デジタルとオーディオとポケモンと -7ページ目

デジタルとオーディオとポケモンと

最新のデジタルガジェットと気軽なオーディオ機器レビュー。そして少しのポケモンのゆるーいおはなし。

先日の記事で取り上げた、現時点でまだ採用例の少ないQualcommの最新Bluetooth SoC = QCC5121世界最速クラスで搭載したLibratone Track Air+ですが、割と興味を示してくださった方も多く、当ブログでもアクセス数の多いコンテンツとなっています。まだ世界的にも限定発売のようで、私はAmazon.co.ukから転送業者を介して入手しました。

 

そのTrack Air+ですが、先日の記事に追記という形で記載した:

追記: すごく快適に使っているのですが、ふとandroidの開発オプションで確認できるBluetooth接続状況をみてみたら、通常のaptXでかつLow Latencyモードで接続しているみたい。家の中で目の前にスマホはある状態で。あれ今回の最大の売りのaptX adaptiveはどこいっちゃっったの??? aptX adaptiveモードに強制的にしても戻っちゃうし?

この部分がモヤったままなので引き続き検証してみました。

 

あれからも日常で使っており、ANC搭載にもかかわらずかなりの小型・軽量というところが気に入っており、私の耳ではとてもイイ音を奏でていてくれるのですが、やはりスペック厨としては、この最速QCC5121=aptX adaptive採用!が最大の惹きだっただけに、気持ちよく聴いていてもどこか片隅にモヤが。。。

 

こちらが開発オプションの画面です。

 図1) Track Air+ (自動設定)

 

上記の円で囲ったところが、下記図2のようにaptX adaptiveになっていることが期待値で、図2のように選択肢から強制設定しても、設定画面を再起動すると図1の通常のaptXモードの設定に戻ってしまいます。

 図2) Track Air+ (強制設定)

 

aptX adaptiveには未対応ですが、aptX HD=ハイレゾに対応したこちらも最新のSoC=QCC3034を搭載した国産ワイヤレスイヤホンaviot WE-BD21d(これもお気に入り♡)を比較として接続しましたが、こちらは同じ画面でaptX HDかつハイレゾ接続しています。

  

 

あれ? 廉価版のQCC3034がハイレゾ接続で、Track Air+が採用したハイエンドのQCC5121が無印 aptX接続なの???

 

なお、先日別記事でご紹介した一世代前のハイエンドSoC CSR8675を搭載したBluetoothレシーバー Shanling UP2は無事LDAC接続されていることが確認できます。

   

 

Quallcomの担当者にインタビューしたPhilewebの記事でも、

Murray氏:Snapdragon 855シリーズではユーザーがモバイル端末でどのようなコンテンツを再生しているか、リアルタイムに判別しながらaptX Adaptiveの接続状態を最適化します。

と述べており、今回接続しているXiaomi Redmi K20 ProはSnapdragon 855搭載スマホなので、送りて側(K20 Pro)受け側(Track Air+)もaptX adaptiveに「プラットフォーム的」には対応しているはずです。 aptX adaptiveを実行するためにはもう一つなにかの要素が必要なのでしょうか。

 

・・・・・ すみません。ストーリー的にここで「実は!」となっていると演出的によろしいのでしょうが、オチがございません。。。 未だ解明に至っておりません。 もうちょっと調べを進めます。(誰か知らないかなぁ。。。)

 

おまけ

今回の主役Libratone Track Air+をディスっているわけではまったくなく、むしろお気に入りだけに最大限のウェルカムをしてあげたいわけです。以下のようにアプリもシンプルでSONYのANC搭載イヤホンの設定アプリのようなてんこ盛り感がなく好感が持てます。アプリ自体も電子マニュアルも完全日本語化がされているので輸入輸入した感がないのも◎です。

 

 

さらなる続報をお待ち下さい。

 

それでは今日はこのへんで。

中国およびインド市場で今年の6月から順次発売されていた、Redmi K20 Proの正式なGlobal Romがついにリリースされました。

https://c.mi.com/thread-2427155-1-0.html

 

それに先んじてK20 Proのグローバル市場向けXiaomi Mi 9T Pro発売開始されました。 海外通販が当たり前のように行われている今、「ほぼ」同一モデルで2つのブランドの製品が同時に存在する状況となっています。

 

どっち買ったらいいんでしょう? 

