富士山の麓のIT屋のブログ -14ページ目

富士山の麓のIT屋のブログ

富士山の麓、富士宮でホームページの制作や、フェイスブックページの制作、ソーシャルコンサルを行うD-additiondキシダのブログです。

梅雨入りしたといっても毎日晴れ続きで夏のような天気ですね。

このまま雨がほぼ降らずに夏になってしまうのではないかと思わせる晴天ですが、植物は例年と同じ時期に花を咲かせます。


お庭のアジサイは、すでにここまで咲きました。

photo:03



暑くても雨季だということを教えられているような気分になります。

梅雨の時期は雨の日ばっかりで、
ナメクジみたいにジトジトベタベタしてつい気分が落ちてしまいますが、
ホタルが見れたり、様々な色のアジサイを見ることができ、風情を感じます。




ところで、カリカリ小梅を作ってから2週間くらいですが、もうすでにバリバリ食べてます!

まだシソの赤みがしみこみきっていませんが、味はバッチリ!!


我が家で大評判です。


photo:01




保存瓶に入れたまま、くらーいところに置いてあります。

photo:02




生活感丸出しの写真ですけど(笑)



この小梅ちゃん本当に売り物と同じレベルの味!!
作る手間はかかりますが、これだけの量を買うとしたら手作りの方が断然お得ですね。


作り方は、コチラを参考にして下さい。







これまで、フェイスブックページについて、下記のように紹介してきました。

フェイスブックページってなんだ?って方わ見てみてください。

意外と知らないフェイスブック集なんかも見ると新鮮ですよ!

1.フェイスブックって?
2.フェイスブックページの機能と特徴
3.フェイスブックページのはじめ方
4.フェイスブックページ集


さて今回は、2項で紹介した「ファンページ」について紹介したいと思います。

まず、フェイスブックページに「いいね」を押してくれた人を、そのページのファンといいます。

そして、ファン限定で公開出来るページがファンページです。

当社運営の、フェイスブックページにもファンページが設けてあるので、見てみてください。

D-addition公式フェイスブックページ

先日収穫した梅は、大きなボールに入れて家の中で一週間ほど放置し、
より黄色く熟すまで待ちました!


少し柔らかくなって香りも強くなったのでそろそろかと。

photo:01





では、作り方を説明しますね!


【下準備】

梅を漬ける入れ物は、綺麗に洗った後熱湯をかけて消毒し乾燥させます!




私が使用するのはコレです。

20リットルで、ホームセンターで580円でした。

photo:10





【材料】

梅 6kg
粗塩 600~700g
焼酎(35%以上) 1/2カップ
重石 10kg~12kg



【作り方】

1.梅を一晩水につけてアク抜きしま
す。

一晩ですよおー!



2.綺麗に洗って、キッチンペーパーで
水気を拭き取ります。

photo:02





3.梅に焼酎をまぶします。
消毒と梅酢がでるようにするためで
す。


photo:03



私は今回もコレを使用

photo:04





4.容器の底に塩をしき、梅を入れま
す。
塩、梅、塩、梅、塩
の順で重ねていれまーす。

photo:05



photo:06



photo:07





5.落し蓋をして、重石をのせます。


photo:08



photo:09




このときの重石の重さは梅の倍の重さにします!

しかし、私は丁度いい重さの石がなかったので8kgくらいのものを使ってます。


これで2、3週間くらい置いて梅酢があがってくるまで待ちます!

したら紫蘇を入れ、天気の良い日3日間天日干しをして完成です!

また、その時に続きをうpします。


が、ぶっちゃけこの状態で2週間後に紫蘇入れてさらに2週間くらいで美味しく食べれるんですけどね(笑)


さらに美味しくするために、一手間加えます!


次回は、カリカリ小梅のその後について書きますねー!!!!


こちら静岡県も、天気予報によると
もう梅雨入りしてしまったようですね。

梅雨って、梅に雨と書きますが
梅が実るこの時期に雨が降ることから名前がつけられたそうですね。


気になったので調べちゃいました。


そんななか、ダイエットを兼ねて散歩に行ってきますた!


photo:01



ここは人がほとんど通らないので、
数年前の豪雨か地震で崩れた崖がそのまま放置されてます。
たくさん雨降ったら次はもっとおもいっきり崩れそうで怖いです。

photo:02




森を抜けると富士川

photo:03




いちおここ日本三第渓流らしいですね。
水難事故が多い川です。

そしてあまり水が綺麗じゃないとこが残念!

下をのぞくとめっさ怖っ!!

photo:04





川をこえて、さらに山の方へ進んでゆきます。

photo:05



今の写真のなかに、ヤギがいたの気付きました??

近くの牧場で飼われてる子なのかは不明ですが、ふっつーに川岸で草食べてるんですよ(笑)


photo:06




めっちゃ可愛いー

あたしもヤギ飼いたい!!!



羊はおっさんみたいに
ゴホッゴホ!って咳するらしいですよ(笑)

全然可愛くないやん!
絶対飼いたくないな。




もっともーっと奥へ行きます

photo:07



photo:08




車でしか通ったことのない道を歩いてみると、新しい発見がたくさんあって楽しいですよねー



そんなこんなで2時間ほど歩いてたら、雨がぽつぽつ...


いや、まだ大丈夫なはず。


ザー


あれ?これダメかも。


って感じで、近くにあったお寺へ。

photo:09




少しの間おじゃまさせて下さいね

photo:10





お家に帰ってから
家族にヤギを飼うために交渉したところ、全力否定されました。

前回の記事のミルクランドで我慢しとけと。


気の逸らし方が下手くそすぎてビックリしました。

あたしはヤギを飼ってるんだと人に自慢したいだけなんですよ!
だから見にいって触れたからって一ミリも満足しないんです。



めっちゃくちゃ天気に恵まれないなか、ミルクランドへ行ってきました。

ミルクランドとは牧場のようなとこです。

photo:01




動物とたわむれたり、馬に乗れたりします。
動物と遊ぶのは無料です。

なので、週末は東京方面からのドライブで来るお客さんがたくさんいます。


やぎ率がめちゃくちゃ高いのが特徴です。

photo:02




子ヤギもいてめちゃくちゃ可愛い!
ものすごく人懐こいです。

photo:03




あたしのバッグで遊んでるし(笑)

photo:04



てか、めっさ噛んでるやん!!!


空中を歩いてたり。

photo:05




ミルクランド自由だな。



本気でヤギ飼いたくなりました。

家族に本気で反対されました...