晴れお遍路関連用語の説明はこちら

晴れお遍路に行くきっかけや旅の準備についてはこちら

晴れ霊場でのお作法についてはこちら

 

~これは、平成28年夏の盛りの記録です~

 

*******************

平成28年7月31日(日) 午前中

 

琴電一宮駅からいったん高松築港駅に出て、

すぐ隣にあるJR高松駅から予讃線に乗り変え。

 

スマイル高松駅(≧▽≦)

 

 

鈍行2駅めの鬼無(きなし)駅で下車して、
そこからタクシーで八十二番・根香寺へ向かいました。


鬼無駅から札所まで、徒歩ルートでは6㎞ぐらいだけど、

るるぶ情報版『四国八十八か所』ガイドの距離&標高表を見ると、かなり過酷そうだったので汗

 

タクシーで根香寺まで上がって、
そこから山道を八十一番・白峯寺、八十番・国分寺と、
およそ12kmを徒歩で下る計画を立てていました。


昨日にも増して汗だく、暑熱順化はうまくいってるようです。
でも、足の筋肉と膝と股関節がじわじわと痛くなってきた〜〜〜ガーン

 

先はまだまだ長い、

できる限り無理はすまいぞ‥‥!

 

 

 

 

第82番札所

青峰山 千手院 根香寺(ねごろじ)

所在地:高松市中山町

 

【本尊】 千手観世音菩薩

【真言】 

おん ばざらたらま きりく そわか

 

【ご詠歌】

宵の間の 妙(たえ)降る霜の 消えぬれば

あとこそ鉦(かね)の 勤行のこえ

 

【縁起】

開基は弘法大師。

弘仁年間(西暦810~824年)入唐前の弘法大師が、

五色台の5つの峰に金剛界曼荼羅の五智如来を感得、

五大明王を祀り華蔵院を創建したのが始まり。

 

その後、天長9年(832年)に智証大師(弘法大師の甥)が千手院を創建し、

この二院を総称して根香寺と号した。

 

その後、度々の兵火で荒廃久しかったが、

江戸期に高松藩主松平頼重により再興され、

この時に天台宗に改宗された。

 

 

仁王門をくぐると石段を下って、

本堂へ向かってまた上がります。

 

いったん下るのは珍しいつくりで、
仁王門から境内に向かっての景色が、

とてもすばらしいですラブ

 

参道の周りの広葉樹の緑がとても鮮やかで、
紅葉の名所だというのも頷けます。

 

 

山門から下ったところから見た

境内へ向かっての景色

 

 

そして再び石段を登る

 

 

ところで、神社でもお寺でも、

参拝客の波ってありますよね。

 

わーーっと人が増えたと思ったら、潮が引くようにいなくなって、しばらく無人になったりします。

 

本堂で読経を始めた時、他にも何組かお経をあげてる人たちがいたんですが、
私が読み終えた頃には人っ子一人いなくなっていました。

 

で、これはチャンス音譜と境内で撮影開始!

 

お遍路は修行だし、写真撮影は控えめに…
と思いつつも、ついつい撮ってしまいますあせる

 

それだけ、心惹かれる風景がたくさんあるんですよねチュー

 

 

 

 

寺の開基にまつわる白猴欅(はくこうけやき)

智証大師が四国を巡錫していたとき、

巨大な欅の木の下に

白猿を連れた山王権現が現れた。

大師は蓮華谷の霊木で千手観世音菩薩を刻み、

本尊として安置して千手院を建立した。

 

 

ちなみに今回、お遍路記を書くにあたってガイドブックを見返したんですが、

 

このお寺に伝わる「牛鬼伝説」の像に気付いてなかったことに気が付きました。

 

それよりもあの時は、

参道脇の役小角像にくぎ付けでした。

山伏信仰の祖ですもの、

私にとって、これは致し方なし爆  笑

 

 

白く見えるのが、横から見た役小角像。

石段を上る途中で撮影しました。

かなり巨大な像です。

横から見ると、

白蛇を背負っているようにも見えます。

 

 

~ 第81番 白峯寺へと続きます ~

 

 

*********************************

 

神社大好き女子の会LINE公式へようこそ!

