ITエンジニア母と息子たちの日々

ITエンジニア母と息子たちの日々

小学校4年生と年長の男子2人を育てるフルタイムワーママです。ワーママ→タイ駐妻→再びワーママに。社会人13年目にして初めての転職。

Amebaでブログを始めよう!

こんにちはニコニコ

 

このブログは

小2&年少の男の子を育てるワーママが

共働き生活や子育てのあれこれを綴るブログですチューリップ黄

 

オンライン授業に1週間付き合ってみて①

の続きです。

 

前回はオンライン授業の

ポジティブな面を書いてみましたが

今回はちょっと気になったことを。

 

 

 

分からない子はおいてかれちゃう

 

オンライン授業のとき

時折先生も言っていたのですが

 

オンラインでは先生から

「子ども達の手元が見えない」

 

なので、

ちゃんと理解していない子がいても

把握するのは難しいだろうなと…。

 

指名されて答える機会はあるのですが

積極的な子がどんどん手を上げるので

その子たちをあてることに。

 

分からない子はそもそも手を上げない。
 

教室だったら気付くことが出来る様子も

 

オンラインでは

なかなか見えないだろうなと思いました。

 

 

 

 

親の関わり方で差が出る 

 

オンライン授業が長く続くと

 

親が子どもの学習に

しっかり付き合えるかどうかで

どうしたって差が出るだろうなと思います。

 

実は今回、

最初は在宅勤務をしながら

横でオンライン授業を見守るつもりでした。

 

ですが初日。

 

まー、うちの子先生の話聞いてない。。

 

そして出された課題についても

ものすごく適当にやって提出してるえー

 

オンラインの場合、

対面に比べるとどうしても

先生からの一方通行になりやすいです。


だけど、

考えてアイデアを出すような課題に対して

うまく考えられるような問を与えるって

結構大事なことだなーと思うのです。

 

そういう面をフォローできると

少し違うのかなと思ったり。

 

あとはさっきも書いた通り

理解できてない箇所があれば説明したり。

 

 

それから低学年の場合

どうしても子どもに任せっぱなしだと

 

好き勝手に発言しちゃったり

ミュートのやり方が分からなかったり

 

子どもに悪意はなくても

授業の妨げになっちゃうことが

ままあるんですよね。

 

そして先生が

コントロールするのも難しい。

 

なので

やっぱり特に低学年のうちは

親のサポートが多少必要かなと。

 

というところで…

共働きか専業主婦家庭かで

色々と差が出ちゃうのかなーと思うと

 

少しざわっとした気持ちになりました。笑

 

 

 

やっぱり目に悪そう …

 

長男の学校が使っているのは

ノートPCなのですが

 

タブレットよりはおおきいとはいえ

やっぱり画面は小さい!

 

授業中ずーっと画面を見てる姿を見て

 

これを続けていたら

絶対目には良くないだろうなと思いました。

 

デジタルデバイスと付き合っていくうえでは

切っても切り離せない問題なんですけどね。

 

 

 

でも、ここまで書いてきたことは


全部オンライン授業が

長く続いたときに気になることばかり。

 

 

オンライン授業ができるようにしておけば

 

濃厚接触者になって

登校できなかったり

 

学級閉鎖になったり

 

そんな時にも即活用できるし

 

先々、不登校の子に対しても

なんらか役立つ方法にもなりそう。

 

 

今回オンライン授業を

横で眺めてみて

 

学校に行けない状態でも学びを止めない

 

ということが可能だと実感できて

とても良い機会になりました。



色々な工夫を凝らし

充実した1週間を子ども達に

提供してくださった先生方には

 

あたらめて感謝しかないですキラキラ

 

 

お読みいただきありがとうございました流れ星

こんにちはニコニコ

 

このブログは

小2&年少の男の子を育てるワーママが

共働き生活や子育てのあれこれを綴るブログですチューリップ黄

 

諸々事情があり

長男の学校は1週間ほどオンライン授業でした。

 

