後楽園で働く社員のBlog -11ページ目

欲しい本を手に入れたんだが。

夜ですね。エントリー。
カップラーメンはダイエットの敵なのか?
味方なのか?


欲しい本を手に入れた話。


先日書きました
『百年の愚行』 をamazonで注文してました。
発送予定が6月の頭。

で、もっと早くに欲しいな~と思って
新宿の紀伊国屋で買ってきたんです。
土曜日に。

で、amazonをキャンセルしなくちゃーと思ってたんだが
すっかり忘れてた。




そう。ご想像通りですよ。


本日2冊目が手元に。


欲しい人、できれば買ってください。
定価でとは言いませんので。


買ってくれる人がいなければ、誰かに贈ります。

インターネットはシーズか?追記

お昼ですね。エントリー。
お昼ごはんを食べるお金で洋服を買いたい!という人がいました。
お昼ごはんを食べる時間でブログを更新したいという人になりました。


インターネットはシーズか?の追記の話。

先日書いたもの。
インターネットはシーズか?! で追加で思いついたのでメモメモ。

インターネットメディアはシーズだとする。
で、個人的にシーズの最たるものって映画とか出版とかの
ある種のアートっぽいものを想像する。


自分が見つけた価値観を世の中の人にぶつけてみたい!
って欲求があるのかなと。
提供欲求=シーズってことですよね。


いい映画の作り方をまねすれば
いいメディアができるんじゃなかろうか。


いい映画を作るのに必要なのは
伝えたい思いの強さと納得するまで作りこむ情熱かなと。
※あんまり映画に詳しくないので詳しい人のアドバイス求む。


この青っぽい感じがするから
インターネット業界に惹かれたのかもしれない。
と、妙に納得できたお昼休みでした。


だからこの業界には、若くて情熱にあふれた人が多いのかも。

予定を立てる?

朝からエントリー。おはようござい。
暑くなって来ましたね。
夏はすぐそこです。


予定を立てる話。


目標を持って、予定を立てて、コツコツ進んでいく。
と、いうのは違うんじゃないか?とW氏の
持論を聞いて共感したのでメモ。


目標を立てるという行為。
例えば、東京大学に合格するという目標を立てたとする。
で、予定を立てるってのは受験勉強をする。
 ・1日10時間を勉強に当てる。
 ・毎日のノルマなんかを細かく決めていく。
で、あとは実行。
最終的に試験に合格してやったー!となるはず。

ってのが、一般的なのかな~と。

で、W氏の論。

目標ってのはまぁ、置いておく。
で、予定を立てる行為(1日10時間とか、毎日のノルマとか)
というのを決めている時点でそれは幸せではない状態なのでは?
というもの。

例えば、ものすごく勉強が好きで
勉強さえしていれば幸せだ!という人がいたとする。

その人は勉強する時間を予定を立てているのだろうか?
という考え方。

この考え方でいくと、では目標はそもそも価値がある目標なのか?
って見直しが必要になる。
東京大学合格ってのは本当に自分にとって価値のあるものなんだろうか?
という疑問。



秀吉はなぜ天下を統一できたのか。

秀吉はただただ織田信長のことが好きだった。
信長のために働きたいと必死で戦った。

織田信長が死んだときに、
周りに自分よりも強い人間がいなかった。

って、説を唱えた人がいました。


結局そういうもんなのかな~と思ったり。


インターネットはシーズか?!

夜ですね。エントリーです。
麦飯はうまい。
おなかいっぱいの麦飯を食べました。
今度麦飯を炊いてみます。
だれか、炊飯ジャーをください。


インターネットはシーズなのか?!って話。


今日も熱い議論が繰り広げられました。
心地よい疲れで、ぐっすりと眠れそうです。

で、インターネットで提供されいてるサービスって
実はすべてシーズ?なのでは?って考え。

ニーズとシーズ
分かりやすく言うと
 ・ニーズ:求められているもの、使う側の欲求など
 ・シーズ:与えられるもの、提供する側の技術など

で、一般的にはニーズを満たすサービスが
ユーザーに受け入れられやすいとされてるのかな。

で、そう考えるとインターネットのサービスってのは
シーズが本当に多いな~と感じたり。
一部の特化型大成功サイトはニーズだと思います。
楽天、amazon、google?
この辺は、
 ・物を簡単に安く買いたい
 ・本をいつでも買いたい
 ・必要な情報を正確に効率よく調べたい

とかってニーズを満たしているのでは。

で、それ以外にある無数のサイトってのは
スタートがユーザーのニーズでは無いような気がする。

例えば、ブログとmixiとかもそうなのでは?と。
そういうサイトって結構広告モデルだったりするのでは・・?と。


で。仮説です。
一部のインターネットのサービス(サイト)はシーズに基づき開発され
収益モデルが広告である可能性が高い。


さぁ~、仮説に当てはまるサイトを探してみよう!


