かあこの日々雑記 -15ページ目

かあこの日々雑記

とりとめなく思いつきで独り言を少々。
基本的にまったり生きてます。
ときどきドカドカ太鼓を打ったりしています。
純正おっちょこちょいなもので、泣いたり笑ったり怒ったり取り乱したり。そんな日々のひとりごと。

http://youtu.be/DE1AB941oB8

ヤバイよ!
明日の部活で使う楽譜を書いていたらこんな時間だよ!
夏休みだから午前中の部活で早起きなのに!
こんちくそーめ!
早く寝ないと!

宿にいた謎のおそらくタヌキ。
気になって仕方がない。




めんたま血走りまくり。
キモい。
疲れが溜まるとなるやつ!痛くはない。

でも喉が( TωT)
ごっくんしたら千切れそうに痛いので、たぶん熱が出るんだろうなと思っていたら、頭痛がしてきたから寝る。

帯広で、土砂降りなのに調子に乗って、コロコロ荷物を引きずって、自分はびしゃびしゃになって歩いていたのでバチが当たったかと思いまする。
知ってたけど、写真で見ると益々思い知るのだけど、まつげが無さすぎるのです。笑

じゃーん!!
新しく作ったシュモク。
いつも自分でなんとか作るのですが、演奏中に頭がもげてしまって、作ってはもげ、もげては直し、直してはもげての繰り返しでした。
が、今回初の輪切りに挑戦です!
乱拍子さんが使っていたので、その手があったか!と、頭のお固い私には思いつかなかったです。
日本のシュモクはカナヅチの形!と思い込んでました。バカですねー笑
鹿の角はまだまだあるので、どんどん根元に向かって太くなるし、これがうまく行ったら、これからは輪切りでじゃんじゃん作ろうと思います!(≧ω≦)
こっそり先にカエシをつけたので、もげない!予定…。


ただいま。
帯広平原太鼓祭りから帰りました。
どこぞの部族の方かと思ったら自分でした。
たぶんココボンゴさんの村の人かと(爆笑)
短刀のように刺された腰のバチ、打っているのは当たり鉦だから、絶対不要かと!(爆笑)
いろいろ意味不明です。
最近玲香さんが怒って打ってないのが不思議です。(爆笑)
いつも仏頂面だったのに!
常宿の鳳乃舞さん
こんなトーテムポールがあったの気づかなかったです。
今回はいつもの部屋ではなかったのですが、こっちの方が広かったです(爆笑)
晩御飯はいつものインデアンカレーさん、今回はチーズWでのせました。
朝ごはんはバイキング、炭水化物抜きのつもりが、おいもの天ぷらなどなど、こっそり炭水化物有りました。
揚げたての唐揚げ、焼きたての目玉焼き、淹れたてのコーヒー、美味しかったです。
そんなこんなで終了した夏のイベント。
出発から帰宅まで、終始大雨で写メも少なめですが、概ね楽しく終了です。

この後も神社祭りやフェスティバルが続きます。

あまり暑い日がなかった夏。
物足りないだけでなく、農作物が高くなりそうで残念です。
米どころの水害もあり、漠然と色々不安です。

ダムの水も泥水でした。
日本の気候は完全に壊れてしまいました。
世界の異常気候にも不安を感じます。

少しずつ少しずつ、地球は壊れているのだと思います、

原子力の力は、パンドラの箱だったと、人類の愚かさをしみじみ感じます。

おそらく地球の滅亡は近い将来やってくるでしょう。
でもそれは、私の寿命の尽きた後のことでしょう。
最期を見届けることは出来ませんが、私の子どもや孫たちが、酷い死を遂げることがないよう祈ることしかできません。

毎日感謝して生きます。
生きている者は、精一杯生きましょう。
食べる事が出来るのは嬉しいこと。
太鼓が打てるのはもっと幸せなこと。

私は本当に幸せで、申し訳ないくらいです。
もう寒くて窓も開けられないなんて、どうゆうことかしら!
もう頭の片隅で灯油の心配している自分がいます。

そういえば、この子たちこっち向きで食べるんだな。
あーちゃんとチャウさんは後ろ向きで食べてたけど。
そして二人ともちっこいな。
あられは、来た時に毛玉がすごかったから、あちこち毛を刈られて、ポソポソだったのだけど、生えそろってきたみたい。
冬毛が生えたらもう少しふわふわなるんだろうな。
ぼんぼりは相変わらず、私にハーッして文句言ってくる。
おっかない。
ちびっこなのに強い。
こんにゃろめ。


