こんばんは。

資産形成に目覚めた30代サラリーマンです。

ダラダラ書きますがポイ活ネタです。

今更な話でもあるのですが皆様銀行口座はどちらをご利用でしょうか。

私は結婚前まではゆうちょ銀行と三井住友銀行のみでした。

どちらも窓口ですね…

ゆうちょは記帳すらしておらず合算されて入金100万、出金120万みたいな表記になってました笑

※イメージ画像です

 

 

三井住友銀行にいたっては未利用口座になってます。残高1000円くらい入ってたやつ

管理手数料とか取られているのだろうか?

 

結婚を機にお金の勉強を始めて本を読み漁りYouTubeを聞き流し、ネット銀行、ネット証券こそが富を築く最初の入り口であると気づきました!

 

銀行に絶対に手数料は払わない教に入信しましたので、数十円、数百円のチリツモを逆に銀行から頂いてやろうと調べてたら結構あるんですよね!

 

ガチ勢の人からしたら今更な話かもしれませんが、私が実施している銀行ポイ活ルーティンはこんな感じです。

 

①楽天銀行 3000円×5回振込 150p

②楽天銀行第一生命支店 同上   150p

③三井住友オリーブ 3万円以上入金(2か月目以降) 200p

④vネオバンク 即時決済1万円×10日 200p

        1万円振込×25回   500p

⑤第一生命ネオバンク 即時決済1万円×10日 200p(今月まで)

        1万円振込×25回   500p

⑥SBⅠ新生銀行 1万円×5回    250p(8月から100p)

 

他にも細々としたやつもあるのですが大体こんな感じです。

振込手数料無料を最大限利用させてもらい

定額自動入金等活用し、基本的には自動化しています。

手動もあり、結構取りこぼしもあります((+_+))

 

まあそれでも月に約2,150円 夫婦で4,300円

年間51,600円と考えれば大きいですよね!

3%配当利回りで172万円をリスクにさらすのと同じですからね!

 

私は現金比率25%弱と比較的リスク資産に投資をしている方なのですが、

その25%の生活防衛資金にも働いてもらうのに銀行ポイ活を利用しています。

頻繁に変更や改悪もあったりしますが、お得を享受出来るうちはありがたく頂いておきましょう(*'ω'*)

 

お付き合いいただきありがとうございました。

では    

こんばんは。

資産形成に目覚めた30代サラリーマンです。

毎月お世話になっているメルカード8日限定8%還元ですが(上限300p)

IDAREへのチャージが塞がれるようです。

ギフトカードのオンライン購入も不可とありますのでアマギフ購入も不可なんですかね?

これは痛い改悪です( ;∀;)

 

メルカード新規キャンペーンやってるし、奥さんにも作ってもらおうと思ってたのになあ やめようかな…

私はラクマ派で基本的には株主優待券の売買オンリーなんですが、

奥さんはメルカリ派

ハリーポッターの杖とか買ってましたね

USJに持っていってました笑

 

物価も上がり、お得系もどんどん改悪していきますねー

無理のない範囲で享受出来るものは、

ありがたく頂きながら

賢い消費者でありたいものです

 

とりあえず滑り込みでTカードプライムキャンペーン攻略!

日曜日にIDAREに20万チャージしました

Tカードプライムは基本還元率1%で日曜日に使用すると1.5%還元という

なかなかの優れものです!

チャージ系に日曜日にチャージしとけば実質いつでも1.5%還元ですね

今回20万の1.5%で3000ポイント

キャンペーンで2000ポイント

合計5000ポイントで実質2.5%還元ですね!

 

 

こいつも前まで15万円でよかったような気が…

まあチリツモお得をかき集めて浮いたお金は投資に回しますかねー

確定ノーリスクで5000円もらえるわけですしね

5000円稼ぐには利回り3%なら約166,000円をリスクにさらす必要がありますからね

 

しかしこーゆーの攻略でとりあえずチャージしてたら

IDAREや楽天キャッシュ、アマギフ合わせたら100万超えてるとゆー笑

楽天キャッシュとアマギフは家計簿アプリの資産に計上されてないな

そういえば

まあ少なく見えてるほうがいいですかね

 

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

では

 

こんばんは。

資産形成に目覚めた30代会社員です。

今回は少し長めですがお付き合い戴けると幸いです。

先日一晩で123万円資産減少とご報告しましたが

あれよあれよという間にさらに100万円以上下落しました

7月11日の含み益500万から267万に↓

2週間で233万円含み益が吹っ飛びました笑

 

 

そもそも私が投資しているSOXLというETFは米国のレバレッジ型ETFで

ICT半導体指数の日々の値動きの3倍の値動きをするもので、今を時めくエヌビディアやブロードコム、日本にも熊本に工場が出来て話題のTSMCなどの半導体30社で構成されています。

レバレッジと聞くとFXみたいなイメージを持って拒絶反応を示す人も多いと思いますが追証で追加入金しないといけないとかはありません。

値動きが3倍動くだけです。最悪0円になるだけで借金背負ったりしません。笑

 

私は基本的にはSP500やオルカンに毎月積み立て投資を毎月25万円していて

余剰資金を趣味実益を兼ねて個別株やETFに投資しています。

その中でもSOXLは2022年の大幅下落から始め、年初70ドルから10か月で6ドルまで

なんと10分の1以上下落した悪夢のような年でした。

私は50ドルくらいから様子を伺い40ドルで30万円ほど購入し、どんどん下落した恐怖を体験済みです。下げるたびに買い増しし大体90万弱くらいを購入し、ここからガチホしようと誓い、今に至ります。

 

レバレッジの特徴として上昇相場では驚くほどのリターンをたたき出す一方、

上げ下げ繰り返す相場ではリターンが押し下げられます。

1倍が100から10%下がって90、そこから10%上がると99になるけど、

3倍だと100から30%下がって70、そこから30%上がって91と

元指数から乖離していきます。

そうゆう弱点もありニーサでも買えないのでコアとしては決しておススメは出来ませんが、悪魔的リターンがあるのもまた事実。

 

サテライトとして仕込むなら夢みたいので私はSOXLをガチホします。

期限のない宝くじだと思えば、サマージャンボより全然いい!

