今はちょうど、悠紀殿から主基殿へと
お渡りになる頃でしょうか。
この大嘗宮の儀をもって、
天皇陛下は「すめみまのみこと」として
大いなるみこともち、大いなる統合を果たされます。
今夜はこれから、
神棚にお参りしてから眠りにつこうと思います。
~大嘗祭を言祝ぎ~
鎮まりて 平らかな世を 祈らるる
現人神の 有難きかな
すめらぎいやさか
【神宮外宮】
【神宮内宮】
今はちょうど、悠紀殿から主基殿へと
お渡りになる頃でしょうか。
この大嘗宮の儀をもって、
天皇陛下は「すめみまのみこと」として
大いなるみこともち、大いなる統合を果たされます。
今夜はこれから、
神棚にお参りしてから眠りにつこうと思います。
~大嘗祭を言祝ぎ~
鎮まりて 平らかな世を 祈らるる
現人神の 有難きかな
すめらぎいやさか
【神宮外宮】
【神宮内宮】
私は40代後半なんですが、
年齢の割にお肌がキレイなんだそうです。
時々そう言われるので、きっとそうなんでしょう。
でも、鏡の中の私はシミだらけに見えるし、
コンシーラーも使わない薄化粧だから、全く隠せてません。
だから、なんでそう言われるのか不思議で仕方ないんですが、
そう言ってくださるのはやっぱり嬉しいので、
ありがたくお褒めの言葉を受け取っております。
ありがとうございます。
肌がキレイだなんて言われるのは、
実は、過去の私から見たら夢のようなことなんです。
中学、高校とアトピー性皮膚炎がひどくて、
しかもなぜか発症したのは、顔面と頭皮だけ。
いつも肌はガサガサ粉ふいて、
頬には漂白されたような丸いシミができたり。
洗顔料もクリームも、肌のガサガサや痒みをますます酷くするだけ。
髪にもしょっちゅうフケや剥けた頭皮が浮いてました。
もちろん、ステロイド軟膏のお世話にもなりました。
そんな自分が疎ましくて、
きれいな同級生が羨ましくて妬ましくて。
結構、暗黒時代だったんです。。
写真を撮られるのもイヤで、当時の写真はほとんどありません。
高校を卒業してからも、お化粧なんてできるわけがなくて。
ばっちりメイクをきめた、オシャレできれいな女性に内心憧れてるのに、
全く興味がない振りをしていました。
ええ、負け惜しみです。
そんな19歳のころ、高校の同級生で同じくアトピーに苦しんでいた友達に
その頃はまだ珍しかった無添加の基礎化粧品を教えてもらって、使い始めました。
それが良かったのか、大人になるとともに治るタイプの疾患だったのかは分かりませんが、
だんだんと肌トラブルが減っていきました。
それからも何十年と、添加物が極力入っていない基礎化粧品やヘアケア、メイク用品を使い続けています。
おかげで唇にも、タールなどによる色素沈着はほとんどありません。
メイクする日は極力薄く、出かけない日はノーメイクです。
昔は、負け惜しみでメイクに興味がない振りをしてましたが、
今は本当に興味がなくなっちゃいました。
良いと言われるものを塗り重ねるのではなく、余計なものを極力入れない。
与えるものはできるだけシンプルに、あとは肌に任せるというのが、私の基本姿勢です。
一方、スキンケアにはとても興味があったので、
洗顔の仕方や顔の触り方について、スクールに通って学びました。
25歳の頃です。
学んだことはいつしか習慣となり、今もずっと続いています。
今、お褒めの言葉に預かれるのは、
きっと、このような時間の積み重ねのおかげ。
そして、こうやって続けてこれたのは、
もともと肌が汚くて、アトピーの自分を呪っていた
あの頃の悲しい記憶のおかげだと思うんです。
もし若い頃お肌が丈夫で、トラブルなんてなかったら、
根がずぼらな私が、そんな気を使うはずがありません(笑)
弱かったからこそ、
氣遣えたんだと思います。
弱かったからこそ、
続けられたんだと思います。
そして今。
かつてのコンプレックス、弱点のおかげで、
いつしか強みができていた。
そんなことも、時にはあるんですよね。
バイキンマンと2ショット
*********************************
神社大好き女子の会LINE公式へようこそ!
あなただけのお守り神社 鑑定のお申し込みはこちら
言霊和歌のお申し込みはこちら
淡路島・沼島ガイドのお問い合わせはこちら
※当方は、車の運転ができません。
ですので、お車でご来島される方、自力で待ち合わせ場所まで来れる方に限らせていただいております。
沼島のガイドの場合は、淡路島側の土生港で待ち合わせになります。
数秘術と日本の神様カードを駆使した
オンラインセッションも行っております。
月に1度、神戸三宮のカフェで
神社大好き女子の会を開いています♪
どんな話題が出てくるか、
主宰の私にも予測のつかないお茶会。
ただ、いつも意識しているのは、
参加してくださって皆さんにとって、
リラックスした楽しい時間であること。
そして、神道を身近に感じていただける時間にすることです。
11月20日に開催する第4回女子会は、
おかげさまで満員御礼、
ありがとうございます❗️
来月の第5回女子会は、12月16日に開催します。
ご興味のある方、どうぞお気軽にお越しくださいね
日 時 12月16日(月)13時~14時30分
場 所 グリーンベリーズコーヒー 神戸三宮駅前店
兵庫県神戸市中央区雲井通6-1-15 サンシティビル 2F
JR東海道本線(神戸線)(大阪~神戸) / 三ノ宮駅(東口改札) 徒歩3分
阪急神戸本線 / 三宮駅(東出入口2) 徒歩4分
参加費 500円
(飲食代は別途 各自でご注文ください)
定 員 先着6名様
参加のお申し込みはこちらからどうぞ
女子会のスタートは、
八百万の神々からの
お一人お一人へのメッセージから♪
*********************************
神社大好き女子の会LINE公式へようこそ!
