お遍路関連用語の説明はこちら
お遍路に行くきっかけや旅の準備についてはこちら
霊場でのお作法についてはこちら
~これは、平成28年夏の盛りの記録です~
*******************
平成28年7月30日 昼
八栗登山口からさらに歩いて
県道36号線に出たところでギブアップ
電話でタクシーを呼びました。
そしたら配車のおっちゃんに
「タクシーが行くまで絶対そこにおってよ〜!」と何度も言われ、
「なぜにそんな念を押す???」と不思議だったのですが。。
タクシーを待ってる間に車が目の前に停まり、
運転席のおばちゃんが
「どこまで行くん、よかったら乗せていくよ〜」と。
お接待文化ホントすごい‥!
そうか、配車のおっちゃんはこれを心配してたのか!?
すごくお言葉に甘えたかったのですが、
あんなに念を押されていたので、
お気持ちだけありがたくいただきました。
ありがたいなぁ。。。
ただ、地域によっては、お遍路さんに向けられる目が厳しいところもあるようです。
マナーを弁えないお遍路さんがいることも事実。
地元の方に迷惑をかけないよう、そして、
無財七施の気持ちを最後まで持たねばと思います。
タクシーですいすいと屋島ドライブウェイを登り、頂上の屋島寺へ到着
第84番札所
南面山 千光院 屋島寺
【本尊】 十一面千手観世音菩薩
【真言】
おん ばざらたらま きりく
【ご詠歌】
あずさ弓 屋島の宮に もうでつつ
祈りをかけて 勇むもののふ
【縁起】
開基は鑑真和上。
天平勝宝5年(西暦753年)に屋島頂上を訪れ、
この北嶺こそが伽藍建立の聖地だと感じ、堂宇を建立した。
その後、弘仁6年(西暦815年)に
弘法大師が南嶺に伽藍を移転して寺を中興する。
伽藍を建築途中、太陽が沈みそうになったため、
弘法大師が断崖に大きく突き出した巌に登って扇であおぐと
再び太陽が空高く舞い上がり、
たった一夜で堂宇を建立したという。
屋島といえば源平合戦、
ご詠歌にも歌われていますね。
お寺には源平合戦ゆかりの宝物が
たくさん収蔵されているそうです。
広大な伽藍です。
地元の観光ボランティアの方が、
境内を案内されてました
境内には、四国狸の総大将・太三郎狸をお祀りした
蓑山大明神もお祀りされてます。
巨大狸の像が可愛い
屋島の太三郎狸、佐渡の団三郎狸、
そして淡路の芝右衛門狸とあわせて、
日本三大狸なんですって!
芝右衛門狸がそんな大物とは知らなかった~。
境内の大きなお土産屋さんで、かき氷をやってました
シロップをかけるのではなく、
生のイチゴをたっぷりと閉じ込めた氷を
そのまま削ったかき氷。
絶品です!!
*********************************
神社大好き女子の会LINE公式へようこそ!
※当方は、車の運転ができません。
ですので、お車でご来島される方、自力で待ち合わせ場所まで来れる方に限らせていただいております。沼島のガイドの場合は、淡路島側の土生港で待ち合わせになります。