味の無くならないガム嚙んでるようなもんです。笑

 

私は決して稼ぎの良い方でもないのですが、業績不振でボーナスが出なかったと思ったら誰でも30万円くらいなら投資してみても面白いのではと考えています。

 

リーマンショックみたいな大暴落が来たらオルカンやSP500でも最悪半分になる可能性があります。インデックス投資家はそれを受け入れる対価として現在までのリターンを享受していますよね。

新ニーサ始まってから投資を始めた人の多くはリターンが出ていて、増えるのが当たり前みたいな感じがあるかもしれませんが、必ず暴落は来ます。

それがいつかは誰にもわかりません。

(わかると言っている人は詐欺師か勘違い君ですので無視しましょうね!)

 

SOXLのおかげでその大暴落を早くも経験できていてメンタルが鍛えられています。笑

2週間で手取りの8か月分近くが消えても何とも思わないなんて自分でもびっくりしています。

そりゃ気持ちよくはないですけどね。

 

資産額が増えてきて準富裕層、富裕層となっていけば仮に8000万円投資していて

5%下落すれば400万円減るわけですからね。

それを疑似体験できているのは大きいと考えています。

(実際に減っているので疑似ではありませんが笑)

 

YouTubeを開くと下落煽るヤカラが増えてきましたが

皆さんも惑わされずに初心を思い出してもらって投資を続けていきましょうね!

 

お付き合いいただきありがとうございました。

では。

 

 

こんばんは。

資産形成に目覚めた30代サラリーマンです。

申し込んでいたIDAREのリアルカードが届きました。

ポイ活界隈では割とメジャーだとは思うのですが

私もまだまだビギナーですのでうまい使い方を模索中です。

現在キャンペーン中で発行手数料900円が実質無料でした。

 

IDAREは毎月の平均残高に応じて年利2%のボーナスが付与されるチャージタイプの

プリペイドカードです。

細かい説明は私が教えてほしいくらいなので省きますが笑

 

私は毎月8日にメルカードから3,750円をチャージしてメルカリポイント337ポイントをゲットしてます。買い物で消費せずにチャージでポイントがもらえるのは大変ありがたいですね♡

年間では4,044円ですからね!大きいです!

 

チャージでたまったお金はリアルカードが今までなかったのでネット支払い等に充てていたのですが今回リアルカード発行で店舗でも使えるようになり便利になりますね!

 

またIDARE攻略方法調べよーと

今月は出費がかさんでいるので節約しなければ!

お付き合いいただきありがとうございました。

では

こんばんは。

30代資産形成に目覚めたサラリーマンです。

本日は現時点での我が家の総資産状況、アセットアロケーションについて

お話したいと思います。

資産管理には有料マネーフォワードは使用せずに有料zaimを使っていたのですが

あまり活用せず、無料の三井住友信託のスマートライフデザイナーを活用しています。

無制限連携できて無料だし、連携する口座を選んで項目ごとにラベルを作成できるので資産把握にはかなりおススメです。

現金だけとか子ども名義だけとか目標や用途ごとに連携作成できます。

さて前置きが長くなりましたが

2024年7月時点ではこんな感じです!!

 

データ取得の関係で多少数字違いますが…笑

総資産約2640万円

〈内訳〉

・現金 約660万円 比率25パーセント

・投資信託 約914万円 比率35%

・日本個別株、米国ETF(ほぼSOXL)1,059万円 比率40%

SOXLが最近100万円以上下落して450万円くらいなので日本個別株は600万円くらいです。

この前まではSOXLが調子よかったので総資産2800万円を超えていて現金比率も20%くらいだったのですが、株式下落して相対的に現金比率が上がってしまいました。

うれしくねー。笑

 

これからの方針としては毎月25万円買い付けしている投信比率を上げていく方向で。

(これはSP500とオルカンを買っています)

 

日本株は含み益もありますがなるべく売らずに配当をもらいつつ、何かしらの要素で

爆上げを夢見つつ(笑)、増配も期待して保有継続。(現状年間配当20万円弱は贅沢や家族のために使っています)

株主優待や配当金の封筒が来ると私はうれしい気分になるので、個別株整理して投信に回す気にならないんですよね。

 

SOXLは暴れん坊ですが爆益出すまでガチホします。

ヤンチャな子ほど可愛いもんです笑

40ドル切ったら少しづつ買い増し入れる予定です。

 

とまあここまで赤裸々に資産公開して参りましたが、SOXLのおかげで

毎日がジェットコースターなので資産の増減にいい意味で?鈍感になってきましたね。笑

 

もう少しでアッパーマス層の仲間入りだ!と思ったら少し足踏みしております。

ここでしっかり足場を固めて相場についていきたいと思います。

最近トランプさんの発言で半導体中心に下落し円高方向にも振れて、外国株中心に投資をしている私たちは評価益はダブルパンチですが、これからも投資していきたいSP500とかは安く買える訳ですし、淡々と投資を継続していきます。

皆さんも絶対ホールドですよね!

また機会があれば私の投資に対しての向き合い方、リスクを取らないリスクについて

お話したいと思います。

お付き合いいただきありがとうございました。

では