晴れお遍路関連用語の説明はこちら

晴れお遍路に行くきっかけや旅の準備についてはこちら

晴れ霊場でのお作法についてはこちら

 

~これは、平成28年夏の盛りの記録です~

 

*******************

平成28年7月31日(日) 早朝

 

3日目の朝、疲労の蓄積を感じ始めました。

 

しかも前日の宿でほとんど眠れず鼻水ズルズル、

寝不足のまま出発です笑い泣き

 

今日もお日様は元気だなーーー晴れ

 


栗林公園駅から琴電琴平線に乗って一宮駅で下車、

第八十三番・一宮寺からスタートです音譜

 


 

 

第83番札所

神毫山(しんごうざん) 大宝院 一宮寺(いちのみやじ)

【本尊】 聖観世音菩薩

【真言】 

おん あろりきゃ そわか

 

【ご詠歌】

さぬき一 宮の御前に あおぎきて

神の心を 誰かしらゆう

 

【縁起】

大宝年間(西暦701~704年)に

義淵(ぎえん)僧正が創建した。

その後、一国一社の勅命を奉じた行基菩薩が、

讃岐国一の宮の田村神社を建立し、

寺はその別当となった。

 

大同年間(西暦806~810年)、

弘法大師が聖観世音菩薩を刻んで本尊として安置し、

朽ち果てていた堂塔を補修して再興させた。

 

天正年間に長曾我部の兵火により焼失したが、その後復興、

江戸時代初期には別当職を解かれ、独立寺となった。

 

 

 

 

 

 

 

手入れのゆき届いた清々しいお寺でした。

 

比較的こじんまりとした境内ですが、

長く一の宮の別当寺であった歴史からか、

どこか貴族的な風格も感じられましたニコニコ

 

 

【別当寺】

神仏習合が行われていた江戸時代以前に、

神社を管理するために置かれた寺のこと。

 

神前読経など神社の祭祀を仏式で行い、

その主催者を別当(社僧の長のこと)と呼んだことから、

別当の居る寺を別当寺と称した。

 

神宮寺(じんぐうじ)、神護寺(じんごじ)、宮寺(ぐうじ、みやでら)なども同義。

 

 ~Wikipediaより抜粋~

 

 

 

 

境内では、先達さんに連れられた若い女性2人組を見かけました。
団体旅行じゃないみたいだし、どうやって先達さんを見つけたんだろう???

 

いいないいな~。

 

出発前、私なりにお遍路について学んだつもりだけれど、

境内での振る舞いや道具の扱いなどなど、

「これでいいのかなぁ?」と考えてしまうことがありますキョロキョロ

 

それに、まだ3日目だけど、

「あれは何だろう?」と興味を惹かれることだって沢山…!

 

神道において、氣がかりは氣枯れ(けがれ)のもと。

神仏に対する畏敬の念、有難き感謝の思いがあれば、

きちんと作法を理解してはいなくても、そうそう失礼なことはしないはず!

 

…とは思ってるけど、

 

実地で教え導いてくれる先達さんがいたら、

やっぱり心強いだろうなぁ。。

 

 

~ 第82番 根香寺へと続きます~

 

 

*********************************

 

神社大好き女子の会LINE公式へようこそ!

友だち追加

 

あなただけのお守り神社 鑑定のお申し込みはこちら

 

言霊和歌のお申し込みはこちら

 

淡路島・沼島ガイドについてのお問い合わせはこちら

※当方は、車の運転ができません。

ですので、お車でご来島される方、自力で待ち合わせ場所まで来れる方に限らせていただいております。沼島のガイドの場合は、淡路島側の土生港で待ち合わせになります。