 

ほぼ同一といったのはRedmiブランドかmiブランドか背面のロゴの違いだけでなく、LTEの対応バンドが少しだけ異なるようです。この点がひとつのポイントです。

 

 

双方ともDocomoのプラチナバンド19には対応しておりませんが、

  • K20 Proソフトバンク(Y!mobile)のFDD-LTE方式 4G LTEバンド41に対応
  • 9T ProドコモのPREMIUM 4G バンド28に対応

という違いがあります。

 

LTEのメインバンドはドコモもソフトバンクもバンド1や3で、K20 Proおよび9T Pro双方ともこれらのバンドには対応しているため、どちらを使っても実質困ることはないでしょう。都市部でそれぞれ少し接続速度の向上に期待がもてる感じです。

 

バンドだけで見ると、

  • ソフトバンクおよびそのMVNO格安SIMやY!mobileを使っている場合はK20 Pro
  • ドコモのSIMおよびドコモ系のMVNO格安SIMを使っている場合は9T Pro

が多少安心といったところでしょう。

 

あとはロムの視点でいうと、

  • 当初からGlobal Romがインストールされ、アンロックされていない安心な9T Pro
  • 仮のGlobal Romがインストールされて、既にBLUされていて遊べるK20 Pro

といった違いもあり、eu RomやベータRomを入れ替えたいという人はK20 Proで手軽に遊ぶということもあるかと思います。もちろん9T Proでも一週間ほど(おそらく)待てばBLUできるので、9T Proが絶対ロム焼きができないというわけではありません

 

   

 

AliExpressのMi 9T Proにつき、こちらのリンクから購入する際に以下のメッセージを残すとそれぞれかなりディスカウントされるコードをいただきましたので、よろしければ。

  • 6+64GB: $439.00 => $369.00 <Leave message "MG Reduce $70>
  • 6+128GB: $499.00 => $415.00 <Leave message "MG Reduce $84>

 

また、GearbestではXiaomi製品の大セールが開催されていますのでぜひこの機会に。

Gearbest Xiaomi Brand Sale Max 50% OFF promotion

 

あなたはどちらを選びますか?

 

おまけ

先日の投稿でリポートしたように、誤って破損させてしまったK20 Proの裏面カバー交換成功で調子をこいて、こちらも誤って地面に落っことし、背面がバキバキに割れたHTC U12+(主にモバイルSUICA用)の裏面カバー交換に勢いトライしました。

 

お得意のAliExpressのパーツやさんから2,000円強で裏面カバーを仕入れ、バキバキではあるものの背面に指紋認証センサーがあるU12+はより慎重に殻割り」して、とりあえず以前のようなきれいな鏡面の輝きを取り戻しました

 

なんか糊が弱くてパカパカしているのはご愛嬌で。。。^^;

 

それでは今日はこのへんで。

世の中に実は結構いると思うんですよ、イヤホン好き。私自身がそれで、今や手持ちのイヤホンは数え切れないほどに。。。 でもって、単にイヤホンが好きなだけで、全然オーディオマニアじゃないというか、実は音の違いはよくわからないという。。。^^;

 

アマゾンのレビューやオーディオファンのブログで書かれているような「このイヤホンは中域に厚みがあって、低音の艶がある。女性ボーカルの音域に深みが・・・」みたいなことは、全くもってわかりません。。。「エージングを100時間かけたあとだと化けるというか、ケーブルを変えた途端に広域の音場が広がった・・・」みたいなこともよくわかりません。

 

もちろん「こっちより、あっちのほうがイイ音がする!」みたいなのはほんのりわかる気がしますし(プラシーボ?)、お値段高めの機材につなげるときは、ちょっぴり高級なイヤホンを接続する。なんてことはしちゃってます。

