富士山の麓のIT屋のブログ -16ページ目

富士山の麓のIT屋のブログ

富士山の麓、富士宮でホームページの制作や、フェイスブックページの制作、ソーシャルコンサルを行うD-additiondキシダのブログです。

スーパーでも、小梅が売り出され始めていますね。

この前見たのは1キロ390円だったかな。
結構安い!



先日とれた小梅は3.6キロでした!!

簡単な自家製カリカリ梅の作り方を紹介しますねー



【材料】


・小梅
・塩(梅の10~15%お好みで♪)
・卵の殻 5,6個
・焼酎 適量
・手もみ紫蘇

・保存瓶




1・まず、新鮮な小梅をきれいに洗います。

$富士山の麓のキシダのブログ



2・水に2時間ほど浸けてアク抜きします。

$富士山の麓のキシダのブログ


3・ヘタをきれいに取ったらキッチンペパーなどで水気を拭き取ります。

4・全体が濡れる程度の量の焼酎かけます。

5・使用する塩の半分の量をふりかけ、板ずりの要領でもみます。
  

梅の色が濃い緑にまるまでです。
前の写真と比べると違いがわかります!  

$富士山の麓のキシダのブログ


6・保存瓶の下に塩を少し入れ、その上から半分の量の梅をいれます。


7・洗った卵の殻を細かくし、レンジで1,2分加熱します。
  お茶パックへ入れるかガーゼなどで包みます。


8・7を6に入れます

$富士山の麓のキシダのブログ


9・その上に残りの梅を入れます。
  そして残りの塩と、7で作った卵の殻パックを一番上にも入れます。


10・蓋をして2、3日おきます。
   1日に1回は瓶を振ってまぜましょう。

$富士山の麓のキシダのブログ


11・手もみ紫蘇を入れてまぜて、色が付くまで置いたら完成です!!



焼酎を入れるのは殺菌のためです。
今回わたしはコレを使用しました。

$富士山の麓のキシダのブログ


卵の殻を使用するのは、カリカリな歯ごたえをを持続させる効果があるからです。

そして、赤シソはまだスーパーで売っていなかったので手もみしそを購入しましたが、手間がはぶけるので買ったほうが楽ですね。

$富士山の麓のキシダのブログ



いまわたしは保存瓶へ入れて放置中です。
しっかり毎日混ぜないとカビば生えてきたりしてしまうので、
ちゃんとやった方がいいですよー

カリカリ梅大好きなんでできるのが楽しみです♪
ウメトラ兄弟が大大大大大好きです!!

あれ昔にくらべると、粒が小さくなったと思うのは私だけなんでしょうか・・・?


当社では、アメブロ・フェイスブックのカスタムを行っています。

こういった、ソーシャルネットワークを利用したPR活動はホームページでの集客等に比べ、

エンドユーザー様が容易に行うことが出来るため、人気を集めています。

また、ホームページと違いユーザーの観覧を待つのではなく、こちら側からPRや営業を行うことが出来るのも、人気の要因です。

アメブロのカスタム

アメブロには既存で無料のテンプレートが用意されていて、

誰でも様々なデザインを気軽に楽しむことが出来ます。

しかし!

商用で利用するなら、誰でも簡単に利用できるデザインとは差別化したいですよね?

当ブログをご覧の皆様はお気づきかもしれませんが、当ブログは下記のようなカスタムが行われています。


富士山の麓のキシダのブログ


ヘッダー背景|15,000円~
■ブログヘッダーの背景部分のカスタムです、従来ですと黒や白と言った単色が多いのですが、PR、ヘッダー、グランドメニューのメリハリを出すために、色を分けています。

ヘッダー画像|12,000円~
■ヘッダーの画像を差し替えてあります、オリジナルのヘッダーに変えることで、よりオリジナル感がでて、読者に印象付ける事が出来ます。
また、この部分で印象が大きく変わってくるので、商品やサービスのキャッチコピーを載せるなどの工夫も必要です。

グランドメニュー|15,000円~
■本来、アメブロには表示されていないメニューです、グランドメニューを設定することで、
ユーザーの誘導を容易に行うことが出来ます。
ブログ記事へのリンクは勿論、外部のサイトへのリンクも可能です。

プラグイン追加|5,000円
■当ブログでは、フェイスブックのページを表示させていますが、ツイッターの設定も可能です。

メッセージボード|7,000円
■メッセージボード、この部分はアメブロの管理メニューから容易に追加することが可能です、
しかし、当ブログのようにバナーをデザインすることで、分かりやすく表示させることが可能です。

ブログ記事タイトル背景|3,000円
■ブログ記事のタイトル背景を任意のデザインに変更しています。
この部分に少しのデザインを加えることで記事の印象がガラッと変わります。
※記事の部分はタイトルだけでなく、背景の色も変更可能です。


富士山の麓のキシダのブログ


メニュータブ|5,000円~
■サイドのタブのデザインを変更しています。

記事署名|7,000円~
■ブログの記事の最後に署名を追加しています。
署名に連絡先や営業時間を明記することで、ユーザーの誘導を円滑に行います。

自動挿入、手動挿入どちらの設定も可能です。


▼上記カスタムを個別に行うと69,000円~となってしまいますが。

毎月10名様限定で、65,000円で行います。

詳しくはコチラからお問い合せ下さい!

お問い合せはコチラ


当ブログでのカスタムはこのような感じです。

この他にもまだまだカスタム可能な部分があるので、こんな風にしたいんだけど!

また、このブログと同じようにしたいんだけど!