1学期にひとり1台配布されたPCが

まさかの大活躍ニヤリ

 

あまりに急に決まったことで

さらに学童では受けられなかったので

 

仕事を調整させてもらい

午前中の仕事を早朝に回すなどして

オンライン授業に付き合う生活を送っていました。

 

在宅勤務をしながら横でオンライン授業も可能だと思います。

だけど低学年男子…。

ひとりお利口に授業や課題をこなすのは難しく。

効率は落ちるし会議もできないので私はこうしました。

 

 

でも結果的に

良いことも悪いことも色んな気付きがあり

 

毎日が授業参観のような

なかなか面白い時間でした♩

 

 

というところでせっかくなので

オンライン授業を横で眺めての気付きを

書き残しておきたいと思います。

 

 

意外となんでもできる 

 

 

オンライン授業期間も

1時間目から5時間目まで

みっちり授業が組まれていて。

 

1日2~3時間は双方向のオンライン授業。

 

先生+黒板の画面と

デジタル教科書の画面を見ながら

意外と普通に授業を受けていました。

 

先生が一方的に話すだけでなく

 

当てられて答えたり

子ども達が発言する場面も多々。

 

 

オンライン授業以外の時間は

漢字ドリルや計算ドリルだったり

作文ほかいろんな課題が出されて

各自課題に取り組みます。

 

PCのアプリでやる課題はもちろん

ノートに書いたものも

写真にとってアプリで先生に提出。

 

先生が見たらはなまるスタンプがついたり。

 

オンラインでもいろいろできるのだなと

なかなかに感心。

 

 

手を動かすばかりより

考えてアイデアを出すような

課題が多かったのが印象的でした。

 

 

 

 

まずはやってみる!が大事 

 

今回のオンライン授業は

あまりに急だったので

先生方も探り探り…。

 

先生にも得意不得意があり

不慣れな先生が困っていると

ITの得意な先生が飛んできたり。

 

初日、2日目こそ

設定だの、画面が見えないなどで

授業があまり進まなかったりしましたが

後半はとってもスムーズに。

 

先生方もすっかり慣れた様子でした。

 

今回のオンライン授業のことを

うちの母(小学校教員)に話したら

「うちの学校でな絶対ムリやわー」

と言っていましたが、

やってやれないことはないのかなと。

(もちろん環境・設備の問題はあるけれど)

 

とにかくやってみて

試行錯誤するのが大事だなと思いました。

 

 

最初からスムーズに行かなくても

不満を持つ人はあまりいないんじゃないかな。

 

今回、急なことだったにもかかわらず

ここまで環境を整えてくださった先生方には

本当に感謝しかないです。

 

 

 

子どもたちの適応力がすごい! 

 

さすがデジタルネイティブ世代!

吸収が早いです。

 

オンライン授業のツールも

あっという間に使いこなし

 

見やすいように画面レイアウトを変えたり

気付いたらバーチャル背景を設定していたり

そしてやり方をお友達同士で教え合ったり。

 

いま学校では

タイピングを練習しているそうです。

 

国語の教科書でローマ字が出てくるより先に

タイピングでローマ字を習うんですねー。

 

「パラ選手への応援メッセージを作ろう」

という課題が出た時には、

 

パワポのようなスライド作成ツールを使って

サクサクと作っておりました。

 

 

なんでもかんでもデジタルでやることが

良いのかどうかということはさておき

 

少なくともこの子たちが大人になる頃には

(というか、きっともっと早い時期に)

 

仕事のやり方も

今とは全く違うものに

なっているんだろうなと。

 

 

どんどんPCスキルを習得していく

小2男子を見ながら

 

そんなことを思いました。

 

私も時代の流れに

おいていかれないようにしなくては。


 

さて次回は、

オンライン授業を見て感じた

ちょっと気になることについて

書いてみたいと思います。

 

お読みいただきありがとうございました流れ星

こんにちはニコニコ

 

