富士山の麓のIT屋のブログ -15ページ目

富士山の麓のIT屋のブログ

富士山の麓、富士宮でホームページの制作や、フェイスブックページの制作、ソーシャルコンサルを行うD-additiondキシダのブログです。


とれた梅でさっそく梅酒作りにとりかかります。


材料を買いにスーパー行ったのですが、
田舎のスーパーまじぱねえ!!


入り口には、梅が箱売りされています。
その横には赤しそと加工済みの赤しそがあります。

そして、塩も数種類。
あら塩も、氷砂糖も陳列。


とどめには、果実酒用のビンや保存ビンまで・・・
ちなみにいたって普通のスーパーです。


て、あれ?
もしかして梅干とか梅酒って手作りするほうが一般的だったのかな?

だってホワイトリカーだけでも種類いっぱいあって、
めちゃめちゃ売れてし!


きっとあたしが知らなかっただけで、みんな手作ってたんだよね、きっと。

うん。ひとつ勉強になった。



さりげなく気づかせてくれてありがとう。





余計な話が長くなってしまいましたが、
ここから梅酒の作り方のせます!

___________________________________________



【材料】


・青梅        1キロ
・氷砂糖       500~600グラム(お好みの量で)
・ホワイトリカー   1.8リットル
 (アルコール35度以上のものであれば何でもよい)



【下準備】

果実瓶はきれいに洗い熱湯消毒し、キッチンペーパーや清潔なふきんで水をふきとり
水滴ひとつも残さないよう乾燥させておきます。

この作業をしっかりやらないと、カビがはえたりしてしまうので
哺乳ビンの消毒のようにしっかりやったほうがよいです。




【作り方】

1・梅はきれいに洗い、1~2時間水につけアク抜きします。

$富士山の麓のキシダのブログ


2・梅のへたを一つ一つ取りのぞきます。
  つまよう枝や竹ぐしを使います。

3・キッチンペーパーで梅の水をふきとります。

4・保存ビンに半分梅をいれ、その上に半分の量の氷砂糖をいれます。

$富士山の麓のキシダのブログ


5・ 4と同様に残りの梅と残りの氷砂糖をいれます。

6・そのうえからホワイトリカーをどぼどぼ注いで完成です!!


3ヶ月ほど床下や暗いところで保存しておけば飲みごろになります。


$富士山の麓のキシダのブログ


半分はブランデーベースの果実酒、もう半分はホワイトリカーでつくってみました!



こちらが普通の焼酎タイプのものです。

$富士山の麓のキシダのブログ


カビの心配以外はほぼ失敗はないので、作ったことのない人は
試してみてくださいね!

使用するお酒はホワイトリカーでなくても大丈夫なのですが、
35度以下のものになると、カビが生えてしまうので気をつけてください!


カビ菌がでなければ2、3年は余裕で持ちますよお!



小梅ちゃんにつづき、大きい梅も収穫の時期です。

予定より少し早いですが、実も大きくなってきているので問題なさそうです!

$富士山の麓のキシダのブログ



こちらが白加賀かな?
たぶんそうです。
いや、自信ない・・・

$富士山の麓のキシダのブログ



そしてこちらが南高梅
完熟してくると、赤く色づくのが特徴的です。

ウメのシミっておじいちゃんみたいですよね。



$富士山の麓のキシダのブログ



今年もたくさん実り、梅の木3本で10キロを越えるのでははいかという量です。

ところで、コンビニでおにぎりを買うときの具は
何を選びますか?










私は梅干です!!!



以前友達との会話で話したら、モーレツに否定されたのですが

迷いなくウメです!!!!


それくらい梅干だいすきなんで、たくさんとれて助かりまーす!!


はちみつの甘い梅よりも、おばあちゃんが作ったような
しょっぱい梅が大好きなんです。
これだけあれば、半年以上梅には困らなそうです!



よしっ!!
梅酒つくるどおー!!!!!





過去の記事

田植えの準備

田植え前の手入れ



更新できず、田植えについての記事
一週間遅れですが、アップしまーす!!




朝から気温25度、
激暑いです。



でもまだまだこれくらいの紫外線量じゃあ日焼け止めなんてものは
塗りません。
日焼けしやすい体質なので、あんまり効かないんですよね(笑)




ある程度土を平らにならしたら、
こいつで植えていきます。


めちゃくちゃ古いです・・・

$富士山の麓のキシダのブログ


しかも さなえって!!!

ネーミングセンス神!!



