血糖スパイク対策で健康寿命を守ろう✨
9月6日開催の
第1回「心と体のセルフケア講座」まで、あと11日!
健康診断で、
「空腹時血糖は低いのに、HbA1cが高いですね」
と指摘されたことはありませんか?
実はそれ、血糖スパイクのサインかもしれません。
血糖スパイクとは?
食後に血糖値が急上昇し、その後急激に下がる現象を「血糖スパイク」と呼びます。
一見、空腹時血糖は正常でも、食後の大きな変動があるためにHbA1cが高くなるのです。
主な症状
・食後の強い眠気やだるさ
・集中力の低下
・急激な血糖低下による動悸や発汗
「なんとなく調子が悪い」と感じる時、実は血糖スパイクが関係していることがあります。
放置するとどうなる?
血糖スパイクをそのままにしておくと、次のようなリスクが高まります。
・糖尿病の発症リスクが上昇
・動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞につながる可能性
つまり、血糖スパイクは「将来の大病への赤信号」なのです
今日からできる!血糖スパイク対策
毎日の食習慣に、ちょっとした工夫を取り入れるだけで予防できます。
・食事は 野菜 → タンパク質 → 炭水化物 の順に食べる
・主食は 玄米や全粒粉など吸収がゆるやかなものを選ぶ
・食後10分の軽い運動を取り入れる
・よく噛んでゆっくり食べる
無理なく続けられる習慣から始めてみましょう✨
🌿【大阪市 健康増進活動事業】
第1回 心と体のセルフケア講座
テーマ:心身の調和で、健やかにボディメイク
日時:令和7年9月6日(土)9:30〜12:30(受付9:15〜)
会場:大阪市中央区本町の会議室(難波神社すぐ近く)
参加費:3,000円(税込)
【講座内容】
第1部|血管をきれいにして健康寿命を延ばす
講師:荒井麻里江(10万人以上の健診を読み解いてきた管理栄養士)
▶ 健診結果を味方に!血管の状態をセルフチェック
▶ 今日から実践できる、血管ケアの食と習慣とは?
第2部|メンタル不調と肥満の関係性
講師:上野恵利子(公認心理師/精神科看護師/著書『「心の回復力」の高め方: しんどい毎日を手放す』)
▶ ダイエットがうまくいかない理由は「心」にあった?
▶ メンタルから痩せ体質を手に入れて健康美ボディ
第3部|呼吸法とデスクでできる簡単ヨガ体験
講師:上林道世(ヨガ・瞑想講師)
▶ 呼吸で自律神経を整え、代謝アップ
▶ 忙しい日常に取り入れられる簡単ヨガで姿勢
※動きやすい服装でご参加ください。
あなたのご参加を心よりお待ちしています🌿