金土日と、ドカドカが続き、本日は力尽きておりますが、なんとしても汗だくぐちゃぐちゃ衣装たちや、ドロドロネチョネチョ足袋を洗わねばなりませぬ。
頑張る。

土曜日、雨の中でも構わず盆踊りを続けるみなさん!素晴らしい!
盆唄の合間に、ジェンカがかかるので、その時は玲香さんと二人で合わせます。
適当に入れる合いの手が、全く同じ時がちょいちょい有って、吹き出したりしながら。
結構降ってる中、太鼓を観てくれるお客さんがいると、本当に嬉しい。
あの天井のプリプリしたところには、たっぷり雨水が溜まっているのです。
怖い!
日曜日、道中のおんまさん。
大きいどさんこと、ちびっこちゃん。
雨雲が付いてくるのが気になりながら。
玲香さんはこの後、あばらの激痛に悶絶しておりました。
やっぱり大きい太鼓が好き過ぎる。
足袋を履くワシ。
頭が照り焼きです。
最近アイドルのちびっこちゃん。
打ち手のお姉ちゃんに付いてくるのですが、いく先々でモテモテです。
カネは楽チンだと思われますが、これも案外大変なんですよ。
暑い日ばかりだと、シュモクの当たるところが皮むけちゃいます。




そんな夏ももうすぐおしまいです。

今日は乱拍子さんに呼んでいただき、外輪船でドカドカして来ました。
豊太鼓ではドカドカしたことがありますが、札幌打団では初めて。

乱拍子さんに会うのもとっても久しぶりだったけど、太鼓打ちは、みんな何年振りでも全然変わらず、やあやあ!元気でやってるかー!って感じで嬉しいです。

陽気で気の良い仲間たち。

写真をもらったので載せておきます。




札幌打団の後には、楽しい獅子舞にお囃子。
最後はプチセッションでみんなでワイワイ。
なんでもありで、楽しかったです。
またぜひ呼んでくださーい!!
どもさん、美味しいご飯ありがとうございました!
懐かしいぐるぐる回すカキ氷。とっても美味しかったです!

外輪船の裏の向こう岸は、毎年豊太鼓でドカドカする、こいのぼりフェスティバルの防災センターでした。
こっちから見ると全然景色が違うんだなー!



れいかさんが、あばらが痛くてたまらんという。
病院行ったら、あばらの軟骨が骨折らしい。

明日から年に一番忙しいって週になんてこったー!
でも嘆いても仕方ないのです。

それ以上悪くならないように頑張ってください。
てな訳で、明日は色々頑張れないかもしれない札幌打団です。
豊太鼓は、ロケット公園で演奏があるので、そちらもよろしくお願いします。

お詫びと言ってはなんですが、ものすごく懐かしい写真を、貼っておきます。笑


亡くなった妹は、昔よく写真を撮ってくれた。
若かりし頃の私と、ちびっこれいかさん。

もっと、もっと撮って欲しかった。
願いは叶わないけど。

ついでにれいかさんの蔵出し幼稚園写真。



なぜ、ずっとへの字口でプリプリなのか笑

あら、めんこいのもあるじゃん。
セクシー写真も載っけちゃえ笑

そんでワシも若い笑
多分遠足の写真。
月日は容赦ないのだ。
めんこちゃん。
れいかさんは運動会でも、自分より遅い子をわざわざ待って、手を繋いでゴールする優しい子だったのです。
ワシには衝撃的な光景でしたが、あぁ、それも有りか!と。
人生を覆すような出来事でした。
色んなシーンで、妹と娘は、私に「打ち破る」を、教えてくれたのでした。



今日コンビニから出て、車に乗ろうとしたら、なんかドアポッケに知らない地図が入ってたりして、景色がちゃうなーと思ってびびった!
エル太郎じゃなかった!
鍵開いてたから、うっかりドア開けちゃった!
隣のえるぐらんど!
同じ色だったし!( TωT)
恥ずかし過ぎた!

ごめんなさいごめんなさい!

そんなこと、あるよねー
いや!ナイナイ!!
どんだけ抜け殻なの!!
ぼんやりにも程がある!


今日消防学校の前通ったら、ズラーっと並んでたよ。
何してたんだろう。