こんにちは管理人の気まぐれ大学生です。

一月に入って早いものでもう二週間、時間があっという間に流れていきます笑

 

 

さて、今回は撮影記ではなくカメラのお話です。

いつだかは忘れてしまいましたが、Twitterを眺めていた時に「ニコンからおしゃれなデザインのミラーレス一眼が発売される」とのツイートを見てからずっと欲しかったニコンのZfc、この度購入させてもらいました!!

 

大学生になってからはNikon D500を使ってきましたが、ここ最近は重さがキツくて場面によって使い分けるという意味も含めて軽いカメラが欲しいなと思っていました。まあ「”場面によって”って言うけど場面なんて探せば無限にあるし、どんな場面で使い分けるんだよ」と言われればその通りなんですが、、去年の急行津軽の大激パを経験してからというもの、ネタモノ(人の集まりそうな)場面で撮影するのがおっくうになってしまいました笑。。(体力的な意味もあるので、、笑)

 

 

なので最近はローカル線とかまったりとしたものを撮っています。ゆったりとした雰囲気で電車を撮っていると「列車に乗ってスナップ写真をしたいな~」って思うようになり、D500ではゴツいし重いのでなかなか難しいなと感じていました。まあざっくりとですが、そういう経緯で今回購入に至ったわけです。

 

 

あ、あと直近の決め手になった出来事もありました。

年明け早々ではありますが、京都へ観光に行ってきました。今回は電車を撮るためでなくただの観光でしたが、風景とかスナップとかを普段通りD500にタムロンの2470を付けて撮影していました。冒頭でも書きましたが感じることはただ一つ。

 

「重い!!」

 

D500は描写もいいし(描写がいいのはレンズです)使い勝手もいいので文句なしの仕事をしてくれているのですが何よりもその重さに最近は参ってしまっています笑

車で電車を取りに行くのであれば全然いいのですがこれが電車で回る~とか旅行先でスナップとか~って場合にはちょっと難しいかな?って感じです。

 

 

実際に嵐山や伏見稲荷大社を歩いていて、カメラを持っている人はミラーレス一眼やデジカメの人が多く見受けられました。そういう人たちを見ていてやっぱりとても軽そうだったんですよね。ここで決心がついて「カメラを使い分けよう」と決心した形です...

 

 

軽いカメラであればカフェとかそういう場所でも気兼ねなく写真が撮れますしメリットしかない気がしますね笑

 

 

 

 

何度も言っててあれなのですが、、やっぱりシーンごとに使い分けることが何よりも重要なんですよね。今までは「撮れればいい」「描写が良ければいい」の二本柱でしたが、これからは「気軽に撮れる」、これをきちんと考えていきたいなと思っています。

 

 

 

 

最近はTwitterとかInstagramをみているとメイン機はきちんとしたものを使い、サブとしてZfcを使っている人も多く見受けられますので流れに乗ったってことにしておきます...笑

 

 

 

 

 

以上、カメラについて長々と書いてきましたがまだ物も届いてないので(執筆当時)このくらいにしておきます。

(カメラが届いてから記事の投稿をしようと思っています。)

 

 

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

みなさまお久しぶりです。気まぐれ大学生です。

 

 

新年あけましておめでとうございます。今年も同よろしくお願いいたします。

 

(久しぶりにブログを開いてみたら見出しの機能がおすすめに出てたので使ってみました笑)夏休みが明けてから一気に忙しくなりブログも全然かけずにおりました...

 

昨年(2022年)はどんな一年でしたでしょうか?自分としては結構いろいろなものを撮影した一年だったかなと思います。

 

ダイヤ改正で新潟地区から115系が消えたのが一番大きい出来事でしたね。。あとは8月の豪雨で磐越西線の鉄橋が流失したり、奥羽本線で線路が崩れて不通になったりでしょうか?あれは結構痛かったですね、なんせバリバリ3098レがシーズンに入ろうとしてるさなかに不通ですから...。(あとばんえつ物語の運休もですね)

 

 

と、そんなわけもあって昨年後半は新潟県から出て撮り鉄することが多かったです。(何度か記事にしようかとは思いましたがその度に課題がどっさり出て...って感じで全然更新できませんでした笑)

 

夏休み中には高山本線とか小湊鐵道に行ってきました。あと徳島にもリベンジに行きました笑(ちゃんと負けてきました(おまけに充電器を忘れて六に写真を撮れてないでs...))

