お遍路関連用語の説明はこちら
お遍路に行くきっかけや旅の準備についてはこちら
霊場でのお作法についてはこちら
~これは、平成28年夏の盛りの記録です~
*******************
平成28年7月30日(土) 昼
さぁ次は八十四番・屋島寺へ!
八栗寺から山を下って、
橋を渡って屋島の頂上まで登って‥。
またも約7㎞の道のりです
「いやもう、歩くのはムリやわ〜。
急な下りは膝をいわしてしまうし、
ケーブルカーで降りよう!」
と思ったのですが、
またも違う道に入ってしまい、
氣づけばケーブルに乗ることなく、
八栗登山口近くまで降りてきていました。
すると民家の庭先から
「お遍路さん、ちょっと休憩していきませんか〜」の声が‥!
上品なおばあ様の「どうぞお入りになって」の笑顔に
吸い寄せられるようにお家に上がりこみ、
お茶やお菓子、手作りの紫蘇ジュースやゼリーまでご馳走になりました。
ありがたすぎる…(涙)
聞けば、10年以上前からお遍路さんのお接待をされているとのこと。
今までにここを訪れたお遍路さんのお話など、
おばあ様と楽しくお話ししているうちに、
あっという間に時間が経ってしまいました。
予定通りケーブルカーに乗れていたら、
決して出会えていなかった方です。
道に迷ったり予定通りにいかない時は、
新しい発見や、別のチャンスと出会える時でもありますね
宿に着いてから地図で確認したら、
お接待所 載ってました!
お接待所を後にしてさらに山を下り、
八栗ケーブル登山口駅の近くで見つけたお蕎麦やさんで、お昼ご飯をいただきました。
徳島の山奥、祖谷に伝わる太麺蕎麦、
めちゃめちゃ美味しかった
~ 第84番 屋島寺へと続きます~
*********************************
神社大好き女子の会LINE公式へようこそ!
※当方は、車の運転ができません。
ですので、お車でご来島される方、自力で待ち合わせ場所まで来れる方に限らせていただいております。
沼島のガイドの場合は、淡路島側の土生港で待ち合わせになります。