このブログは

小2&3歳の男の子を育てるワーママが

共働き生活や子育てのあれこれを綴るブログですチューリップ黄



さて、今日はネガティブですお願い



最近、今さらながら

このコロナ禍がツライな…

という気持ちが大きく。



お出掛けできない、とか

自由に人に会えない、とか

そういうのはもうずっとだし

 

仕方ないと諦めているのだけれど


 

何というかいろいろ、

「決めなければならない」場面が多く

 

ちょっと疲れている。

 

 

具体的なことは書けないけれど


休園、休校、
それに伴う仕事のやりくり。

かねてから予定していた約束を
キャンセルするかどうか。

ワクチンをどうするか。

などなど。

ワクチンについては
私は感染歴も含め色んな事情で職域接種は見送り。

特に打たないつもりではなく
順番が回ってきたら打つつもりだけれど
普通にしていると自治体での順番は回ってこない、

という状況。頑張って予約しようとはしている。



去年の緊急事態宣言の頃は


国が一律休校を決めていたり

世の中も「外出を自粛しよう」

という空気だったから

こもるのは大変だったけれど

ガマンもできた。

こんなに長くつづくとは思ってなかったし。


だけど最近はいろんなことが

自治体とか個人の判断に委ねられていて

なんだかしんどいなー、と思うし

いろんな決定が
根拠なくちぐはぐな感じがして

あんまり納得性がない。


学校が休校になるかどうか、
保育園が登園自粛になるかどうかも

明確な基準があるわけではなく

同じ条件でも
こっちの自治体はOK
こっちの自治体はNG。


子ども達のパラリンピック観戦も

 

会場隣の学校が中止を決める一方

 

バスに乗って観戦に出掛ける地域もある。

 

このちぐはぐさ、

子ども達に説明がつかない。


保育園や学童に

行ってもいいけど、できれば来ないで

みたいな状況は


ワーママにとって一番きつくて。

職場に迷惑をかければ
自分がちょっと無理をすれば
休ませることもできるかもしれない、


だけど簡単には決められない。


自分に決定権があるのは
本来なら幸せなことなのだけれど

なにが正解なのか


それを判断する材料も

足りてないというか
多すぎるというか

とにかく、決めにくくて。


それからもうひとつ疲れるのが
コロナに対する価値観の違い。


人によって
いろんな価値観があることは当たり前で

イレギュラーな状況だからこそ
価値観の違いが露呈するのは仕方ない。


もちろん違いを認め合えるひとの方が

圧倒的に多いのだけれど


ときどきいる

自分の価値観が絶対!
自分の主張が正義!みたいな人。

(人、に限らないけれど)

そういうのにも、モヤモヤする。
 

 

ごめんなさい、

ただのグチになってしまいました。

 


ただ、最近こういったことが多くて

なんだか疲れちゃって。

 

悩まない性格の夫には

「は?なに疲れ?」と言われて余計落ちる。笑


 

皆さんは元気にお過ごしですか?



新学期は始まりそうでしょうか?

 

 

コロナ前、とは言わないけれど

もう少し落ち着いてくれないものかと

願ってやまない日々です。

 

 

読みいただきありがとうございました流れ星

こんにちはニコニコ

 

このブログは

小2&年少の男の子を育てるワーママが

共働き生活や子育てのあれこれを綴るブログですチューリップ黄

 

コロナに連日の雨…。

 

各地で大きな被害になっていて心配です。

 

出掛けることができず

家で過ごされている方も

多いのではないでしょうか。



前回に引き続き、

夏休みのおうち時間に

役立ちそうなものをご紹介したいと思います!


