キャプテン編、Yuta・パオーン編に続きましてなで肩編です。
カテゴリーはビギナーⅡ 1組です。
今回のレースではパオーンがコストコに行ったときに見つけたGoProと少し前に買ったガーミンEdge520jを搭載してのレース参戦となります。
今年の4月に行われた16-17 堺浜クリテリウム 第5戦でビギナーⅡを走ったのですが、その時は完走もできず散々な成績でした
そんな思いはもうしたくないというのと、全然ロードバイクに乗れてなくてそろそろ体を慣らさないといけないと思い、仕事から帰宅後、二日に1回のペースぐらいで家の駐車場(30才過ぎて実家暮らし)で三本ローラーを1時間回すということを2週間ほどこなしました。要するにレース前まで3本ローラーのみでの練習となっています。
正直、実走行なしでどこまでレースについて行けるか不安しかない…
ローラーは実走行と違って、風の抵抗も無ければタイヤの摩擦抵抗も実走行とは全然違います。
さて、前置きが長くなってしまいました。そろそろ本編へ
いつものようにローリングからのスタートです。
開始早々、僕の右後ろで落車がありました。右前の方も後ろを振り返っています。
右側に寄りすぎてコーンにぶつかって落車したかと思われます。
てか、カメラ付けるのはいいですけど、ガーミンが邪魔ですね。
それよりも、シフトケーブルがもっと邪魔…。
そうです!コンポはSORAなんです。
パオーンさんみたいにガーミンの下にGoPro付けたいのですが、どの道ケーブルが邪魔だと思ったので普通にハンドルに付けたのですが、邪魔です。今回のはこれで許してください。次回は改良して撮影しますので…ふふっ…
それよりももっと厄介なことがありまして
溝や段差のあるところを通過すると…
ガタンッ
カメラが下を向いてしまうのです笑
こうなる度に
カメラの位置を戻しながら走ってました
初めてレースで使うのでカメラ撮影ちゃんと撮りたかったんです…。でも正直危ないです。今回のレースは人数も多く、Yuta・パオーン編でも書かれていたように走行ラインがいつもと異なるため違うことに気を取られていると、接触で落車する可能性もあるのです。
ビギナーⅡでも右側があいていないので左からビュンビュンと人を追い抜いていきます。
最初の落車も右側にスペースが無い→左から人が来る→右に避けるので幅寄せされる形になる→コーンにぶつかって落車
だったのではないでしょうか?
話を戻しまして2周目に突入です。
画面中央あたりにKCSの山Pの姿が!
声援もはっきりと聞こえていました。これは頑張らないと!
しかーし!3周目ですでに心拍数は186!限界まであと2…。
はい、もういっぱいいっぱいです。
前の集団は先頭は矢印あたり。頑張れば追いつけるか?
4週目には先頭集団は遥か彼方に…。せめて前の赤丸の集団には追いつきたい!
が、速度はかなり落ちています。このまま後ろを走っていては追いつけないです。
後ろにも数人後続がいるので回せば追いつけるはず!
一旦前に出て引いてみました。が、もうヘロヘロでそこまで速度は出ず前には詰めれずでした。
後続もいましたが、誰も交代してくれる気配がない…
よく考えたらこの位置で走っているということは、もうみんなヘロヘロで先頭引っ張りたくはないですよね
と、僕がヘロヘロになったところで後続が抜いていきました。
これについて行かんと!
なんとかしがみついての最終周に突入です
もうこの集団でのゴールとなるでしょう。
ホームストレート!最後のスプリント!
スプリントというほどのスピードではないですが、とにかく必死にペダルを回しています
ゴール直前に最大心拍数を更新しました。
ガーミン買ってから(購入は二ヶ月前ぐらい)の記録なので夏場はもう少し高いはず。
以前のサイコン(キャットアイ)では190を超えていましたので。
で、ゴールです。
順位はいいものではなかったですが、前回よりも内容は良かったと思います。
完走も出来ましたし、岬町のレースみたいに落車もしなかったんで
今回、気になるのは3本ローラーだけでレースに挑めるか?です。
(今回のレースの走行ラインとか人数多すぎとかはYuta・パオーン編に書いてくれていますので省きます)
冒頭にも書いたように二日に1回程度 1時間 3本ローラーを二週間継続しました。
だからといってレースが楽だったとは感じませんでした。
でもしんどいとき、具体的には心拍数が180を超えたあたりに出せる速度の維持時間は長くなったような気がします。
さっきも言いましたが、楽になったわけではないです。
心肺機能が上がったのではなくて、疲れにくくなったという感じでしょうか?
いわゆる、乳酸処理能力が上がったということ?
走ってて確かに脚が回らないって感じはなく、それに心拍がついて行かなくて限界が来るという感じでした。
結果、「3本ローラーだけでもある程度は速くor楽になる」
まあ、実際はそれだけではレースには勝てません。
集団で走ることに慣れること、その中で戦術を磨くこと、実走行で路面からの感触や風の抵抗に対してどうやって走るか…などなど体だけ鍛えても勝てないかと。(ホビーレースなんでムキムキだけで何とかなるレースもあるでしょう笑)
ロードバイクは頭も必要なスポーツですね
なかなかロードバイクで外に走りに行く時間がなく、家でローラーができる方は毎日少しでも乗れば速くなるのではないですかね?
せっかく買った3本ローラーをうまく活用して年明けから頑張ろうかな?
努力が報われる世の中になってほしい なで肩ベアー