 

 

結構非電化にハマってディーゼルばっかり撮ってましたね笑。他にも西金工臨とか徳島(二回目)とか行きました笑

12月頭に時間ができたので夜行バスを駆使して徳島まで行ってきたんですが、三度目の正直ということでやっと晴れカットを撮ることができました!嬉しすぎるのと普通にVだったので額に入れて部屋に飾ってあります笑(徳島に行く前に茨城に寄り道して水戸工臨も撮ったんですけどまさかのそれも通過直前晴れでした笑)

 

 

 

2022年後半はざっくりこんな感じでしょうか。笑

振り返ってみるとやっぱり回数が減りました笑(怠惰な部分も含めて)

 

気づけば年も明けて2023年になっていました笑

今年も被写体の移り変わりが激しい一年になりそうです笑

 

 

 

長々と新年のあいさつ(?)を書いてきましたが、この辺で〆たいと思います。2022年の振り返りは去年中にやっとくべきでした笑

今年も撮りたいものとその時の気分で写真を撮ろうと思いますので温かい目でこのブログを読んでいただければと思います。

 

 

 

以上!新年のあいさつ(仮)でした。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

こんばんは管理人の気まぐれ大学生です。

記事の更新も久しぶりで2ケ月?ほど空いてしまいました...

(というのも課題とバイトとテストに追われて気づいたら一か月半も経過していまして前回の記事急行津軽依頼今回記事の徳島に行くまでカメラに触れずじまいでした...笑)

 

 

前置きもさておきまして、今回記事はタイトルの通り徳島の記事です!

去年も行きましたが一年越しのリベンジもかねて再度徳島へ。

 

 

今回はヨンマルに加えて185(キハ)も新しく追加してプランを組みました。

(四国行く前に185の沼にハマりちゃんと模型を買ってから徳島に挑みました。)

 

 

 

今回は18券で徳島入りをしました。

静岡を始発で出てまずは名古屋へ。

 

 

 

 

名古屋で友人と合流&駅きしめんを食べて、その後四国を目指して出発しました。

途中でせっかくならとのことでマリンライナーのグリーン課金をして高松駅へ

 

 

 

 

 

 

高松で遅めではありますがうどんを。

本場のはめっちゃ美味かったです笑

 

 

その後特急課金で高松→池谷、普通電車で吉成へ。

と吉成へ移動する前に池谷で一枚。

 

 

 

nullではありますが一応晴れカットということで!笑

 

 

 

 

狙っていた972Dは通過時”だけ”曇られてしまいました...笑

モノと一緒に雲が来ましたね笑

 

 

 

 

 

974Dまでの間、うずしおと975Dがあったので稲と絡めて納めました。

去年は台風で倒れてましたが今年は何とかなりました!

 

 

 

 

974Dは完全に曇ったので流しで。

この塗装ほんとにかっこいいです笑笑

 

 

その後は天気もダメそうだったので宿へ向かいその日の撮影は終了です。

 

 

おまけですがその日の夕飯は昨年徳島に行ったときに結構気に入った定食屋があったのでそちらで。ご飯の大盛が50円だったので何の気なしに大盛にしたのですが、、思っていた以上の量が出てきました笑

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は宿に戻って地酒を飲んで一日目は終了です。

 

 

 

 

 

 

 

 

その2に続きます...

 

 

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは管理人の気まぐれ大学生です。

 

 

最近はバイトと課題をこなす生活になり大変よろしくない毎日が続いております...