 

それが


JAL リモート工場見学

 

→JALの工場見学サイトはこちら




 

コロナ禍で通常の工場見学が出来ないため

ZOOMで開催されているこのイベント。

 

8月14日~8月31日は

「夏休み!お子さまコース」といって


子ども向けのリモート工場見学が

無料開催されています。


 

さっそく参加した我が家ですが

子ども達、なかなか楽しんでいました。


 

・空港で働くくるまの紹介

 

・飛行機にまつわるクイズ

 

・飛行機が飛ぶ仕組みを知る実験

 

など飛行機にまつわることを

いろいろと学ぶことができます。



 

個人的に良かったポイントはこの3つ。

 

①45分というちょうどいい時間

 

②事前にワークシートがダウンロード可

 

③聞くだけでなく参加できること

 

 

基本的には動画を見ながら

解説を聞いている感じなのですが

 

クイズのときは投票ができたり

チャットで質問ができたり

 

「飛行機がとぶ仕組みの実験」では

実際に自分で簡単な実験をやりながら

学ぶことができたのがとっても良かったです。

 

 

まだしばらく開催しているので

 

そして夏休み期間が終わっても

通常のリモート工場見学は

開催されているので

 

よかったらぜひ。オススメです!


 

 

お読みいただきありがとうございました流れ星

こんにちはニコニコ

 

このブログは

小2&年少の男の子を育てるワーママが

共働き生活や子育てのあれこれを綴るブログですチューリップ黄

 

毎日暑いですが

いかがお過ごしでしょうか?

 

私は毎日の学童弁当作りにヘトヘトです。笑

 

 

夏休み、ということもあってか

最近よく読まれているのが

去年書いたコチラの記事!

 

夏休みにオススメ!

子ども達とアイスクリーム作り

 


ということで今日はもうひとつ


夏休みにオススメの

おうちクッキングをご紹介します♩

 

例によってZ会のけいけんワークです。

クッキングはほかにもよくやるのですが

やっぱりZ会のものは知育要素あり、

子ども取り組みやすいので紹介しがいがあります。笑

 


今日ご紹介するのは

 

フルーツたっぷりのゼリー

 

スイカを器にした夏らしいゼリーですスイカ

 

 

アイスと違って作り方はいたって簡単です。

 

① スイカをくり抜く



 

② ゼリーのなかに入れるフルーツをカット

 

③ お鍋に寒天とお水を入れてぐつぐつ

(水700mlに寒天10gくらいが目安です)

 

④ お鍋にお砂糖を追加

→お砂糖の量はお好みで。

今回は大さじ4~5杯程度で少し控えめ。

 

⑤ ①のスイカに②④を入れて30分ほど固める

→我が家は少し冷めたら冷蔵庫に入れました



※寒天を溶かしたお水を入れる前




丸ごとスイカがない、くりぬくのは大変、

という場合はガラスの器でも全然OKです。


見た目も作業も楽しい

夏らしさ満点のゼリーができましたトロピカルカクテル



 


ここからは、

やってみて良かった3つのポイントを。


 

・子ども達の力でほとんどできた!

 

簡単、ということもあり

これまでのクッキングに比べて

私の手助けが少なくて済みました。

 

すいかのくりぬき、ゼリー液づくりは

長男がほぼひとりで。

 

次男も自分でバナナを切ってみたり。

(普段からちょこちょこ包丁は使ってます。)





私もラクでしたし、 

子どもたちも「自分でやった!」

という達成感が味わえました拍手


 

・フルーツ選びが楽しい!


なかに入れるフルーツはなんでもOK。


暑い時期にはどんなフルーツが旬かな?

と話しながらフルーツ選び。


今回入れてよかったのは


マンゴー🥭

(たまたまいただきものがありました)


ゼリーが甘さ控えめということもあり

マンゴーの甘味がとても美味しかったです。


あとは、

スイカ、メロン、オレンジ、もも

なんかも良さそう。


次男の希望でバナナも入れましたが

こちらはあまりオススメしません。笑



・美味しくてヘルシー!


材料はフルーツと寒天、水とお砂糖だけ。


我が家はさとうきび糖を使ったこともあり

かなーり優しいお味。

(色はちょっと茶色っぽくなりますが)



たくさん食べても罪悪感の少ない

ヘルシーおやつができました

 

 

コロナ感染者がどんどん増えるなか

夏休みも思うようにお出かけできませんよね。


よかったらおうち時間にぜひウインク

 


 

お読みいただきありがとうございました流れ星