友だち追加

 

あなただけのお守り神社 鑑定のお申し込みはこちら

 

言霊和歌のお申し込みはこちら

 

淡路島・沼島ガイドについてのお問い合わせはこちら

※当方は、車の運転ができません。

ですので、お車でご来島される方、自力で待ち合わせ場所まで来れる方に限らせていただいております。

沼島のガイドの場合は、淡路島側の土生港で待ち合わせになります。

讃岐国一の宮 田村神社

 

【ご祭神】 

倭迹迹日百襲姫命

五十狭芹彦命 (吉備津彦命)

猿田彦大神

天隠山命 (高倉下命)

天五田根命 (天村雲命)

 

 

倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)は孝霊天皇の皇女で、崇神天皇の御代に数々の勲功を上げた事により、百襲(襲は勲功の約)の名を負う。

『日本書紀』では、百襲姫は大物主神(三輪山の神、大神神社祭神)の妻となったという。

箸墓古墳に葬られた人物とも目されるご存在。

 

五十狭芹彦命(いさせりひこのみこと)は倭迹迹日百襲姫命の弟にあたり、

四道将軍の一人で西海を鎮定し吉備国の祖神となる。

 

猿田彦大神は、皇孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)降臨のとき

天の八衢(あまのやちまた)に出迎えて先導を申し出、道途の安全を守護した神。

 

天隠山命(あめのかぐやまのみこと)は皇祖神武天皇の御東征の際に窮地を救った神で、

天五田根命(あめのいたねのみこと)はその皇子。

 

 

 

 

一帯は湧水地であり、現在も社の奥殿が深淵の上に建てられているように、

もとは水神(龍神)信仰を基盤とした神社であると考えられる

讃岐国内では名神大社三社の1つで、讃岐国の一宮として崇敬されている。

 

なお「田村」の社名は鎮座地名によるもので、

他の田村神社のような坂上田村麻呂との関係はない。

 

~田村神社公式HP、Wikipediaより転載~

 

 

平成28年7月31日参拝

 

 

第八十三番札所・一宮寺のお隣には、

讃岐国一の宮・田村神社が鎮座されております。
 

一宮寺の参拝記→

 

わたくし欲張ってまして、
せっかくお遍路さんを回るんだから、

四国の一の宮参りも一緒にやろう!と思い、
諸国一の宮専用の御朱印帳も持ってきてました。
 

 

参拝の前日、ちょっとネットで情報を集めたら、
どうも賛否両論ある神社のようです。

 

どの辺が?と思いつつ表参道の鳥居の前に立ったのですが、
とっても気持ちの良い参道が本殿に向かって続いておりまして。

 

「賛否があるなんて嘘でしょ!?」と思いつつ、鳥居でまずは自己紹介。

 

 


 

いい風が吹いてきましたキラキラ

そのままどんどん中に入って行って‥‥!

 


なるほどーー、この辺が「否」なんだろうなぁ。。。

 

 

もう、境内じゅう神様がぎゅうぎゅう詰めなのですガーン

 

干支は2組くらい、七福神は一揃いかな?
でも布袋さんは金ぴかの大きいのが3体はあったような‥汗

 


撫で牛に、3mくらいある巨大な龍神さんの銅像。

お稲荷さんもたくさん。
他にも、もろもろの縁起物の像があちこちに。。

 

 

 

 

 

でも不思議と、あまり金満というか、俗っぽい感じはしなかったんです。


逆に、ここに来れば一度にいろんな神様にお参りできるから親切かも!?なんて思いました爆  笑

 

私はこんな風に感じたけど、あなたはどうお感じになるか。

ぜひ一度、お参りされてみてくださいね虹

 

 

 

 

【田村神社名物 日曜市うどん】

日曜日の朝、境内にうどん屋さんが出現します!

かけうどん一杯なんと150円!
(令和元年現在。3年前は100円でしたびっくり

 

いりこのお出汁がきいてて、

めっちゃ美味しいですよ~~ラブラブ

 

 

 

*********************************

 

神社大好き女子の会LINE公式へようこそ!

友だち追加

 

あなただけのお守り神社 鑑定のお申し込みはこちら

 

言霊和歌のお申し込みはこちら

 

淡路島・沼島ガイドについてのお問い合わせはこちら

※当方は、車の運転ができません。

ですので、お車でご来島される方、自力で待ち合わせ場所まで来れる方に限らせていただいております。沼島のガイドの場合は、淡路島側の土生港で待ち合わせになります。

晴れお遍路関連用語の説明はこちら

晴れお遍路に行くきっかけや旅の準備についてはこちら

晴れ霊場でのお作法についてはこちら

 

~これは、平成28年夏の盛りの記録です~

 

*******************

平成28年7月31日(日) 早朝

 

3日目の朝、疲労の蓄積を感じ始めました。

 

しかも前日の宿でほとんど眠れず鼻水ズルズル、

寝不足のまま出発です笑い泣き

 

今日もお日様は元気だなーーー晴れ

 


