子どもは遊びの天才なので、ただの砂利原も変化して行きます。
ゴールがよくわからない辺りが楽しいのかなーと(笑)
iPhoneからの投稿
今日は石狩の高校に行ってきました。
明日の文化祭のリハーサルがあるそうで。
その前にリハしてた先生らしき若い男の人が、やたらギターが上手くてしばし眺めていたおばさんです(笑)
久しぶりに行くと、話を聞かなくても、なんだかとっちからった感が滲み出ていて、船頭が居ないけど、とりあえずそれぞれ舟を進めようとして、ロスがいっぱいっていう段階でした。
でも、曲の方は、一年生もしっかり覚えて偉い偉い!
今日初めて会う子が何人も居たのに、みんな上手でした。
これからは、基本に戻って基礎力をつけないといけませんね(≧∇≦)頑張りましょう!
とりあえず、明日晴れますように!
反対側には、月が。
小さいけど撮れた(≧∇≦)
明るい空の月って、なんだかとても好きです。
iPhoneからの投稿
明日の文化祭のリハーサルがあるそうで。
その前にリハしてた先生らしき若い男の人が、やたらギターが上手くてしばし眺めていたおばさんです(笑)
久しぶりに行くと、話を聞かなくても、なんだかとっちからった感が滲み出ていて、船頭が居ないけど、とりあえずそれぞれ舟を進めようとして、ロスがいっぱいっていう段階でした。
でも、曲の方は、一年生もしっかり覚えて偉い偉い!
今日初めて会う子が何人も居たのに、みんな上手でした。
これからは、基本に戻って基礎力をつけないといけませんね(≧∇≦)頑張りましょう!
とりあえず、明日晴れますように!
反対側には、月が。
小さいけど撮れた(≧∇≦)
明るい空の月って、なんだかとても好きです。
iPhoneからの投稿
今日は平取高校の指導に行っていました。
燃料が乏しかったので、ちょっとだけ通り過ぎて、スタンドに寄って、違う道から行ったら、道間違えました(笑)
その代わり見たことなかった義経神社見つけました。
沙流川まで行って、やっぱ違う!と思ったのです。
なんとか辿り着いたら、前回置いていった新曲、一生懸命練習していました。
まだまだ課題がいっぱいだけど、最後まで打てるようになっていたので安心しました。
そして、すっかり緩んで、ベニヤ板みたいだった大締めを締め直しました。
男の先生が顧問になってとてもとても助かりました。
もう手の皮が剥けそうだったので…(笑)
そして、部員の祖父様が一個だけ小さい太鼓の台も作ってくれていて、すっかり見違えるくらいの太鼓たちになっていました。
有難い気持ちでいっばいです。
なんだかんだ言っても、女のちからではどうにもならないことがあります。
がんばって、来週の文化祭で新曲も発表できると良いね!!
で、練習が終わった頃にiPhoneの地震警報がけたたましく鳴りました。
震源地が近いというのに、全く気が付きませんでした。
皆さん大丈夫だったでしょうか…。
帰りに高速を走っていたら、50キロ規制になっていて、千歳震度4と表示が出ていてビックリしました。
とりあえず、どこもなんともなく帰宅したのでご安心下さい。
今週から、豊太鼓の怒涛の夏が始まります。
いつも繁忙期の前に焼肉大会をするのですが、なんだか台風が来ていて心配です。
てるてる坊主作らなきゃ。
あと、盆踊りの太鼓も、ちびっ子たちがんばって練習しています。
大人の盆踊りの太鼓も、今年は皆で打てるように練習しています。
その盆太鼓が見られる見晴台のお祭りは8/9と、8/10です。
お近くの方はお待ちしています。
iPhoneからの投稿
燃料が乏しかったので、ちょっとだけ通り過ぎて、スタンドに寄って、違う道から行ったら、道間違えました(笑)
その代わり見たことなかった義経神社見つけました。
沙流川まで行って、やっぱ違う!と思ったのです。
なんとか辿り着いたら、前回置いていった新曲、一生懸命練習していました。
まだまだ課題がいっぱいだけど、最後まで打てるようになっていたので安心しました。
そして、すっかり緩んで、ベニヤ板みたいだった大締めを締め直しました。
男の先生が顧問になってとてもとても助かりました。
もう手の皮が剥けそうだったので…(笑)
そして、部員の祖父様が一個だけ小さい太鼓の台も作ってくれていて、すっかり見違えるくらいの太鼓たちになっていました。
有難い気持ちでいっばいです。
なんだかんだ言っても、女のちからではどうにもならないことがあります。
がんばって、来週の文化祭で新曲も発表できると良いね!!