田植えの流れは、この機械でばーっとうえてから
苗が抜けてたり、倒れてしまっているところを手直しし、
田んぼの隅を手で植えます。



$富士山の麓のキシダのブログ


あ、写真手前は父の三郎です。
農業のパイセンです!(先輩ね)

勘のいい方は気づいていると思いますが、三男です。




手植えしなければならない範囲って意外と多くて、
わりと時間がかかります。

左手に適当な量の苗の束を持って、
右手で4本くらいちぎって植えます。




$富士山の麓のキシダのブログ


$富士山の麓のキシダのブログ


田んぼの四隅を手で植えていくだけでも
腰が痛くなってしまいヒーヒーゆってたのですが
昔の人はすべて機械を使わずにやってたんですよね。

ほんとに尊敬します・・・




まだ5月とはいえ熱中症にならないように
適度に休憩して水分補給。


$富士山の麓のキシダのブログ


この日は四人体制でやっていたので、
4時間ほどで終了しました。

$富士山の麓のキシダのブログ

$富士山の麓のキシダのブログ


まだまだ苗が小さいので見栄えはきれいではありませんが、
2、3週間くらいでお隣さんみたいな感じになるかなあ

$富士山の麓のキシダのブログ

$富士山の麓のキシダのブログ


田植え終わって一安心ですが、毎日田んぼの水量はチェックせねば
なりませぬ。

$富士山の麓のキシダのブログ

当ブログへのアクセスありがとうございます。

また、質問・お問い合せにも随時お答えしますので、どしどしお寄せ下さい。

さて、前回のアクセスアップ塾でアメブロには、気軽に閲覧者を増やせる機能が有る事をお伝えしました。

今回からは、その機能の一つ一つを紹介していきます。

そして、本日紹介するのは、ペタ機能です。

この機能は、ブログまたはプロフィールを見た事を相手に知らせる機能です、

様は、このブログに訪問しましたよ~って事を知らせる機能です。

そして、このペタには、ペタをしてくれた人にペタをし返す「ペタ返し」
と言う習慣があります。

例えば、コチラから100人にペタをしたとすると、そのうちの約半数の人がペタを返してくれます。

ペタをしてくれたお返しに、ペタをする。

これがペタが返しです、もちろんその中にはブログを読んでくれる方も居るでしょう。

このペタを使えば・・・

これまで、一日十数人だった閲覧者がペタをこまめにする事で、何倍にもなる計算になります。

ペタは1日500ペタまでする事が可能です。
毎日24:00にリセットされます。
つまり、深夜12時にリセットされる事になります。

毎日500ペタしたとして、そのうちの30%がペタ返しをしてくれたとすると、おおよそ150人が閲覧する事になります。

この30%という数字は平均的な値なので、記事やプロフィールの内容に魅力があればより100%に近づくでしょう。

その閲覧者が、定着することでブログの読者が増えていきます。

商用でアメブロを使用する場合、ただ待って居るだけではなく、こちらからアプローチすることが必要です。

ここまで長く書きましたが、一番理解してもらえるのは、ペタを実行してもらうコトです!

ご自身のブログ右上の検索ボックスでブログを検索して、気になる記事に訪問しましょう、
そこで、記事の最下部または、プロフィールからペタボタン探し、ペタを付けましょう!

これまで、ただブログを書いていただけと言う方は、一度ペタをしてみてください。

徐々に閲覧者が増えていくことは間違いありません!!!

アメブロのカスタムを行っていく上で、質問が集中するのが運用方法です、
このカテゴリーでは、そんな運用方法について解説していきたいと思います。

アメブロを仕事で運用する上で、注目すべき点は、

やはり、アクセス数でしょう。

アメブロをどんなにカスタムしていても、どんなにいい商品を紹介していても、
自社のアメブロが見られていないと意味がありません、
この部分はホームページと一緒ですね!

でも、アメブロはホームページと違って、気軽に閲覧者を増やす機能がいくつも備わっています。

そんな機能を使わない手はないですよね?

アメブロに備わっている気軽に閲覧者を増やす機能を下記に挙げてみます。



■ぺた
・これは、あなたのブログ見ましたよ!あなたのプロフィールを見ましたよ!と相手に伝える機能です。


■読者登録
・読者登録する事によって、読者登録したブログの更新情報が送られてきます。


■なう
・なうは、ツイッターやミクシィボイスのようなもので、気軽に一言つぶやける機能です。

初期の段階で利用していくと効果的なのは、この3つの機能です。


次回は、それぞれの機能の詳細を書いていきたいと思います。