自然環境を勉強しようっと

朝ですね。
エントリーです。
ブートキャンプは早くも1日空いてしまいました。


自然環境を勉強する話。


最近の関心ごとは間違いなく自然だろう。
ロハスとかって言葉の意味は分からないが。
なんとなく、それ系の本とかそれ系のイベントに興味がある。


で、ブログで見つけた記事。
エコな図書館、自転車図書館


こりゃまたすごいことをしている人がいる。
自転車で日本をめぐり、図書館に本を置いてもらえるように
交渉しているらしい。無償で。

そこで紹介されているのが、
『百年の愚行』

こりゃー読まねば!と思って
本屋を探すも売ってない。
amazonで注文するも、届くのは6月に入ってからと。

うーん。今すぐ読みたかったのにな~。

これをきっかけに、本格的に環境を
勉強してみようかと思いました。


やっぱり、日々勉強ですよね。

発表 (たいしたことではありません)

夜ですね。エントリーです。
久しぶりの夜長です。
もう秋でしょうか?


発表(たいしたことではありません)の話。

最近、まったくブログを更新する気が起きない・・。
別にイベントが無いわけでは無い。

ただ、なんかちょっと停滞気味だ。

で、ブログのスタンスを変えます!

今後はもっとフランクリンに行きます!
(今までも別にフランクだったじゃん、とか言う突っ込みはヤメテ)


生きた言葉を届けることをモットーにします。


ってことで、くだらないエントリーが増えますが。
読者のことは。。。まぁ、あんまり気にせず・・・。


思ったことを思ったように。
行き過ぎないように頑張れ。

以上!

マンガ専門データベース

夜ですね。エントリーです。
バファリンの半分はやさしさから出来ています。
つまり、頭痛の原因はやさしさ不足ってことです。


マンガ専門データベースの話。


さらっとネットサーフィン中に見つけました。
コミックダッシュ

以前より紹介をしております
ECナビリスト
こちらは便利なんですが、どうしてもマンガを
追加する気になれませんでした。

コミックダッシュはマンガをシリーズという概念で
まとめて表示してくれます。
シリーズ(1巻~○○巻)でざくっと見れるので

自分が持ってるシリーズが一目瞭然。
また、そのシリーズのどこまで買ったかも一目瞭然。
また、そのシリーズで新刊が出ると
メールが飛んでくるってんだから
買う本も一目瞭然。


便利すぎますよ!インターネット。


で、早速3時間くらいかけて作ったマイページ
やっぱり2,000は超えてました・・・。


将来は自宅でマンガ喫茶を運営したいと思います。

大山登山@神奈川

夜ですね。こんばんはエントリー。
松屋はやっぱり美味しい。
晩ご飯の食べすぎはDBへの道です。
でも、この道はとっても気持ちいがいい。


大山登山の話。


ゴールデンウィークには運動をしたいと思っていたので
登山をしてみました。

関東近郊で日帰りできて簡単な山を検索。

神奈川にある大山がヒット!

で、高尾山の次にお手軽に登れる山って紹介を
鵜呑みに信じていってきました。



久しぶりの登山は
そりゃーつらかったよ!



以前の登山でいためたひざは痛いし・・・。


簡単な山ではあったが、
間違いなく登山でした。

やっとのこと頂上に着いたら
富士山が最高にきれいに見れたんよ!




そして、そば食って帰りましたとさ。
いいよ、出だし好調のゴールデン。
明日ももりもりがいいなぁ~。

育成ゲーム

朝っぱらからエントリーだ!
燃える掃除が終わったところだ。
テンションはあがるんではなくあげるんだ。


育成ゲームの話。


現在、トマトを育てている。
育てているというほど手間をかけてはいない。

先日のアースデイ で買ってきたもの。
何トマトだか忘れたが、トマトがなるらしい苗。









うまいトマトを育てるには
水をまったくやらないことだ!
と、美味しんぼが言ってた。


でもさ、やっぱり水をあげたくなるよ。
さぁーどうする?

新聞沙汰になりました(3回目)

お昼です。エントリー。
お昼休みにブログを書くなんて
僕もαの仲間入りですかね


新聞沙汰の話。


弊社サービスのbizトレ
https://ssl.cybozu.net/biztore/trial/
またまた新聞に掲載いただきました!!


今後は夕刊フジの4月25日(木)の夕刊。




「企業戦士」っていいですね!
今後のうちのブランドイメージにも使っていきたいワードだ。
やっぱり言葉のプロは違うな~。



ほんとうにちょっとづつですが、
認知が広まってきております。



日本のビジネスパーソンは約6000万人。
まだまだゴールは見えませんが、
いつの日にか全員に使ってもらいたいです!