で、練習が終わった頃にiPhoneの地震警報がけたたましく鳴りました。
震源地が近いというのに、全く気が付きませんでした。
皆さん大丈夫だったでしょうか…。
帰りに高速を走っていたら、50キロ規制になっていて、千歳震度4と表示が出ていてビックリしました。
とりあえず、どこもなんともなく帰宅したのでご安心下さい。
今週から、豊太鼓の怒涛の夏が始まります。
いつも繁忙期の前に焼肉大会をするのですが、なんだか台風が来ていて心配です。
てるてる坊主作らなきゃ。
あと、盆踊りの太鼓も、ちびっ子たちがんばって練習しています。
大人の盆踊りの太鼓も、今年は皆で打てるように練習しています。
その盆太鼓が見られる見晴台のお祭りは8/9と、8/10です。
お近くの方はお待ちしています。
iPhoneからの投稿
今年もちびっこの出番ですが…。
早起きでした。
私はとにかく朝がダメ。
歳を取ると早起きになるとか、眠れなくなるとか聞いていたのに、現実はさっぱりです。
出来れば10時間寝たいです。
出番を待つ皆さん。
25周年公演以来、初猫耳を出動しました。
かわゆい。
ところでこの人。
笑ってますが捻挫しています。
ここへ来てから言われましても困ります。わ
急きょ、代打を立てました。
でもね、代わりの出来る人が居ないこともあるわけです。
早目に言ってよね~( ;´Д`)とお説教。
とにかく、折れたとか捻ったとか切れたとか聞くとドッキリします。
そして、最後の全員で打つ曲を眺めていたら…なぜか太鼓が一個余っています( ;´Д`)なぜ…。
朝早いから呆けたんですかね?
いやいや、子どもの数が数えられなかったのでしょうか?
ほんとにほんとにごめんなさい。
そして極め付けは、うちに着いてから気がついたんだけど、上靴のまま帰ってきました(爆笑)( ;´Д`)
さすがオッチョコチョイナー。
自分でガッカリ。
iPhoneからの投稿
早起きでした。
私はとにかく朝がダメ。
歳を取ると早起きになるとか、眠れなくなるとか聞いていたのに、現実はさっぱりです。
出来れば10時間寝たいです。
出番を待つ皆さん。
25周年公演以来、初猫耳を出動しました。
かわゆい。
ところでこの人。
笑ってますが捻挫しています。
ここへ来てから言われましても困ります。わ
急きょ、代打を立てました。
でもね、代わりの出来る人が居ないこともあるわけです。
早目に言ってよね~( ;´Д`)とお説教。
とにかく、折れたとか捻ったとか切れたとか聞くとドッキリします。
そして、最後の全員で打つ曲を眺めていたら…なぜか太鼓が一個余っています( ;´Д`)なぜ…。
朝早いから呆けたんですかね?
いやいや、子どもの数が数えられなかったのでしょうか?
ほんとにほんとにごめんなさい。
そして極め付けは、うちに着いてから気がついたんだけど、上靴のまま帰ってきました(爆笑)( ;´Д`)
さすがオッチョコチョイナー。
自分でガッカリ。
iPhoneからの投稿
れいかさんが卒業してから、わくわく対小まつりで太鼓を打つ以外に、行かなくなっていた小学校。
久しぶりに行って来ました。
授業の一環で行なう、外国人交流会で、四年生三人だけで演奏をしたので見にいったのです。
お客様は大人なんだなーと、眺めていたら、自己紹介が始まって、みんな高校生くらいの子どもたちでした。
さすが、身体がでっかい!(笑)
そして態度もでっかい!(笑)
日本人は椅子に座ったら膝を揃えてと教えられるけど、あちらはみんな足を組んで当たり前なので、なんかお行儀悪いし(笑)
そして入場から、タブレットをかざして撮りながら入ってくるあたり、現代っ子だなぁと。
ステージの上でも、本人たちがタブで撮影していました。
肝心の演奏は、現役の子が1人だけだったので、心配だったのですが、さすがに四年生にもなると、しっかりやりきりました。
こちら学校のぼよんぼよんの太鼓ですが、台が可哀想です。
右端がうちの太鼓です。
台の大きさもですが、完全に面に当たっていて、皮がゆるゆるなのもあいまって打つとベンベン音がします。
この太鼓、れいかさんが通っていた頃からこのぼよんぼよんのまま有りまして、当時は高さが高すぎて、子どもが打つには大変な古い台に乗っていました。
多分高過ぎるから、先生か誰かが作ったのだと思いますが…。
皮の張替えはしてあげられないけど、台はなんとかしてあげたいなと思います。
そしてこちら。
七夕の笹だと思われますが…枯れ過ぎです(笑)
これがデフォだと思われるんじゃないかと、ちょっと心配になったかあこ婆ちゃんでした。
そして竹馬が有ったので、子どもを押しのけ遊んでしまいました(笑)
竹馬大好き!
