコンテスト」優秀賞受賞

 

2019年11月 新建築社「住宅特集」

 

施工店として記載

 

2019年11月号 光文社「HERS」 広告掲載

 

2015年秋号 ハウスキーピング協会「整理収納」

 

整理収納アイデア掲載

 

2004年 社団法人東京建設業協会・雇用改善推進委員会

 

「建設雇用と改善」インタビュー掲載

 

 

 

 

メールマガジンメルマガ読者登録はこちら

 

 

セミナー コラージュ手帳セミナー

 

 

整理収納・片付けサービス収納スペースの整理サービスはこちら衣替え・洋服の整理サービスはこちら

 

 

住まい/片付けの質問箱 ちょっと教えてほしい!などはこちらから

 

 

住まいのサービスお庭のお手入れサービス①はこちら
お庭のお手入れサービス②はこちら

 

人生の美畜を増やすコーチングセッション人生の美畜を増やすコーチングセッション

 

外構・エクステリアなど家全般の問合せはこちら
資料請求はこちら
㈱大共建設・きねつ工房ホームページ

㈱大共建設・きねつ工房LINE友だち追加

 


人気ブログランキング