カリカリ小梅の作り方 | 富士山の麓のIT屋のブログ

富士山の麓のIT屋のブログ

富士山の麓、富士宮でホームページの制作や、フェイスブックページの制作、ソーシャルコンサルを行うD-additiondキシダのブログです。

スーパーでも、小梅が売り出され始めていますね。

この前見たのは1キロ390円だったかな。
結構安い!



先日とれた小梅は3.6キロでした!!

簡単な自家製カリカリ梅の作り方を紹介しますねー



【材料】


・小梅
・塩(梅の10~15%お好みで♪)
・卵の殻 5,6個
・焼酎 適量
・手もみ紫蘇

・保存瓶




1・まず、新鮮な小梅をきれいに洗います。

$富士山の麓のキシダのブログ



2・水に2時間ほど浸けてアク抜きします。

$富士山の麓のキシダのブログ


3・ヘタをきれいに取ったらキッチンペパーなどで水気を拭き取ります。

4・全体が濡れる程度の量の焼酎かけます。

5・使用する塩の半分の量をふりかけ、板ずりの要領でもみます。
  

梅の色が濃い緑にまるまでです。
前の写真と比べると違いがわかります!  

$富士山の麓のキシダのブログ


6・保存瓶の下に塩を少し入れ、その上から半分の量の梅をいれます。


7・洗った卵の殻を細かくし、レンジで1,2分加熱します。
  お茶パックへ入れるかガーゼなどで包みます。


8・7を6に入れます

$富士山の麓のキシダのブログ


9・その上に残りの梅を入れます。
  そして残りの塩と、7で作った卵の殻パックを一番上にも入れます。


10・蓋をして2、3日おきます。
   1日に1回は瓶を振ってまぜましょう。

$富士山の麓のキシダのブログ


11・手もみ紫蘇を入れてまぜて、色が付くまで置いたら完成です!!



焼酎を入れるのは殺菌のためです。
今回わたしはコレを使用しました。

$富士山の麓のキシダのブログ


卵の殻を使用するのは、カリカリな歯ごたえをを持続させる効果があるからです。

そして、赤シソはまだスーパーで売っていなかったので手もみしそを購入しましたが、手間がはぶけるので買ったほうが楽ですね。

$富士山の麓のキシダのブログ



いまわたしは保存瓶へ入れて放置中です。
しっかり毎日混ぜないとカビば生えてきたりしてしまうので、
ちゃんとやった方がいいですよー

カリカリ梅大好きなんでできるのが楽しみです♪
ウメトラ兄弟が大大大大大好きです!!

あれ昔にくらべると、粒が小さくなったと思うのは私だけなんでしょうか・・・?