 

で、私自身がイヤホンを決める、ポチッとする決めてはズバリ「セクシー」かどうか。つまり見た目に味があるというか、艶があるものを選んでいる気がします。リケーブルも見た目で選択。そんな私が数々のイヤホンから選りすぐったお気に入りは以下の3点です。

 

  1. KINBOOFI KBF MX3
  2. TFZ T2 Galaxy
  3. KZ AS16

  

なんかね、カッコいいイヤホンを身につけるとアガるんですよね。逆に音がいいらしいけど、見た目にXXXなやつは、欠点を探し出しちゃうというか、アガらないから付けなくなるという。 そんな中でこの3つはローテーション入りし、活躍の場が安定した3製品です。
 

これは日本のAmazonのタイムセールで買いました。定期的にセールに出ていますね。定価の2割引から更に10%オフで10,500円。自分が購入するイヤホンの中では最高級クラスw 基本的にはアンダー$100クラスのもので楽しんでいますが、こいつは凛とした和服姿というか品のある佇まいに一目惚れ。思わずポチっちゃいました。このKINBOOFIはなかなか色気のある製品が多く、懐に余裕があればもっとポチってしまいたいくらいです。

 

TFZ T2 Galaxy

これはAliExpressで購入。買ったBright Audioというお店は早くてとっても丁寧な対応でした。セール時ではなかったですがお店のクーポン適用で6,000円くらいでした。日本のAmazonでは同じものが7,500円位で売っています。こいつは少し派手な色使いのスーツをスッと着こなした伊達男のようなクールさが気に入ってポチりました。写真のブルーもいいですが、私はバリエーションのゴールドフェイスのものを。こちらも袖口からちらりと見える上品な腕時計というか、キレイ目のゴージャス感が素敵です。TFZはかっちょ良い製品を出してきますね。

 

KZ AS16

最後はこちら。中華イヤホン界のお馴染みKZが送るフラッグシップモデルAS16両脇に8コづつのBAを積んでいます。これもAliExpressで購入。丁度セールしていた時で9,000円位で買えました。日本のAmazonでは同じものが11,500~13,000円で購入できます。でもこれは上記の2つと違って見た目はセクシーでは全くありませんw KZ製品をいくつか購入していたこともあり、そのKZの「いっちゃんええやつ」ということで買ってみたら、まぁ音がいいこと。ふくよかというか、色々包み込んでくれるというか、余裕のある銀髪の紳士のような感じ。

 

で、これらをどんな感じで使い分けているかというと。。。

 

比較的小柄でフットワークの軽いKBF MX3は、先日の記事でご紹介したBluetoothレシーバー

SHANLING UP2に繋げてワイヤレスイヤホンとして使っています。


T2 Galaxyはお気に入りのスマホXiaomi Redmi K20 Pro直差しで使っています。やはり耳にキラリと光るゴールド気持ちいいものですw K20 Proは最近では珍しいイヤホンジャックがついているスマホですので、ワイヤードイヤホン愛好家には嬉しいところ。最近Xiaomi製品は結構セールをやっているので見逃せないですね。

Gearbest Super Sept Sales Party $1,000,000 Coupon Rain promotion

 

とっておきのKZ AS16はバランスケーブに繋ぎつつ、最近日本でもリリースされたケーブル型DAC: USB-C => 2.5mm 4極バランス出力端子搭載のiBasso DC01をUSB-C端子しかないスマホにつないで使っています。もともとのAS16の分離感がさらに増して表現が豊かになった(と先達ならいいそうなw)気がします。

 

ちなみにKZはあまり「セクシー」な製品はなかったのですが、先日ちょっとロボチックな製品KZ ZSXを発表しました。こちらも現在取寄中ですので後日レビューしますね。

 

今回は、といったところです。いかがでしたでしょうか。それはそうと、イヤホン好きは増え続けるイヤホンをどうやって管理・収納しているのでしょうね。結構悩んでいます。

 

それでは今日はこのへんで。