おはようございますはちこです
アメンバーは承認性にしております。判断により承認できない場合もありますのでご了承下さい
昨日のジムはオフ
あさんぽONLYの昨日の活動でした

今朝の体型画像

7月1日!
1年の折り返しスタートです

質問が届きました!
「体重って毎日測った方が痩せますか?」と

はちこはご覧のとおり毎日体重計に乗り、体型画像を
残しています

測定するタイミングは、朝に起床後のトイレが終わった後と
決めています

ダイエッターのみなさんって毎日体重を測る方どれくらい
いるのかしら

体重の数字はただの数字に過ぎないのですが、、たった100gの誤差前後でその日の気分が左右される程「ダイエット脳」だった過去のはちこ

明らかに「増加してる」と自覚した時は現実を見るのが嫌で
その日は測定しない時期もありました。ある程度シュッとして
痩せたかな?というタイミングで体重計測を再開して、その数字を
見て安心するという繰り返しでした。
そう。
「安心」するために体重計に乗ってたと言っても過言じゃないかも

体重を測定する頻度は「毎日がいいのか」「たまにでいいのか」
その答えは
「何のために自分は体重計に乗るのか」
なのだと思います。
ダイエットは体脂肪を落とすこと。
水分を落とすことではないですね

1日で体脂肪なんか落ちるわけないので、毎日体重計に
乗って「水分の差」である体重の増減に一喜一憂して
メンタルが疲れるくらいなら、1週間とか10日に1回で十分

体重が減ったかもというタイミングで十分です。
(減ったかもと乗って増えていたらダメージ大
ダイエットすら放棄する可能性があるので確実に減ってるタイミングを推奨)

じゃ、何故はちこは「毎日体重を測るのか
」

はちこは毎日の体重の数字で「痩せた」「太った」の判断材料
ではなく、あくまでも
「自分の体の傾向を知るため
」です。

合う食材とか、1日の過ごし方とか半身浴をしたときしない時
差とか、最近で言うと朝の空腹有酸素を取り入れた変化を見たいとかそんな感じです。
自分の体の傾向を数字で見るわけですが、やはり数字だけでは
見えないものもあって、体型画像をとって自分にしか分からない誤差程度の浮腫みだったり体の張り感も記録しているという感じですね

1日の変化を見るだけでは全然わからないのですが、これが1ヶ月とか2か月とかグラフ化して眺めると、傾向が出るんですよね。
生活が乱れて睡眠取れてない時期や、ストレス過多が続いて
いた期間は浮腫んで体重増える傾向だから、ちゃんと休んでストレス解消が必要!!とか。
サツマイモや干し芋を食べていた時期は食欲が増えてなかなか体重が落ちずそれを止めたら安定したから、たぶんサツマイモは合わないんだろうなぁとか。
数字は「みんなの共通の指標」だけど、「体質の傾向」はその人それぞれ。だからこそ自分で分析しなくてはならないから、その分析材料として「毎日の体重(体組成)」と「体型写真」を毎日記録しているのです

毎日測定することが「痩せる」というわけではなく、
測定結果で自己分析をすることで
「じぶんなりの痩せ生活」を見出すことが、結果として
痩せるということにつなげられるのかなと思います

1年が半分終わりました。
あっというまに半分終わってしまい、恐らく残り後半もあっという間に過ぎ去りますよね。
お盆に、忘年会、クリスマス・・・・
「あぁぁ・・・今年も痩せられなかった
」と自己反省で1年を

終わらぬよう

今年は半分しかない!じゃなくて
「半分も残ってる
」

出来ることは山ほどあるから、まずは体重(体組成)測定を
今日から毎日やって、自己分析してみませんか

体重計の選び方なのですが、たまに測定して数字だけ評価できればいいやという方なら、3000円前後で変えるお手軽な物で十分だと思います

身体の体内傾向を知るなら体重だけじゃなくて、体脂肪率や活動量も測定できる「体組成計」がマスト。
そして、計測後自動的にスマホアプリでグラフ化してくれるある程度精度の高い体組成計が良いと思います

タニタを使っている方も多いですね。
こちらは部位別の筋肉量がわかるので本格的なトレーニーの方が
利用されている印象です
ダイエッターはちこの今日の一言
「数字だけじゃなくて中身(体質)も見ていくこと。」
今日のダイエット生活は
「しっかり背中トレ」
今日のぶっちゃけ
「今日は空腹有酸素行く時間がなかったぁぁぁ」