おはようございます(^^)

朝礼ジャーナリストの黒河龍二でございます。

本日は文化の日。
温故知新のおもいで、古きよき文化から学び、新たな発想で頑張ります!




先日朝礼訪問させていただきました有限会社ダイハチの武本京子社長からの学び。


それは


ベストドレッサー賞


???


って思いましたよね。


ダイハチさんは金属中心の買い取りとリサイクル事業をされている会社さん。







それとベストドレッサー賞となんの関係があるねんって聞こえそうですが、


武本社長の想い。







それは人としてどこに行っても通じる人物に育ってもらうこと。


ダイハチさんの業界は現場仕事。


空き缶の回収や分別、鉄製品をプレスするなど、どうしても仕事で服が汚れてしまう業界。


言い換えれば、ほとんどスーツなどを着て人とお会いすることが必要ない業界。


しかし、現場の仕事がそのままプライベートに直結する必要なんてない。


つまり、日頃ドロドロの服を着てても、プライベートではおしゃれしてかっこよくあって良い。


むしろ、かっこよくあるべきと武本社長は考えています。


そこでダイハチさんでは年に四回、みんなでおしゃれをしてお食事会をされます。
(そのうち二回はスーツ着用)


そして皆さんで誰が一番かっこよいか投票してベストドレッサー賞を決めるのです。


すると皆さんはおしゃれを意識して、日頃の行いや立ち振舞いも代わったそうです。


それが更なる仕事のやる気にも繋がりました。


まさに育てながら成果をあげる武本式育成術。


人を育てるとは新たな目的目標を示してあげることの大切さを学びました。


しかし、忘れてはならないのは社員の皆さんを想う武本社長の母親のような優しさ。


もし、よそで同じことをするにしても、社員の皆さんをうまく使ってやろうなんて思っていたら、絶対にうまくいきません。


あくまで相手のためという大前提の想いがあって成立するものです。


そんな武本社長の想い。


仕事とプライベートを充実させて、いずれ自社を巣立っていってもダイハチさんの所で鍛えられているからしっかりしていると言われるような人を育てること


それが武本社長の親心の経営なのです。


もしご興味ございましたらこちらからアクセスしてみてくださいね♪

http://www.kobe-daihachi.co.jp/profile/








Android携帯からの投稿
おはようございます(^^)

昨日はクーザを見てハラハラドキドキしてきた朝礼ジャーナリストの黒河龍二でございます。

クーザ最高でした♪♪





先日、朝礼について45分ほどお話しさせていただきました。


その際、進行役の増田社長が聴き手の皆さんに話されました言葉。



話の成果は聴き手が決める



話を価値あるものにするのもしないのも聴き手次第ということ。


緊張しいの私は、よく相手の反応によって、頭が真っ白になることがあります。


そんなときは大抵面白くなさそうな雰囲気を感じます。
(実際みなさんがどう考えているかはわかりませんが)


しかし、今回は相手の表情や動作を見て、安心してお話し出来ました。


その違いは何なのか。


それは


「頷き」と「笑顔」があったこと


人は承認されることで満足感を得ます。


話をしながら相手の反応が良いと、自然に言葉が続きます。


今回、自分自身が話しやすい状態で話させていただいたことで学んだこと。



講話とは聴き手と創る


話し手は聴き手のために、
聴き手は話し手のために。



この思いが素晴らしい講話を創るのだと痛感したので、これからは話をするのも聴くのもお互いのためを考えて行っていきます。


最後までお読みくださり、ありがとうございました(^-^)












Android携帯からの投稿
おはようございます(^^)

口癖が「スーパーハッピー」

朝礼ジャーナリストの黒河龍二でございます。




先日ご訪問させていただきましたケイエイチ工業さんが大事にされていること。


ケイエイチKY五訓プラスワン


怪我のない作業で今日も1日笑顔で作業(ヨシ!)


意思の疎通は言葉でしっかり伝達(ヨシ!)


ドット出る汗こそ、仕事への情熱(ヨシ!)


エライ作業は、頭を使った段取り対策(ヨシ!)


イライラ作業は、怪我の元、作業は安全第一(ヨシ!)


力を合わせて、今日もゼロ災作業で頑張ろう(ヨシ!)





ここで素晴らしいと思ったのが、綺麗な言葉ではなく、本当に思ったままの言葉だということです。


よく経営理念や指針等が綺麗な言葉で作られていても、現場では生かされていないことがありませんか??


しかし、ケイエイチ工業さんの「ケイエイチKY 五訓」は まさに現場の言葉で本質を表されています。


そして、朝礼の中で一番みなさんが元気よくされていたのもこの五訓を読むとき。


まさに言葉とはいかに相手に伝わるかが大切かを朝礼を通じて学ばせていただいた内容でした。


改めてありがとうございます!


Android携帯からの投稿