などなど、お気軽に当社ホームページからお問い合せ下さい。

お問い合せはコチラ
枝豆に続き、とうもろこしの種まきです。

わたしいつも種まきって入力しようとすると、
豆まきって入力ミスして、その都度直してるんですよ。

間違えて入力しちゃってた時は、スルーしてあげてくださいw





本題に入ります!!

とうもろこしは直接畑にまきます。



種はこれ

$富士山の麓のキシダのブログ

値段もろ見えw


水で戻さずそのまま蒔きます。


畑の植える部分に肥料をまき、くわでまぜます。

種を入れるラインをくわでピーっと3,4センチほどの深さで引いてゆきます。


30センチくらいの間隔で種を3粒くらいおいていったら、
土をかぶせます。

かぶせた土も含め、4、5センチほどの深さだとおもいます。

最後にたっぷり水をあげて、これで完了!!

$富士山の麓のキシダのブログ

少し曲がっているのは、ご愛嬌ってことでw



二列に蒔きました!


とうもろこしは、受粉しやすくするためになるべく1列は避けたほうがよいです。

10日前後で発芽予定です。

ビニールで土をおおうやつ(マルチ)をしたほうが発芽は早くなりますが、
静岡では朝晩それほど気温が下がらないので、このままで様子をみようとおもいます。


この辺りでは、ハクビシンが出るので大きくなってくる頃には対策をねらなければ
なりませんな。



ところで、最近とうもろこしのひげ茶なんてゆう韓国発祥?の飲み物ありますよね。
コーン茶もありますが。

あれ、香ばしいかおりのなかに微妙な甘みがあって大好きなんです。

とうもろこし成長したら作ってみようかなあー








最近天気予報の雨予報が、ぐいぐい後ろ倒しになっていき計画が狂いまくりです。

なるべく雨の前日に種まきしたいのになぁ・・・


五月晴れとはよくいったもので、毎日さんさんと太陽が照るせいで
日焼けしまくりで、まるでハワイ帰りの黒さです。


だまっていれば、みな勝手にサーファーだと勘違いしていきます。




天気予報をだけに頼っていれば、種まきが遅くなる一方なので
蒔いてしまいました。



種ってよく、一晩水につけてからとかいうのですが、
最近販売しているものは別に浸けなくてもちゃんと発芽するんです。

前年に種取をし保存していたものは浸けたほうがよいですね。



枝豆はポットへまきました。


買ってきた種はこちらです。

$富士山の麓のキシダのブログ


枝豆の収穫期間て1週間から10日間ほどなので、3分の2の量を一度でまいて、
1週間後に残りをまく予定です。

そうすることによって、収穫期間が長くなるのでちょうどいい量を収穫できるかと。


土をいれたポットに1センチくらいの深さで種をいれます。
1つのポットに2個ずつ場所をずらして入れるのが理想ですが、
ポットの数を増やすのがぶっちゃけめんどくさかったので、3個ずつです。

$富士山の麓のキシダのブログ



わたしの畑のやり方って性格が丸出しで丁寧というよりも、ズボラです。

兼業農家の人って、専業農家の方とは違い売り物ではなくあくまでも自分で消費する用なので
多種類の野菜を育てていますよね。

定年後の畑作業でしたら、多少時間がとれるようになるのですが、
仕事をしながら畑となると、数種類もそこまで手をかけてあげることができません。

かといって、失敗して収穫ができなかったといっても生活に困るわけでもありません。


何がいいたいのかといいますと、

趣味でやってるひとは、もっと楽しもうよ

ってことです。


ネットで検索してみると、結構こまかくやり方がのってたりしますが、
そこまでナーバスにならなくても案外育ちます。
少しでも発芽が遅かったりすると不安になるひともいるようですが、
やり方がよくてもダメなときもあるし、テキトーでもちゃんと育つ時もあります。

せっかく自然のものに触れてるのにストレス感じたらもったいないです。

私は、最低限やってダメだったらまた種買えばいいや派です。
さらには苗買ってそこまで育ったつもりにしようともおもいます。


あくまでも趣味ですもんね。




しかし、田んぼだけは年間の出費がかなり増えてしまうため、
絶対に失敗だけは避けなければいけないというプレッシャーが課せられます(笑)


ストレスです!!!!





完全に存在を忘れていました。


畑の隅っこにたたずんでいる小梅の木。
そういえば、いちじくも生えているんですよ。

敷地内には、
柿の木・キンカン・レモン・ちいさいグミの木(まだあるのか未確認)・キウイ・栗の木・梅の木

(記憶してるなかだとこれくらいかな?)

があります。
それぞれ収穫の時期がくると、食べているのですが、

小梅ちゃん存在薄すぎ!!



そろそろ収穫しなくてはいけない成長っぷりでしたので、
二本ある木からすべて摘むことにしました。


数日前の強風で実が落ちてしまっていないか少々不安でしたが、
被害は少なかったようです。

$富士山の麓のキシダのブログ


小梅の木は二本ともに、マスカットかとおもうくらいに
たくさん実っています。


$富士山の麓のキシダのブログ


黒くてチクチクしてそうな気味の悪い毛虫と格闘しながら
がんばってとりました。


あなたの近くにたくさん実がついているんですけど・・・

あなたの見た目がごっつキモすぎて全然とれないんだよなあ。
黒地に黄色とか、黒地に赤とかの虫って最強に苦手なんですけど・・・


結果、時間差攻撃でわたしの粘り勝ち!!



気持ちが悪いとはおもうのですが、どーしても可哀想で殺したりできないんですよね。

とかゆって、潰れた中身を見たくない気持ちのほうが強いのですが!!






とれた実です。
これでも全体の3分の1の量くらいです。

$富士山の麓のキシダのブログ


これは明日にあく抜きをして、カリカリ梅を作成します。
作り方も載せますね。