お遍路関連用語の説明はこちら
お遍路に行くきっかけや旅の準備についてはこちら
霊場でのお作法についてはこちら
~これは、平成28年夏の盛りの記録です~
*******************
平成28年7月29日~7月30日
お遍路初日のお宿は、
86番志度寺にほど近い「いしや」さん。
『四国遍路ひとり歩き同行二人』地図編には、 お遍路さん御用達の宿の表示と、
巻末には連絡先の一覧表もあって
とっても便利♪
一見こじんまりした印象だったのですが、
中に入ると奥に広くてびっくり‥!
昔は料亭だったんだそうです。
中庭もあってとても素敵
さらに部屋の鍵がなくてまたびっくりしたのですが、
旧家の邸宅にお泊まりしたような
とても快適で、贅沢なお宿でした
ところで、一夜明けた7月30日は、
土用の丑の日だったんです。
夏の土用の丑の日に鰻を食べる風習は、
江戸の発明王・平賀源内の発案と言われていますが、
実は源内先生、ここ志度の出身だったんですね!
町なかには、源内先生の資料館や
ゆかりの場所の史跡、
源内先生語録のポスターなどなど。。。
銅像もありました。
ちょっと濃いめのイケメンです
隣の四角い物体は、エレキテルですね♪
*********************************
神社大好き女子の会LINE公式へようこそ!
※当方は、車の運転ができません。
ですので、お車でご来島される方、自力で待ち合わせ場所まで来れる方に限らせていただいております。沼島のガイドの場合は、淡路島側の土生港で待ち合わせになります。