栗林公園駅から琴電琴平線に乗って一宮駅で下車、

第八十三番・一宮寺からスタートです音譜

 


 

 

第83番札所

神毫山(しんごうざん) 大宝院 一宮寺(いちのみやじ)

【本尊】 聖観世音菩薩

【真言】 

おん あろりきゃ そわか

 

【ご詠歌】

さぬき一 宮の御前に あおぎきて

神の心を 誰かしらゆう

 

【縁起】

大宝年間(西暦701~704年)に

義淵(ぎえん)僧正が創建した。

その後、一国一社の勅命を奉じた行基菩薩が、

讃岐国一の宮の田村神社を建立し、

寺はその別当となった。

 

大同年間(西暦806~810年)、

弘法大師が聖観世音菩薩を刻んで本尊として安置し、

朽ち果てていた堂塔を補修して再興させた。

 

天正年間に長曾我部の兵火により焼失したが、その後復興、

江戸時代初期には別当職を解かれ、独立寺となった。

 

 

 

 

 

 

 

手入れのゆき届いた清々しいお寺でした。

 

比較的こじんまりとした境内ですが、

長く一の宮の別当寺であった歴史からか、

どこか貴族的な風格も感じられましたニコニコ

 

 

【別当寺】

神仏習合が行われていた江戸時代以前に、

神社を管理するために置かれた寺のこと。

 

神前読経など神社の祭祀を仏式で行い、

その主催者を別当(社僧の長のこと)と呼んだことから、

別当の居る寺を別当寺と称した。

 

神宮寺(じんぐうじ)、神護寺(じんごじ)、宮寺(ぐうじ、みやでら)なども同義。

 

 ~Wikipediaより抜粋~

 

 

 

 

境内では、先達さんに連れられた若い女性2人組を見かけました。
団体旅行じゃないみたいだし、どうやって先達さんを見つけたんだろう???

 

いいないいな~。

 

出発前、私なりにお遍路について学んだつもりだけれど、

境内での振る舞いや道具の扱いなどなど、

「これでいいのかなぁ?」と考えてしまうことがありますキョロキョロ

 

それに、まだ3日目だけど、

「あれは何だろう?」と興味を惹かれることだって沢山…!

 

神道において、氣がかりは氣枯れ(けがれ)のもと。

神仏に対する畏敬の念、有難き感謝の思いがあれば、

きちんと作法を理解してはいなくても、そうそう失礼なことはしないはず!

 

…とは思ってるけど、

 

実地で教え導いてくれる先達さんがいたら、

やっぱり心強いだろうなぁ。。

 

 

~ 第82番 根香寺へと続きます~

 

 

*********************************

 

神社大好き女子の会LINE公式へようこそ!

友だち追加

 

あなただけのお守り神社 鑑定のお申し込みはこちら

 

言霊和歌のお申し込みはこちら

 

淡路島・沼島ガイドについてのお問い合わせはこちら

※当方は、車の運転ができません。

ですので、お車でご来島される方、自力で待ち合わせ場所まで来れる方に限らせていただいております。沼島のガイドの場合は、淡路島側の土生港で待ち合わせになります。

少し時間が経ってしまいましたが、

日本を熱狂と感動の渦に巻き込んだ

ラグビーW杯。

 

私も、にわかファンの1人になりました爆  笑

 

予選プールを勝ち抜き、惜しくも敗れた南アフリカ戦まで

たくさんの名シーンや、

選手の皆さんの心打たれるコメントがありました。

 

中でも私が印象的だったのは、

 

「この日のために、僕たちはいろんなものを犠牲にして、1年間準備してきました。」

 

という言葉でした。

 

きっと1年と言わず4年前のW杯終了後から、

次の日本大会で目標を達成するためだけに、

膨大な時間とエネルギーを注いできたはずです。

 

 

 

ラグビー日本代表の方々とは到底比べられないぐらいの、

もっと小さなスケールであっても、

実は私たちだって、日々準備と本番を繰り返しています。


 

神道には、

「準備八割」という言葉があります。

 

 

ご神事や行をはじめ、何事も、

それが始まるまでの準備に、

全体の時間やエネルギーの8割が費やされるということばです。

 

そして本番の出来(質)は、

その準備次第で大勢が決まってしまう、

ということでもあります。

 

 

スポットライトの当たるハレの舞台は、

いわば氷山の一角。

海面下の膨大な積み重ねが、それを支えています。


大きなことを成し遂げたいなら、

質量ともにより多くの準備が必要になります。

 

当然ですよね。

 

 

どんなに準備しても、それでも本番で望む結果を得られないことはあります。

 

