1回目の手術から1ヶ月後、残腫瘍摘出及びそれに伴う動脈の人工血管術が行われました。
第1回目の手術で静脈を切除していたため、右下肢に浮腫が出ており血栓症予防剤であるワーファリンを服用しており、麻酔医からは背中に入れる硬膜外麻酔は出血が止まらなくなるなどの危険が伴うために使えないと術前に説明がありました。
1回目の手術は硬膜外麻酔の効果もあってか痛みも無く術後も快適に過ごせたことを考えると少々不安でしたが、仕方が無いと腹を決めいざ手術に望むことに。
腹を決めたといっても麻酔で寝ているので何するわけでもないのですが・・・
手術は10時間に及び後に主治医から聞いたところによると、
1回目の手術の後遺症である繊維化で腫瘍を含め硬化してしまっていたため、マージンを取るのが大変だった様です。
右下肢の動脈を左足の動脈につなぎ、浸潤していた血管を切除、ある程度周りを拡大切除したそうですが、時間のかかる手術だったそうです。
「終わりましたよ!」
の声で目が覚めましたが、その瞬間、下腹部の3か所開腹傷が熱く感じて急激に激痛が走りました。
「うぅぅぅ~!!」
モルヒネ系の鎮痛剤を直ぐ投与してくれましたが、一向に痛みが和らぎません。。。
ICUで鎮痛剤を追加してもらいましたが副作用か血圧と呼吸が下がり意識が朦朧としはじめ呼吸をするのが面倒になり呼吸を止めてしまう始末。それでも苦しくない危険な状態でした。
血中酸素濃度が下がったためか警報が鳴り、看護師さんが飛んできて身体を叩き
「呼吸してください!」
と一晩に数度・・・ 危なく天に召されるところでした。。。
後で分ったことですが、体質的にモルヒネ系の鎮痛剤が効かない人もいるそうで、まさに自分がその体質だったようです。
これって術前に検査するなどの準備ってできないものでしょうかね??
激痛のあまり瞬時に胃潰瘍にもなり、まずいマグテクトUと言う薬を1ヶ月程度飲むはめになった散々な2回目の手術でした。