(今回記事でも書きますがこの旅行が満足すぎてこの日以来鉄しておりません...笑)

 

 

さて今回は7月頭に運転された急行津軽の記事です。

 

 

「急行津軽を運転いたします。」このプレスが出てきたときに、とりあえず7/2,3の予定を開けて津軽に備えました笑笑

 

 

以前からナナゴを撮ってみたかったのですが、、、ここへきてチャンスに恵まれるとは思ってもいませんでした笑

 

 

ということで運転日前日の金曜日に新潟からいなほに乗って秋田入りしました~。

 

いつも見ているだけだったので乗ったのは初めてでした...!

 

 

列車に乗ること約4時間、秋田駅に着くと新潟に比べて天気は一変。小雨と霧に包まれていました笑

 

写真でしか見たことが無かった特急つがるの車両!(形式は覚えてないです...すみません)

 

701は以前酒田で撮影したことがありましたが秋田で見るとまた新鮮でした笑

 

 

 

 

その後は一度宿へ。

 

 

余談ですが最近県外に出かける(撮り鉄目的)ときは人気のサウナを一緒に探して撮りとサウナの両方を旅の目的にしていまして、、前回同様今回も秋田で人気の高いサウナのある宿へ宿泊しました。

 

今回はユーランドホテル八つ橋に宿泊しました。

(写真撮り忘れたので料金表で...笑)

 

 

価格帯もお手頃でおすすめです!

駅から少し距離がある点以外は文句ありませんでした!

 

 

翌朝は友人の車に乗り一途青森方面へ。

 

 

”特急”津軽です。あんまり縁のない車両でしたがかっこいいですね笑

4両というのもなかなか笑

 

 

今回お目当ての急行津軽です!

ナナゴって結構全長が短いんですね!

 

 

 

その後は方面を変えてさらに北へ。

 

せっかく本州の端まで来たのでほんとの端に行こうとのことで青函トンネル竜飛岬へ。

 

 

 

 

観光も十分楽しみ、一日目は終了しました。

 

 

 

翌朝は復路に重点を置いていたので往路はスナップできるところを探してこちらに。

 

 

鳥居と絡められたのは個人的には大きかったかなと思います!

夏らしさが少しでも出てくれれば満足でしたが木漏れ日が思った以上にいい感じで満足でした!

 

 

その後は川部ストへ。

 

 

 

編成写真、天気、立ち位置共に文句なく、一枚Vを決めることが出来たので大変満足でした!!

長い間待ちましたがこれはその甲斐ありました...笑笑

 

 

 

以上で撮影は終了しました。

その後はもう一泊して各自帰宅という流れでした~。

 

 

以上、長くなってしまいましたが急行津軽の記事でした。

 

(次は9月末の旧客ですね...笑)

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

こんにちは管理人の気まぐれ大学生です。

気づけば梅雨…と言いたいところでしたが気づいたら梅雨自体が終わってしまいましたね…笑

 

 

さて、前回記事から期間が開きましたが、、今回は六月末の大ネタ篠ノ井線120周年号の記事です。

 

篠ノ井線で64PPが走る!との事で、いたもたっても居られず前日に長野へ。

 

安い宿を見つけてその近くに気になるサウナがあったので行ってみることに...

 

テルメDOME 権堂温泉

立地が色々と...という点以外はお手頃価格でとてもいい温泉でした!

ロウリュウも暑くとても満足出来ました笑

 

 

さて、前置きはこれくらいにして翌朝は友人の車で篠ノ井線へ。

 

一発目は俯瞰スタートでした。

 

 

通過ギリギリまでキリが濃く、雲海みたいになっていましたが通過時はギリギリ履けてくれましまた!

 

 

続いて二発目。色々とありましたが何とか撮影出来ました。やっぱりこの時期は日が高いです...笑

 

 

 

そして2号は捨てて3号撮影のために姨捨へ。、

 

 

 

善光寺平バック、1番やりたかった構図です!

 

ご開帳の関連で127の増結もピン電で撮影出来ました。

 

 

 

その後は温泉と夕飯を取り帰路につきました。(ニューミサのラーメンおいしすぎます笑)

 

梅雨ではありましたが天気も良く、色々と撮れたので良かったなと思います!

 

 

 

以上、篠ノ井線120周年号の記事でした。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。