でも逆に、準備不足なのに本番で大成功だなんてありえません。

 

もしぶっつけ本番で成功したなら、それは

これまでの経験という「準備」があったからでしょう。

 

本番で何かラッキーなことがあったとしたら、

それだって私は、「準備した力」が呼びこんだと思うのです。

 

 

私の行っている鑑定業でも、

鑑定に取り掛かるまでの準備の方が

圧倒的に時間がかかっています。

 

まさに準備8割。

 

そして、ていねいに準備を行うことで、

円滑でクリアな鑑定ができることを、

日々実感しています。

 

 

ラグビー日本代表の活躍を観ながら、

準備の重さについて改めて思いを強くしました。

 

 

準備を止めない、怠らない。

 

 

今日のこの日は「あの」目標のための、

 

ある日突然目の前に広がった舞台に挑むための、

 

礎となる日です。

 

 

 

「チャンスは、準備ができた者のもとにやってくる」

という言葉もありますね。

目の前に現れた扉を開ける勇氣も、

それまで培ったものが与えてくれるのだと思います。

 

 

 

 

★日本の神々と深く繋がって参りましょう右矢印セミナー開講情報

★あなたにとって一番大切な神社、知りたくないですか?右矢印ご提供中のサービス一覧

★嬉しく楽しく神さながらに、共に歩んでいきませんか?右矢印無料メルマガ

★お誕生日には言霊和歌をプレゼント!右矢印LINE公式・友達追加

 

⛩言霊おみくじをひいてみる⛩

 

お問い合わせはこちら

主宰者のプロフィール

 

晴れお遍路関連用語の説明はこちら

晴れお遍路に行くきっかけや旅の準備についてはこちら

晴れ霊場でのお作法についてはこちら

 

~これは、平成28年夏の盛りの記録です~

 

*******************

平成28年7月30日 夜

 

84番屋島寺からシャトルバスに乗り、JR屋島駅へ。

そこから琴電やしま駅へ移動し、栗林公園駅へ。

 

19時も過ぎて夏の日も暮れかかったころ、

公園のすぐそばにある、本日のお宿に到着しました。

 

実はこの日の宿泊先だけ、なかなか決まらなかったんです。

翌日に目指す83番近くの宿は、どことも予約いっぱい。

 

週末とはいえ、こんなに混むかなぁ?

今から思えばその日、高松市内で何かイベントでもあったのかもしれませんね。

 

そんななか、

1泊3000円の宿が空いてました…!

 

土曜なのに3000円。

地方都市とはいえ安い、安すぎる。

 

逆にちょっと不安。。。

 

 

行ってみたら、3000円にしては上等でしたよ!

 

かんたんに蹴破れそうなドア、鍵なんて意味ない感じだったけど笑い泣き
 

風呂トイレは別だし、ツインでそこそこ広いし、エアコンもあった!

 

蛇口をひねればちゃんとお湯が出るし、温度も一定。素晴らしい音譜

 

 

でもね、いかにも居そうな感じだったんですよ。

この世のものじゃないものが。

 

私は霊能力が特にないので見えたりはしないんですけど、気配がね。。。

 

 

特に今はお遍路中です。

 

納経の証は浮かばれない存在にとって、

かぐわしき極楽の香、甘露の水の如きものと聞いていたので、

 

まだ打ち始めとはいえ寄ってくるかもガーン!?とちょっと怖くなり、

 

部屋中ぐるっと柏手打って(四隅は特に念入りに!)、

お杖をベッドヘッドのすぐ傍に、

そしてハンガーにかけた白衣を頭の上に吊るして、

「お大師様、お願いします!」と真言をとなえつつ床に就きました。

 

 

結局、エアコンからカビでも噴出されてたのか

夜中じゅうくしゃみと鼻水が止まらなくて、

ろくに眠れないまま朝を迎えたんですが笑い泣き

 

お大師様のご加護で、妙な現象には遭遇しませんでした音譜

 

 

お杖(金剛杖)はお大師様の化身。

お導きであり、守護であり、師であり

かけがえのない旅の相方です。

 

 

*********************************

 

神社大好き女子の会LINE公式へようこそ!

友だち追加

 

あなただけのお守り神社 鑑定のお申し込みはこちら

 

言霊和歌のお申し込みはこちら

 

淡路島・沼島ガイドについてのお問い合わせはこちら

※当方は、車の運転ができません。

ですので、お車でご来島される方、自力で待ち合わせ場所まで来れる方に限らせていただいております。

沼島のガイドの場合は、淡路島側の土生港で待ち合わせになります。