おはようございます(^^)


今朝は私が尊敬する素晴らしい朝礼指導で有名な晴海台幼稚園の松井先生のお話しを聴いてきました!

さすが松井先生!

朝礼の意味。位置付けを簡潔明瞭に笑いを交えてお話しされていました。





みなさんにとって朝礼とはどんな場ですか?



それは、、、


訓練の場



野球のイチロー選手はこれまで数々の功績を打ち出されてきました。


では彼は才能があったから偉大な功績を残せたのでしょうか?


答えはノー。


彼の功績を築き上げたもの。


それは毎日の素振り。


では素振りとは何か?


それは日々の鍛練。


そうなんです!


イチロー選手の功績は


日々の鍛練の結果なのです。


では企業にとっての日々の鍛練の場とは何か?


そうです。


朝礼です。


朝礼とは仲間と集まって、挨拶やおじき、話をする(コミュニケーションをとる)


訓練の場


挨拶やおじき、話をすることって人の目には見えません。


でも、自分の印象を決めたり、相手の心に届いたりします。


そしてこれこそが日々の成果を決めます。


よく朝礼はムダだから営業に行くと言うかたがいます。


しかし、朝礼がムダなのではありません。


朝礼の構成や受ける側の気持ちがムダな結果にしているだけなんです。


人間は習慣の動物。


その習慣とは日々の行為(訓練など)を通じて自分にとって当たり前を身につけること。


つまり、練習なくして習慣はない。


そして、習慣なくして長期的な意味の結果が出ることはありません。


みなさんも朝礼とは何の場か改めて考えられてはいかがでしょうか?




























Android携帯からの投稿
こんにちは(^^)

10月末の気候と思えない陽気な日に、隣の駅から歩いて移動している朝礼ジャーナリストの黒河龍二でございます。



朝礼で私がすごーく気にしていることがあります。


それは、


目線


ほとんどこれで判断できるといってもいいぐらい、目線って大切。


あなたならこの3つのどれが良いですか??


①目線が下を向いている

②目線が真っ直ぐを向いている

③目線が話している相手を向いている


この3つのどれかが正解とかはないです。


でも、自分が話しているときにされて嬉しいのは??


私の場合、





これは聞いてもらっている安心感。


そして、自分が中心になっている満足感。


もちろん緊張で噛んだりもします。


でも、それ以上に誰にも相手にされないのって寂しいですよね。


人は心のなかに認められたいという欲求があります。


だから私も誰かが話しているときは、相手の顔をみて聴くようにしています。


もし、あなたがグループやチームを引っ張るリーダーだったらどうですか?


みんなが好きな方向やじっと下を見ているチームと最高に楽しめるでしょうか?


結論、


絶対にムリ


なら、これを全員でやっているチームってすごくないですか?


何事もどうせやるなら最高にプラスになる選択・行動が最高だと思います。


そのためには、みんなが楽しくなるような、


もっと言えば、本気になるようなチームを作りが大切ですよね。










Android携帯からの投稿
おはようございます(^^)

これから朝礼見学に向かう朝礼ジャーナリストの黒河龍二でございます。

本日の朝礼はどんな内容か今から楽しみです♪




以前、レーザーテックの浜野社長に教えていただいたトイレ掃除100日実践。


その頃から気づいたら100日近く経っていました。


じゃあ結果は??


70日ぐらい実践。


もうちょっと頑張ろうって感じでしたね。


しかし、できてないからだめだとかは思わなかったです。


なぜなら、これからも続けるから。


私のなかでトイレ掃除は気がついたら習慣となっていました。


昔は考え方が極端で、毎日出来てないとダメって考えてました。


すると出来てないとまた出来なかった、自分はダメなやつと考えてしまい、どんどん自分で自分に悪いイメージを植え付けていました。


しかし、100日実践は連続でなくてもとりあえず100日到達すればいい。


今回は楽しかったり、気づいたらやっていたりで、絶対にやらないといけないって変なプレッシャーが無くて、良かったと思っています。


いい意味のプレッシャーや達成意欲は薬になりますが、反対に極端な私には悪い意味でのプレッシャーや達成意欲は毒になるなぁと思いました。


時に背伸びも必要ですが、それだけに縛られないことが重要だと感じました。



Android携帯からの投稿