昔は階段も登れたしスキップも出来たんだよっ!!
もっと遊びたかったです(爆笑)
日本の文化として、四年生だけの子どもたちの中から、七夕や竹馬、空手や柔道、そして太鼓が出てくること自体がとても嬉しいなと思いました。
話は変わりますが…。
久しぶりに平取の高校へ行って来ました。
ここは練習日が少なくて、なかなか前進できない部活動なのですが、今回は新曲を置いて来ました。
1ヶ月後のお披露目を目指して頑張って下さい。
行きは良い良い。
帰りは怖い。
でもドライブは好きヾ(@⌒ー⌒@)ノ
燃料はどんどん高くなってしまいましたが、たまにはドライブ行きたいな~。
札幌も良い季節になりました。
最後にれいかさんに抱っこされて不服そうなあーちゃん。
iPhoneからの投稿
久しぶりに行って来ました。
授業の一環で行なう、外国人交流会で、四年生三人だけで演奏をしたので見にいったのです。
お客様は大人なんだなーと、眺めていたら、自己紹介が始まって、みんな高校生くらいの子どもたちでした。
さすが、身体がでっかい!(笑)
そして態度もでっかい!(笑)
日本人は椅子に座ったら膝を揃えてと教えられるけど、あちらはみんな足を組んで当たり前なので、なんかお行儀悪いし(笑)
そして入場から、タブレットをかざして撮りながら入ってくるあたり、現代っ子だなぁと。
ステージの上でも、本人たちがタブで撮影していました。
肝心の演奏は、現役の子が1人だけだったので、心配だったのですが、さすがに四年生にもなると、しっかりやりきりました。
こちら学校のぼよんぼよんの太鼓ですが、台が可哀想です。
右端がうちの太鼓です。
台の大きさもですが、完全に面に当たっていて、皮がゆるゆるなのもあいまって打つとベンベン音がします。
この太鼓、れいかさんが通っていた頃からこのぼよんぼよんのまま有りまして、当時は高さが高すぎて、子どもが打つには大変な古い台に乗っていました。
多分高過ぎるから、先生か誰かが作ったのだと思いますが…。
皮の張替えはしてあげられないけど、台はなんとかしてあげたいなと思います。
そしてこちら。
七夕の笹だと思われますが…枯れ過ぎです(笑)
これがデフォだと思われるんじゃないかと、ちょっと心配になったかあこ婆ちゃんでした。
そして竹馬が有ったので、子どもを押しのけ遊んでしまいました(笑)
竹馬大好き!
昔は階段も登れたしスキップも出来たんだよっ!!
もっと遊びたかったです(爆笑)
日本の文化として、四年生だけの子どもたちの中から、七夕や竹馬、空手や柔道、そして太鼓が出てくること自体がとても嬉しいなと思いました。
話は変わりますが…。
久しぶりに平取の高校へ行って来ました。
ここは練習日が少なくて、なかなか前進できない部活動なのですが、今回は新曲を置いて来ました。
1ヶ月後のお披露目を目指して頑張って下さい。
行きは良い良い。
帰りは怖い。
でもドライブは好きヾ(@⌒ー⌒@)ノ
燃料はどんどん高くなってしまいましたが、たまにはドライブ行きたいな~。
札幌も良い季節になりました。
最後にれいかさんに抱っこされて不服そうなあーちゃん。
iPhoneからの投稿
久々にれいかさんと新札幌行きました。
うまうまー塩キャラメルソフトクリーム(≧∇≦)
先日大太鼓打ち過ぎて肩と手首を痛めてしまい、全然太鼓が打ててません。
悲しい…。
身体に負担のかかる太鼓は間違いですと、普段教えているので、自分がこんなボロクソになるとちょっと説得力に欠けるかなと(笑)
そして歳のせいか回復が遅いのが更に悲しい…。
今週やっと、豊太鼓の総会開催です。(笑)
2ヶ月も遅れてしまいました。
北海道アウトドアガイド協会の細々とした雑用と、札幌太鼓連合会の細々とした連絡作業と、札幌打団の調整と、滝川のおうちの引越で、なかなか進まなかった作業がやっとエンジンかかった感じです。
バリバリ行きましょう!
(≧∇≦)
短い夏が始まりました!
iPhoneからの投稿