インターネットはシーズか?!
夜ですね。エントリーです。
麦飯はうまい。
おなかいっぱいの麦飯を食べました。
今度麦飯を炊いてみます。
だれか、炊飯ジャーをください。
インターネットはシーズなのか?!って話。
今日も熱い議論が繰り広げられました。
心地よい疲れで、ぐっすりと眠れそうです。
で、インターネットで提供されいてるサービスって
実はすべてシーズ?なのでは?って考え。
ニーズとシーズ
分かりやすく言うと
・ニーズ:求められているもの、使う側の欲求など
・シーズ:与えられるもの、提供する側の技術など
で、一般的にはニーズを満たすサービスが
ユーザーに受け入れられやすいとされてるのかな。
で、そう考えるとインターネットのサービスってのは
シーズが本当に多いな~と感じたり。
一部の特化型大成功サイトはニーズだと思います。
楽天、amazon、google?
この辺は、
・物を簡単に安く買いたい
・本をいつでも買いたい
・必要な情報を正確に効率よく調べたい
とかってニーズを満たしているのでは。
で、それ以外にある無数のサイトってのは
スタートがユーザーのニーズでは無いような気がする。
例えば、ブログとmixiとかもそうなのでは?と。
そういうサイトって結構広告モデルだったりするのでは・・?と。
で。仮説です。
一部のインターネットのサービス(サイト)はシーズに基づき開発され
収益モデルが広告である可能性が高い。
さぁ~、仮説に当てはまるサイトを探してみよう!
麦飯はうまい。
おなかいっぱいの麦飯を食べました。
今度麦飯を炊いてみます。
だれか、炊飯ジャーをください。
インターネットはシーズなのか?!って話。
今日も熱い議論が繰り広げられました。
心地よい疲れで、ぐっすりと眠れそうです。
で、インターネットで提供されいてるサービスって
実はすべてシーズ?なのでは?って考え。
ニーズとシーズ
分かりやすく言うと
・ニーズ:求められているもの、使う側の欲求など
・シーズ:与えられるもの、提供する側の技術など
で、一般的にはニーズを満たすサービスが
ユーザーに受け入れられやすいとされてるのかな。
で、そう考えるとインターネットのサービスってのは
シーズが本当に多いな~と感じたり。
一部の特化型大成功サイトはニーズだと思います。
楽天、amazon、google?
この辺は、
・物を簡単に安く買いたい
・本をいつでも買いたい
・必要な情報を正確に効率よく調べたい
とかってニーズを満たしているのでは。
で、それ以外にある無数のサイトってのは
スタートがユーザーのニーズでは無いような気がする。
例えば、ブログとmixiとかもそうなのでは?と。
そういうサイトって結構広告モデルだったりするのでは・・?と。
で。仮説です。
一部のインターネットのサービス(サイト)はシーズに基づき開発され
収益モデルが広告である可能性が高い。
さぁ~、仮説に当てはまるサイトを探してみよう!