れいかさんが卒業してから、わくわく対小まつりで太鼓を打つ以外に、行かなくなっていた小学校。
久しぶりに行って来ました。
授業の一環で行なう、外国人交流会で、四年生三人だけで演奏をしたので見にいったのです。
お客様は大人なんだなーと、眺めていたら、自己紹介が始まって、みんな高校生くらいの子どもたちでした。
さすが、身体がでっかい!(笑)
そして態度もでっかい!(笑)
日本人は椅子に座ったら膝を揃えてと教えられるけど、あちらはみんな足を組んで当たり前なので、なんかお行儀悪いし(笑)
そして入場から、タブレットをかざして撮りながら入ってくるあたり、現代っ子だなぁと。
ステージの上でも、本人たちがタブで撮影していました。
肝心の演奏は、現役の子が1人だけだったので、心配だったのですが、さすがに四年生にもなると、しっかりやりきりました。
こちら学校のぼよんぼよんの太鼓ですが、台が可哀想です。
右端がうちの太鼓です。
台の大きさもですが、完全に面に当たっていて、皮がゆるゆるなのもあいまって打つとベンベン音がします。
この太鼓、れいかさんが通っていた頃からこのぼよんぼよんのまま有りまして、当時は高さが高すぎて、子どもが打つには大変な古い台に乗っていました。
多分高過ぎるから、先生か誰かが作ったのだと思いますが…。
皮の張替えはしてあげられないけど、台はなんとかしてあげたいなと思います。
そしてこちら。
七夕の笹だと思われますが…枯れ過ぎです(笑)
これがデフォだと思われるんじゃないかと、ちょっと心配になったかあこ婆ちゃんでした。
そして竹馬が有ったので、子どもを押しのけ遊んでしまいました(笑)
竹馬大好き!
昔は階段も登れたしスキップも出来たんだよっ!!
もっと遊びたかったです(爆笑)
日本の文化として、四年生だけの子どもたちの中から、七夕や竹馬、空手や柔道、そして太鼓が出てくること自体がとても嬉しいなと思いました。
話は変わりますが…。
久しぶりに平取の高校へ行って来ました。
ここは練習日が少なくて、なかなか前進できない部活動なのですが、今回は新曲を置いて来ました。
1ヶ月後のお披露目を目指して頑張って下さい。
行きは良い良い。
帰りは怖い。
でもドライブは好きヾ(@⌒ー⌒@)ノ
燃料はどんどん高くなってしまいましたが、たまにはドライブ行きたいな~。
札幌も良い季節になりました。
最後にれいかさんに抱っこされて不服そうなあーちゃん。
iPhoneからの投稿