※当方は、車の運転ができません。
ですので、お車でご来島される方、自力で待ち合わせ場所まで来れる方に限らせていただいております。
沼島のガイドの場合は、淡路島側の土生港で待ち合わせになります。
数秘術と日本の神様カードを駆使した
オンラインセッションも行っております。
お遍路関連用語の説明はこちら
お遍路に行くきっかけや旅の準備についてはこちら
霊場でのお作法についてはこちら
~これは、平成28年夏の盛りの記録です~
*******************
平成28年7月31日(日) 昼下がり
82番根香寺から81番白峯寺へ
山道を約5㎞、
今回はアブではなく、ヤブ蚊に急かされる道中となりました。
マムシも怖かったけど、幸い蛇には一匹も遭遇せず。
あまりの暑さに、蛇もばててたのかもしれません(笑)。
女一人の山道、やっぱり怖いものです。
なので、般若心経やら光明真言をはじめお真言の数々を、
頭に浮かぶままにずーーーーーっと唱えてました。
群がる蚊を振り払いつつ2時間半歩いて、
やっと白峯寺に到着!
膝ガクガク!向こう脛が痛い…!!
でも、おかげさまで無事です。
お大師様、ご先祖様、ありがとうございます
「七棟門」
左右の塀を合わせて7棟あるところから
この名があります
第81番札所
綾松山(りょうしょうざん) 洞林院 白峯寺(しろみねじ)
所在地:香川県坂出市青海町
【本尊】 千手観世音菩薩
【真言】
おん ばざらたらま きりく
【ご詠歌】
霜寒く 露白妙の寺のうち
御名をとなうる 法(のり)の声々
【縁起】
開基は弘法大師。
弘仁6年(西暦815年)に、五色台の一つ白峰山頂に如意宝珠を埋めて井戸を掘り、衆生済度を祈願された。
その後貞観年(860年)智証大師が山上に光を見てやってくると、白髪の翁にここは霊地だと告げられた。
そこで智証大師は、霊木に千手観世音菩薩を刻んで本尊として安置した。
この翁は白峯大権現だとされる。
また、崇徳上皇ゆかりの寺でもある。
保元の乱によって讃岐に流された崇徳上皇はこの地で荼毘にふされ、寺の北方に御陵が築かれた。
境内にある2基の十三重塔は、源頼朝が上皇の菩提を弔うために建立したもの。
上皇が都を偲び
「啼けば聞く 聞けば都の恋しきに
この里過ぎよ 山ほととぎす」
と詠んだ歌がある。
上皇の心中を察して、境内の玉章木(たまずさのき)で啼いていたホトトギスでさえも、
木の葉を巻いてくちばしに入れ、鳴き声がもれないようにしたと伝えられる。
山道を歩く時いつも思うのですが、
これだけの道を整備してくれた先人や、
守ってくださっている地元の方達には、
本当に頭が下がります。
感謝しかないです。
今日はお日様が照ってとても暑い日だけど、
晴れているから山道をすいすい歩けるのであって、
もし雨が降ってたらこうはいかないよなぁ。。。
上り坂になればキツイといい、
下り坂なら膝が辛いというけど、
そもそも元気に山道を歩けているのだから、
やっぱり幸せなことなんですよね。
とは言え、山道で疲れ切った体に
追い打ちをかけるように、
境内にも急な上り階段があって、
さすがにゲッソリしましたけども
その分、墨書き・御宝印を頂いた時の
達成感もひとしおです
大師堂へと続く石段
100段近くあったそうです
納経を終えて、七棟門から境内をでて、
道向こうにあった歌碑のたもとでしばし休憩。
時間が押してて、
本当はすぐ次の札所へ向かいたかったけど、
どうにも身体が動かない。
石垣に腰かけてリュックと山谷袋も石垣に降ろして、
七棟門を行きかう人たちを眺めていたら、
先達さんに声をかけられました。
「山谷袋は地べたに置いたらあかんよ!
餓鬼が寄ってくるさかいに」
うわ、そうか!そうだった!
慌てて山谷袋を膝に抱えました。
旅を始めて3日目、毎日こうやって、
ご縁ある方々にいろんなことを正していただいてます。
次の札所へ向かおうとした時、
向かう先とは逆方向、200mくらい先に
崇徳上皇の廟所である頓証寺殿が目に入りました。
遠くから合掌だけ させていただきました。
~ 第80番 国分寺へと続きます ~
*********************************
神社大好き女子の会LINE公式へようこそ!
※当方は、車の運転ができません。
ですので、お車でご来島される方、自力で待ち合わせ場所まで来れる方に限らせていただいております。
沼島のガイドの場合は、淡路島側の土生港で待ち合わせになります。
数秘術と日本の神様カードを駆使した
オンラインセッションも行っております。